1 利用者は「老人保健法」によるが86.9%、「健康保険法等」によるが13.1%
平成11年6月中の利用者数は161,910人で、性別では、「男」は63,018人(38.9%)、「女」は98,892人(61.1%)となっている。
6月中の利用者を交付された指示書の種類別にみると、老人保健法では「老人訪問看護指示書」が138,479人で最も多く、訪問回数は「5〜8回」が32.2%、1人当たり訪問回数は5.6回となっている。健康保険法等では「訪問看護指示書」が17,761人で最も多く、訪問回数は「5〜8回」が30.6%、1人当たりの訪問回数は6.3回となっている。
主傷病をみると、老人保健法による利用者では「IX 循環器系の疾患」が52.4%と最も多く、次いで「XIII 筋骨格系及び結合組織の疾患」が8.2%、「VI 神経系の疾患」が7.6%となっている。
痴呆と寝たきりの状況をみると、老人保健法による利用者では「痴呆あり」が64.2%、「寝たきり者(ランクBとランクCを合わせた者をいう。以下同じ。)」が57.0%で、健康保険法等による利用者では「痴呆あり」が23.8%、「寝たきり者」が53.3%となっている。
老人保健法による利用者の心身の状況をみると、「寝たきり者」では「痴呆あり」、「痴呆なし」とも、全介助の項目が多くなっている。「寝たきりでない者」では、「痴呆あり」「痴呆なし」とも、「浴槽出入」、「つめ切り」で全介助が多くなっている。(図5)
6月中の利用者に行われた看護内容をみると、「病状観察・情報収集」が98.8%と最も多く、次いで「療養指導・相談(本人・家族)」が88.6%、「生活のリズム・仕方の把握」が63.3%となっている。
適用法別にみると、老人保健法による利用者が140,661人(86.9%)、健康保険法等による利用者が21,249人(13.1%)となっている。
平均年齢は、老人保健法による利用者は80.8歳、健康保険法等による利用者は52.7歳となっている。(表5)
(100.0)
32.3
(37.1)
54.6
(62.9)
13.1
(100.0)
6.7
(50.8)
6.5
(49.2)
増加率 (%)
30.2
29.1
31.0
30.0
28.4
30.9
32.1
32.9
31.4
2 6月中の老人保健法による利用者1人当たりの訪問回数は5.7回
また、利用状況をみると、1人当たりの訪問回数は、老人保健法による継続利用者は5.9回、健康保険法等による継続利用者は6.1回となっている。(表6)
時間外訪問を受けた老人保健法による利用者は1.4%、健康保険法等による利用者は1.7%で、1人当たりの訪問回数は、老人保健法による利用者は1.8回、健康保険法等による利用者は2.0回となっている。 (表7)
(人)
構 成 割 合 (%)
6月中の利用者
1人当たり
訪問回数(回)
8回
9〜
12回
13回
以上
(人)
時間外訪問を受けた
1人当たり
訪問回数(回)
特定疾患
2 933
65 (2.2%)
3.1
3 主傷病は、老人保健法による利用者の約半数が「循環器系の疾患」
健康保険法等による利用者では、「IX 循環器系の疾患」が27.4%、「VI 神経系の疾患」が23.9%、「V 精神及び行動の障害」が16.5%となっている。(表8)
保健法
健康
保険法等
総数
老人
保健法
健康
保険法等
の障害
492
457
35
0.3
0.3
0.2
所見で他に分類されないもの
518
466
52
0.3
0.3
0.2
保健サービスの利用
90
78
12
0.1
0.1
0.1
4 老人保健法による利用者の41.4%は痴呆のある寝たきり者
また、老人保健法による利用者で、「痴呆あり」で「寝たきり者」は41.4%となっている。これを年齢階級別にみると、年齢が高くなるほどその割合が多くなっており、「80歳以上」では46.0%となっている。 (表9、図4)
(再掲)
140661
16 954
42 701
40 644
39 584
777
80 228
100.0
12.1
30.4
28.9
28.1
0.6
57.0
20925
4 825
4 537
4 765
6 384
414
11 149
100.0
23.1
21.7
22.8
30.5
2.0
53.3
【障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準】
【痴呆性老人の日常生活自立度判定基準】
(食事・排泄等が上手にできない、徘徊、失禁等)
5 老人保健法による利用者のうち、寝たきり者では全介助の項目が多い
6 6月中に「医療的な処置」が行われた利用者は約半数
また、何らかの医療的な処置が行われた利用者は50.6%となっている。(表10)
でない者
寝たきり者
介護機器・家屋改善アドバイス
27.7
27.8
24.1
30.5
27.6
リハビリテーション
50.1
51.0
42.5
57.5
44.9
リハビリテーション
7.4
6.7
5.2
7.8
12.0