平成8年 国民生活基礎調査の概況
報道発表資料
ホームページへ戻る
目次へ
前ページ
次ページ
4 「公的年金・恩給を受給している世帯」は全世帯の37.1%
- 公的年金・恩給の受給状況をみると、「受給している世帯」は1624万5千世帯(全世帯の37.1%)である。これを「65歳以上の者のいる世帯」についてみると、1312万7千世帯が受給しており、65歳以上の者のいる世帯の96.6%を占めている(表5)。
- 夫婦単位で受給状況をみると、ともに60歳以上では「夫婦とも受給している」が72.7%、ともに65歳以上では91.0%となっている(図3)。
- また、年齢階級別に単独世帯の公的年金・恩給の受給ありの割合をみると、60〜64歳では有業世帯が40.3%、無業世帯が75.8%となっている(図4)。
表5 公的年金・恩給を受給している世帯数の年次推移
年次
全世帯
(再掲)
60歳以上の者のいる世帯
(再掲)
65歳以上の者のいる世帯
総 数
受給している世帯
割合
(%)
総 数
受給している世帯
割合
(%)
総 数
受給している世帯
割合
(%)
推 計 数 (単位:千世帯)
昭和55年
35 338
10 583
(29.9)
11 225
9 708
(86.5)
8 495
7 970
(93.8)
60
37 226
11 798
(31.7)
12 343
11 051
(89.5)
9 400
8 956
(95.3)
平成2年
40 273
13 945
(34.6)
14 611
13 082
(89.5)
10 816
10 457
(96.7)
4
41 210
14 825
(36.0)
15 830
13 906
(87.8)
11 884
11 453
(96.4)
5
41 826
14 976
(35.8)
16 243
14 260
(87.8)
12 187
11 780
(96.7)
6
42 069
15 436
(36.7)
16 916
14 820
(87.6)
12 853
12 357
(96.1)
7
40 770
15 367
(37.7)
16 622
14 628
(88.0)
12 695
12 245
(96.5)
8
43 807
16 245
(37.1)
17 820
15 693
(88.1)
13 593
13 127
(96.6)
注:平成7年の数値は兵庫県を除いたものである。
図3 公的年金・恩給受給の有無別にみた夫婦ともに60歳以上、65歳以上の夫婦組数の構成割合
平成8年
図4 年齢階級別にみた有業・無業別単独世帯の公的年金・恩給の受給状況
平成8年
図3 公的年金・恩給受給の有無別にみた夫婦ともに60歳以上、65歳以上の夫婦組数の構成割合 平成8年
図4 年齢階級別にみた有業・無業別単独世帯の公的年金・恩給の受給状況 平成8年
報道発表資料
ホームページへ戻る
目次へ
前ページ
次ページ