解説!新しい500円貨
このページでは、新しい500円貨について解説します。
1.発行時期について
2021年11月1日(月)より発行(日本銀行から金融機関への支払)を開始しました。
2.デザインはこう変わる!
| 新しい500円貨 | 従来の500円貨 | |
| 表 |
|
|
| 裏 |
|
|
| 素材 | 3種類(ニッケル黄銅、白銅、銅) <バイカラー・クラッド> |
1種類(ニッケル黄銅) |
| 重さ | 7.1グラム | 7.0グラム |
| 大きさ | 直径26.5ミリメートル(同じ) | |
| 側面 | 異形斜めギザ | 斜めギザ |
3.ここがすごい! 〜新たな偽造防止技術〜
1.匠の技、「バイカラー・クラッド」
2種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込む「クラッド技術」でできた円板を、別の種類の金属でできたリングの中にはめ合わせる「バイカラー技術」を組み合わせた技術です。
[画像:バイカラー・クラッドのイメージ図]
2.世界初!「異形斜めギザ」
貨幣の側面に施されている斜めギザの一部(上下左右4か所)を他のギザと異なる形状にしたものです。
通常貨幣(大量生産型貨幣)への導入は世界初となります。
[画像:新しい500円貨と従来の500円貨の側面の比較写真]
3.見えますか?「微細文字」
貨幣表面の縁に「JAPAN」(上下2か所)、「500YEN」(左右2か所)の文字を加工しています。
[画像:微細文字の写真]
4.ここもチェック!(その他の偽造防止技術)
従来の500円貨に導入した高度な偽造防止技術が、引き続き搭載されます。
1.潜像
見る角度によって文字が見え隠れします。
上から見たとき(下に傾けたとき)は、「JAPAN」の文字、
下から見たとき(上に傾けたとき)は、「500YEN」の文字が現れます。
[画像:新しい500円貨と従来の500円貨の潜像の比較写真]
2.微細点
転写等による偽造を防ぐため、貨幣模様の中央部(桐部)に微細な穴加工を施しています。
[画像:微細点の写真]
3.微細線
表面の「日本国」「五百円」の周り等に扇状に微細な線模様を施しています。
微細線は髪の毛より細く、金属彫刻における最先端技術を使用したものです。
[画像:微細線の写真]
5.従来の500円貨は、まだまだ活躍!
従来の500円貨は、新しい500円貨が発行された後も、引き続き通用します(通常貨幣一覧)。
※(注記)新しい500円貨は、令和3年度に2億枚を発行し、令和4年度には3.65億枚の発行を予定しており、今後、徐々に流通量が増加していく見込みです。
6.新しい500円貨に関する報道発表等
●くろまる 新しい五百円貨幣の発行開始日について(令和3年10月1日)●くろまる 新しい五百円貨幣の発行時期について(令和3年4月27日)
●くろまる 新しい五百円貨幣の形式等の制定について(令和3年1月22日)
●くろまる 新しい日本銀行券及び五百円貨幣を発行します(平成31年4月9日)
●くろまる 「現行の日本銀行券が使えなくなる」などを騙った詐欺行為(振り込め詐欺など)にご注意ください