平成8年 国民生活基礎調査の概況
報道発表資料
ホームページへ戻る
目次へ
前ページ
次ページ
5 三世代世帯の平均所得金額が最も高く967万9千円
- 世帯構造別に1世帯当たりの平均所得金額をみると、「三世代世帯」が967万9千円で最も高く、次いで、「夫婦と未婚の子のみの世帯」が797万5千円となっており、「女の単独世帯」が228万9千円で最も低くなっている。
1世帯当たりの平均可処分所得金額をみると、「三世代世帯」が811万4千円、「夫婦と未婚の子のみの世帯」が654万7千円、「女の単独世帯」が199万2千円となっている。
一方、世帯人員1人当たりの平均所得金額をみると、「男の単独世帯」が375万3千円で最も高く、次いで、「夫婦のみの世帯」が280万3千円となっており、「三世代世帯」は182万1千円と最も低くなっている。(表7、図5)
表7 世帯構造別にみた1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額
平成8年調査
世帯構造
1世帯当たり平均所得金額
1世帯当たり
平均可処分
所得金額
(万円)
世帯人員1人
当たり平均
所得金額
(万円)
有業人員1人
当たり平均
稼働所得金額
(万円)
平 均
世帯人員
(人)
平 均
有業人員
(人)
平成5年
(万円)
平成6年
(万円)
平成7年
(万円)
対前年 増加率
(%)
総 数
657.5
664.2
659.6
△しろさんかく0.7
545.4
219.2
377.3
3.01
1.49
単 独 世 帯
291.6
285.9
291.4
1.9
249.1
291.4
362.3
1.00
0.60
男の単独世帯
360.5
366.8
375.3
2.3
317.5
375.3
417.6
1.00
0.78
女の単独世帯
225.7
219.0
228.9
4.5
199.2
228.9
292.4
1.00
0.46
核 家 族 世 帯
696.2
699.0
692.9
△しろさんかく0.9
570.6
225.7
396.3
3.07
1.53
夫婦のみの世帯
544.8
577.1
560.7
△しろさんかく2.8
469.8
280.3
392.7
2.00
1.02
夫婦と未婚の子のみの世帯
795.7
797.6
797.5
△しろさんかく0.0
654.7
213.1
411.9
3.74
1.83
片親と未婚の子のみの世帯
489.6
451.7
468.3
3.7
396.3
192.8
267.8
2.43
1.42
三 世 代 世 帯
901.2
953.2
967.9
1.5
811.4
182.1
336.1
5.31
2.41
そ の 他 の 世 帯
736.1
700.5
715.3
2.1
594.1
217.6
330.9
3.29
1.68
図5 世帯構造別にみた1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額
平成8年調査
図5 世帯構造別にみた1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額
- 世帯主の年齢階級及び世帯構造別に1世帯当たり平均所得金額、世帯人員1人当たり平均所得金額をみると、1世帯当たりの所得は「三世代世帯・50歳代」が最も高く、1人当たり所得は「男の単独世帯・40歳代」が最も高い。一方、1世帯当たりの所得が最も低いのは「女の単独世帯・70歳以上」であり、1人当たり所得は「片親と未婚の子のみの世帯・30歳代」が低い。
「単独世帯」を性別でみると、男女とも40歳代が高く、70歳以上が低い。また、「三世代世帯」は全年齢階級で、1世帯当たりの所得は平均より高く、1人当たり所得は平均より低い。(図6)
図6 世帯構造別にみた世帯主の年齢階級別1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額
平成8年調査
図6 世帯構造別にみた世帯主の年齢階級別1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額
注:29=29歳以下 30=30〜39歳 40=40〜49歳 50=50〜59歳 60=60〜69歳 70=70歳以上
報道発表資料
ホームページへ戻る
目次へ
前ページ
次ページ