ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > たばこと健康に関する情報ページ > 平成17年度「効果的な空間分煙対策推進検討委員会」報告書

平成17年度「効果的な空間分煙対策推進検討委員会」報告書

平成17年度厚生労働省委託事業

平成17年度
「効果的な空間分煙対策推進検討委員会」報告書


平成18年3月

中央労働災害防止協会
中央快適職場推進センター



はじめに

平成15年5月に、「健康増進法」が施行され、受動喫煙の防止が努力義務化されるとともに、新しい「職場における喫煙対策のためのガイドライン」が厚生労働省から公表された。
これらにより、多くの事業場において、受動喫煙の防止をはじめとする喫煙対策が進められており、平成16年度に中央労働災害防止協会が実施した「喫煙対策ガイドラインの普及度調査」によると、何らかの喫煙対策に取り組んでいる事業場は、82.8%にのぼっている。
しかしながら、同調査によると、新ガイドラインに基づいて喫煙対策を行っている事業場は24.5%であり、また、粉じん、一酸化炭素あるいは風速の測定をしていない事業場が多いなど、喫煙対策の内容は必ずしも十分ではないことがうかがわれる。
そこで、今後はより効果的な喫煙対策が進められる必要があることから、平成17年度においては、分煙対策を行うための有効な手段である喫煙室又は喫煙コーナーの設置に関する技術的事項について調査研究を行うこととした。
特に、先の調査で、喫煙対策に取り組んでいない理由として、喫煙場所を設けるスペースがないと答えた事業場が多かったことから、そのような問題を抱える事業場が喫煙室等を設置する際に役立つような情報を収集し、対策を検討することを主眼とした。
また、喫煙室等を設置する場合に考慮しなければならない建築基準法及び消防法の防災設備に関する規制についても併せてとりまとめていただいた。
本調査研究の実施にあたり、ご協力をいただいた委員の先生方に御礼を申し上げる。

平成18年3月


中央労働災害防止協会
中央快適職場推進センター



「効果的な空間分煙対策推進検討委員会」報告書

目次



はじめに

第1章 総論

第2章 分煙対策実態調査
6 実態調査結果
(1) 喫煙室を作るスペースが少ない事業場における喫煙室等
ア 上方吸引式喫煙コーナー
(ア) 事例1 (キャノピー型)
(イ) 事例2 (キャノピー型)
(ウ) 事例3 (キャノピー型)
(エ) 事例4 (換気扇+スクリーン)
(オ) 事例5 (換気扇+スクリーン)
(カ) 事例6
(キ) 事例7 (換気扇+スクリーン)
(ク) 事例8 (既存の建築物の喫煙室内に喫煙コーナーを設置することで改善を試みた事例)
イ 喫煙ボックス
事例9
(2) 新築時より計画的に設置された喫煙室の事例
事例10
(3) 既存の建築物に設置した喫煙室の事例
事例11
事例12
ウ 現状を改善した事例
(ア) メンテナンスを行った事例
事例13
(イ) 入り口にガラリ付きドアとスクリーンを設置した場合とで比較した事例
事例14

(4) ガイドライン改正に伴い設計変更を行った事例
事例15

(5) 参考改善事例(喫煙室の形状による事例)
事例16 正方形の喫煙室
事例17 長方形の喫煙室

第3章 効果的な分煙対策を行うための留意事項

資料
4 包括的な喫煙対策介入研究
(厚生労働科学研究H14〜16年)

参考資料 (図、表及び写真)

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > たばこと健康に関する情報ページ > 平成17年度「効果的な空間分煙対策推進検討委員会」報告書

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /