このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
法務省
検索

検索

×ばつ閉じる

令和3年度ハンセン病問題に関するシンポジウム(オンライン開催)

ハンセン病問題に関する偏見・差別の解消と正しい知識の普及啓発を目的として、平成17年度からシンポジウムを開催しています。

開催結果

開催結果はこちら(公益財団法人人権教育啓発推進センターが運営する人権ライブラリー・ウェブサイトにリンクします。)

「ハンセン病問題に関する親と子のシンポジウム」をオンラインで開催しました。


ハンセン病患者・元患者やその家族に対する偏見差別は、今なお社会に根深く残っています。
この偏見差別を解消するためには、ハンセン病問題に関する正しい知識と、ハンセン病患者・元患者やその家族の方がおかれている現実を理解し、それを次世代へも継承していくことが必要です。
ハンセン病問題に関わってこられた方の声を聴き、親子で考えていくためのシンポジウムを開催しました。

日時
令和3年11月13日(土)午後1時30分から午後4時まで

形式
オンライン配信

プログラム(注記)敬称略
しかくビデオ上映
「ハンセン病問題を知る〜元患者と家族の思い〜」 (注記)一部抜粋上映
しかく基調講演(1)
吉幸かおる(群馬・ハンセン病問題の真の解決をめざし、ともに生きる会副会長)
しかく基調講演(2)
黒尾 和久(重監房資料館部長)
しかくパネルディスカッション
にじゅうまるパネリスト
群馬県の中学生、大学生(中之条町立六合中学校,群馬大学)
にじゅうまるコメンテーター
吉幸かおる
黒尾 和久
にじゅうまるコーディネーター
藪本 雅子(フリーアナウンサー)
しかくトークショー
にじゅうまるゲスト
石井 正則(俳優・写真集「13(サーティーン)ハンセン病療養所からの言葉」著者)
にじゅうまる聞き手
藪本 雅子

主催
法務省/厚生労働省/文部科学省/全国人権擁護委員連合会/前橋地方法務局/群馬県人権擁護委員連合会/公益財団法人人権教育啓発推進センター

後援
中小企業庁/全国ハンセン病療養所入所者協議会/ハンセン病違憲国家賠償訴訟全国原告団協議会/ハンセン病家族訴訟原告団/群馬県/草津町/中之条町/群馬県教育委員会/高崎市教育委員会/群馬県市長会/群馬県町村会/上毛新聞社/読売新聞社/朝日新聞社/毎日新聞社/日本経済新聞社/日本財団(順不同)

お問合せ先

〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F
公益財団法人人権教育啓発推進センター
「ハンセン病問題に関する親と子のシンポジウム」事務局
【TEL】03-5777-1802
【FAX】03-5777-1803
【Eメール】hansen@jinken.or.jp
【URL】http://www.jinken.or.jp(公益財団法人人権教育啓発推進センターのウェブサイトにリンクします。)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /