このサイトではJavaScript機能をONにしてご利用ください。

このページの本文へ移動

令和5年4月中 国際収支状況(速報)の概要

令和5年6月8日

財務省

令和5年4月中 国際収支状況(速報)の概要

I経常収支

経常収支の内訳
前年同月比
貿易・サービス収支 さんかく7,596億円 +9,273億円 (赤字幅縮小)
貿易収支 さんかく1,131億円 +5,710億円 (赤字幅縮小)
輸出 8兆2,234億円 +2,108億円 (+2.6%増加)
輸入 8兆3,366億円 さんかく3,602億円 (さんかく4.1%減少)
サービス収支 さんかく6,465億円 +3,563億円 (赤字幅縮小)
第一次所得収支 3兆663億円 +921億円 (黒字幅拡大)
第二次所得収支 さんかく4,116億円 さんかく1,995億円 (赤字幅拡大)
経常収支 1兆8,951億円 +8,199億円 (黒字幅拡大)

「経常収支」は、「貿易収支」が赤字幅を縮小したこと等から、黒字幅を拡大した。

1.貿易・サービス収支:さんかく7,596億円の赤字(前年同月比+9,273億円赤字幅縮小)

「貿易収支」が赤字幅を縮小したこと等から、「貿易・サービス収支」は赤字幅を縮小した。

(1) 貿易収支:さんかく1,131億円の赤字(前年同月比+5,710億円赤字幅縮小)

輸出額が増加し、輸入額が減少したことから、「貿易収支」は赤字幅を縮小した。

  1. 出:8兆2,234億円(前年同月比+2,108億円 [+2.6%]増加、26か月連続の増加)

  2. 入:8兆3,366億円(前年同月比さんかく3,602億円[さんかく4.1%]減少、27か月ぶりの減少)

[参考1]令和5年4月分貿易統計(通関ベース:財務省関税局5月30日付公表)

(1) 輸出:8兆2,890億円(確報値:前年同月比+2,134億円[+2.6%]増加、数量:同さんかく6.0%減少、価格:同+9.2%増加)

  1. 「商品別」では、自動車(同+3,035億円[+29.2%]、数量:同+17.6%)、科学光学機器(同+253億円[+12.7%])、船舶(同+178億円[+24.4%]、数量:同+4.5%)等が増加。

  2. 「主要地域別」では、対北米(同+1,924億円[+12.0%])、中南米(同+737億円[+25.8%])等が増加。

(2) 輸入:8兆7,212億円(9桁速報値:前年同月比さんかく2,093億円[さんかく2.3%]減少、数量:同さんかく0.3%減少、価格:同さんかく2.0%減少)

  1. 「商品別」では、原粗油(同さんかく2,949億円[さんかく25.0%]、数量:同さんかく10.0%)、液化天然ガス(同さんかく1,391億円[さんかく24.8%]、数量:同さんかく18.7%)、非鉄金属(同さんかく886億円[さんかく31.7%]、数量:同さんかく22.5%)等が減少。

  2. 「主要地域別」では、対中東(同さんかく2,688億円[さんかく20.9%])、中南米(同さんかく126億円[さんかく3.3%])等が減少。

[参考2]原油価格(価格は石油連盟資料による、前年同月比は財務省で算出)

  1. ドルベース:83.42米ドル/バレル(前年同月比さんかく22.6%)

  2. 円ベース:69,356円/キロリットル(前年同月比さんかく16.7%)

(2) サービス収支:さんかく6,465億円の赤字(前年同月比+3,563億円赤字幅縮小)

「旅行収支」が黒字幅を拡大したこと等から、「サービス収支」は赤字幅を縮小した。

[参考3]訪日外国人旅行者数(4月):1,949,100人(前年同月比+1,296.7%)

出国日本人数(4月):560,200人(前年同月比+333.7%)

(出典:日本政府観光局(JNTO))

2.第一次所得収支:3兆663億円の黒字(前年同月比+921億円黒字幅拡大)

「証券投資収益」が黒字幅を拡大したこと等から、「第一次所得収支」は黒字幅を拡大した。

II金融収支

金融収支の内訳
4月
直接投資 2兆2,953億円 4,783億円
証券投資 さんかく6兆3,489億円 7兆1,081億円
株式・投資ファンド持分 さんかく4兆5,299億円 4兆336億円
中長期債 さんかく3兆4,441億円 1兆9,166億円
短期債 1兆6,251億円 1兆1,578億円
金融派生商品 6,583億円 1,250億円
その他投資 6兆2,696億円 さんかく5兆6,761億円
外貨準備 1,297億円 1,562億円
金融収支 3兆39億円 2兆1,915億円

「直接投資」において純資産が増加したこと等から、「金融収支」は純資産が3兆39億円増加した。

1.金融収支・資産(居住者による投資)

(1) 対外直接投資:1兆4,415億円の資産増

本邦企業による海外企業の増資引受け等がみられ、資産増(実行超)となった。

(2) 対外株式・投資ファンド持分投資:4,481億円の資産増

信託銀行(信託勘定)等が買い越しとなったことから、資産増(取得超)となった。

(3) 対外中長期債投資:さんかく1兆1,330億円の資産減

銀行等(銀行勘定)が売り越しとなったこと等から、資産減(処分超)となった。

2.金融収支・負債(非居住者からの投資)

(1) 対内直接投資:さんかく8,537億円の負債減

海外企業による本邦企業への出資の回収等がみられ、負債減(回収超)となった。

(2) 対内株式・投資ファンド持分投資:4兆9,780億円の負債増

銀行等の業種において買い越しとなったことから、負債増(取得超)となった。

(3) 対内中長期債投資:2兆3,112億円の負債増

中長期国債が買い越しとなったこと等から、負債増(取得超)となった。

[参考4]ドル・円相場(インターバンク直物相場・東京市場中心値の月中平均レート)

133.33円/米ドル(前年同月:126.04円/米ドル、前年同月比5.8%の円安)

ユーロ・円相場(インターバンク直物相場・東京市場17:00現在レートの月中平均レート)

146.27円/ユーロ(前年同月:136.71円/ユーロ、前年同月比7.0%の円安)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /