このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 福祉・介護 >
  5. 介護・高齢者福祉 >
  6. 介護予防

福祉・介護介護予防

地域がいきいき 集まろう!通いの場

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を図りつつ、居宅においても健康を維持するため、そして安心して通いの場の活動を再開するために必要な情報を発信する特設Webサイトを公開しました。

ぜひ、このWeb上の「通いの場」に集まって、ココロもカラダも健康になりましょう。

サイト名:地域がいきいき 集まろう!通いの場
URL: https://kayoinoba.mhlw.go.jp/


ページの先頭へ戻る

1 介護予防について

ページの先頭へ戻る

2 介護予防活動普及展開事業(平成28年度〜)

事業の概要

介護予防活動普及展開事業では、介護予防の取組を更に推進し、より効果的な介護予防の取組の展開に資する事業となるよう、検討委員会や介護予防の実態把握等を行う調査の実施、意見交換会や研修会の開催等を行っています。

事業の内容

研修の実施



​マニュアル・手引きの作成

ページの先頭へ戻る

3 健康寿命をのばそう!アワード(介護予防・高齢者生活支援分野)

厚生労働省では、平成23年2月より、より多くの国民の生活習慣を改善し、健康寿命を延ばすことを目的として、「スマート・ライフ・プロジェクト(Smart Life Project)」を開始し、4つのテーマ(適度な運動、適切な食生活、禁煙、健診・検診の受診)」に添った取組を推進しています。
その中で、「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律」第5条を踏まえ、自助努力が喚起される仕組みにより個人の主体的な介護予防等を奨励するため、平成26年度から、厚生労働省健康局の表彰制度である「健康寿命をのばそう!アワード」の募集対象を拡充・発展させ、介護予防・高齢者生活支援に係る表彰を行っています。


第14回の被表彰候補の募集について

締切:令和7年8月8日(金)

令和7年7月4日(金)より「第14回 健康寿命をのばそう!アワード」の被表彰候補の募集を開始しました。
以下の資料を御確認いただき、被表彰候補となる取組を推薦いただきますようお願いします。

受賞事例

評価プロトコル(報告書)

地域の実情に応じた効果的・効率的な介護予防・生活支援の取組事例の収集・分析に関する調査研究事業_報告書(日本総合研究所)

ページの先頭へ戻る

4 介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況について

ページの先頭へ戻る

5 介護予防マニュアル

  • 介護予防マニュアル【第4版】は、各自治体の介護予防分野の担当者が、主に生活機能の低下が見られる方向けの短期集中予防サービス等を実施する際の参考となるよう作成しました。
  • 第4版への改訂にあたっては、従前の二次予防事業の内容を踏まえつつ、
  • ・平成26年介護保険法改正後の内容に即した見直し
  • ・運動器の機能向上・栄養改善・口腔機能向上等のプログラムにおける最新の知見
  • 等の観点から、見直しを行いました。
  • 介護予防マニュアル 第4版(令和4年3月)

ページの先頭へ戻る

6 介護予防・地域ささえあいサポート拠点整備モデル事業

事業概要

高齢者支援の担い手が不足することを見据え、高齢者の健康寿命延伸に資する介護予防の取組を中心に、地域で支え合い、多様な機関や関係者が連携して取組を効果的に支援する拠点を、人口減少・中山間地域等に整備するモデル事業を行っています。

ページの先頭へ戻る

7 過去の事業等

地域の実情に応じた効果的・効率的な介護予防の取組事例

地域の実情に応じた効果的・効率的な介護予防の取組事例

地域づくりによる介護予防推進支援事業(平成26年度〜平成28年度)

事業の概要

「地域づくりによる介護予防推進支援事業」は、平成26年度より、都道府県と連携し、市町村が地域づくりを通じて効果的・効率的な介護予防の取組を推進できるよう技術的支援を行う事業として実施しています。

市町村介護予防強化推進事業(平成24年度〜平成25年度)

  • 事業の概要

    「市町村介護予防強化推進事業」は、平成24年度から2年間のモデル事業として13市区町村で実施していました。この事業は、家事や外出などの日常生活がしづらくなっている高齢者を対象に、通所と訪問を組み合わせて3か月程度実施し、日常生活の改善を図った後、運動や食事を楽しむことのできる通いの場に移行して、状態の維持を図るものです。
    また、活動的な高齢者に地域づくりの担い手になってもらうなど、社会参加を通じた介護予防をめざすものです。

    報告書

    市町村の取組

    1.奈良県生駒市
  • 2.北海道下川町
  • 3.大分県竹田市

ページの先頭へ戻る

8 リンク

介護予防・日常生活支援総合事業

(高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施)
高齢者の保健事業について

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /