平成8年12月17日
1.趣 旨
昭和63年より厚生省では、栄養、運動、休養のバランスの取れた健康的な生活習慣
を確立するため、第2次国民健康づくり対策を「アクティブ80ヘルスプラン」と銘打
ち、各種の施策を推進している。運動については、既に中高年の成人病予防を目的に、
日常生活の中に運動習慣を定着するため、平成元年には「健康づくりのための運動所要
量」を、平成5年には「健康づくりのための運動指針」を策定している。
しかしながら、近年の急速な高齢化による寝たきり者や骨粗鬆症の増加、並びに小児
成人病の増加等の社会情勢の変化に伴い、中高年の成人病予防のみならず、高齢者のQ
OL向上の為の身体機能の維持・向上や女性の骨粗鬆症予防、成長期における健康づく
り等も視野に入れた、生活習慣の改善につながる、健康づくりに資する幅広い運動のあ
り方についての検討を行う必要性が高まってきた。このため、平成7年度の厚生科学研
究において、「年齢対象別運動指針の検討」をとりまとめたところである。 これらの
成果を踏まえ、今般、生涯を通じた健康づくりのための運動のあり方について、保健医
療局長が開催する検討会を実施する。
2.検討内容
・生涯を通じた健康づくりのための運動の意義
・実施に当たっての基本的な考え方及び配慮事項
・各年齢対象別の具体的指針。
3.検討会委員の構成
医学・運動関係の専門家、現場での運動指導者やサービス利用者、及び学識経験者よりなる幅広い構成とした。(別紙参照)
4.スケジュール
平成8年度末を目途に報告書を取りまとめて行く予定。
生涯を通じた健康づくりのための運動のあり方検討会委員名簿
(50音順)
問い合わせ先 厚生省保健医療局健康増進栄養課 担 当 吉武(内2335)、菊田(内2342) 電 話 (代)[現在ご利用いただけません]