各項目別の要介助者の割合をみると、「入浴」が老人保健法の利用者で89.3%、健康保険法等の特定疾患の利用者では91.7%、健康保険法等のその他の利用者では87.3%と最も多く、次いで「移動」、「着替」の順となっている。
また、要介助項目数をみると、全項目介助の者は老人保健法の利用者で51.2%、健康保険法等の特定疾患の利用者で62.6%となっている。(表16、図8)
表16 日常生活活動(ADL)別要介助者数 平成8年6月
総 数 移 動 食 事 排 泄 入 浴 着 替 整 容 車椅子
総 数 60 747 48 530 33 833 43 813 53 779 46 215 44 987 21 998
老人保健法 54 312 43 751 30 256 39 541 48 480 41 639 40 506 19 133
健康保険法等 6 435 4 779 3 577 4 272 5 299 4 576 4 481 2 865
特定疾患 923 809 624 710 846 729 710 465
精神分裂病 484 29 38 24 62 46 89 9
そ の 他 5 028 3 941 2 915 3 538 4 391 3 801 3 682 2 391
構 成 割 合 (%)
総 数 100.0 79.9 55.7 72.1 88.5 76.1 74.1 36.2
老人保健法 100.0 80.6 55.7 72.8 89.3 76.7 74.6 35.2
健康保険法等 100.0 74.3 55.6 66.4 82.3 71.1 69.6 44.5
特定疾患 100.0 87.6 67.6 76.9 91.7 79.0 76.9 50.4
精神分裂病 100.0 6.0 7.9 5.0 12.8 9.5 18.4 1.9
そ の 他 100.0 78.4 58.0 70.4 87.3 75.6 73.2 47.6
注:「車椅子」は、車椅子を使用している要介助者の数である。
図8 要介助項目数別利用者数の構成割合 平成8年6月
図8