このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 雇用・労働 >
  5. 労働基準 >
  6. 安全・衛生 >
  7. 職場における労働衛生対策

職場における労働衛生対策

健康管理対策

団体経由産業保健活動推進助成金について

<団体経由産業保健活動推進助成金に関する重要なお知らせ>(令和7年5月23日)
令和7年度における団体経由産業保健活動推進助成金は、令和7年5月23日より交付申請受付開始です。
詳細は、労働者健康安全機構HPをご覧ください。
https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/tabid/1251/Default.aspx
(参考)団体経由産業保健活動推進助成金のご案内(リーフレット)[250KB] (令和7年5月)

<団体経由産業保健活動推進助成金に関する重要なお知らせ>(令和6年5月20日)
令和6年度における団体経由産業保健活動推進助成金は、令和6年5月20日より交付申請受付開始です。

<団体経由産業保健活動推進助成金に関する重要なお知らせ>(令和5年10月2日)
団体経由産業保健活動推進助成金の助成額や助成率、助成対象範囲等を拡大するとともに、交付申請手続きの期限を令和5年12月最終営業日まで延長しました。

<団体経由産業保健活動推進助成金に関する重要なお知らせ>(令和5年9月20日)
令和5年度における団体経由産業保健活動推進助成金は、令和5年8月1日より第3次交付申請を受付中です。
団体経由産業保健活動推進助成金の好事例集を公表しました。

<団体経由産業保健活動推進助成金に関する重要なお知らせ>(令和5年5月22日)

しろまる 令和5年度団体経由産業保健活動推進助成金の申請を電子申請システム(jGrants)のほか、郵送、Googleフォームでも行うことができるようになりました。
それぞれの詳細は以下のとおりです。

【郵送の場合】(注記)新規
〒211-0021 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1番1号 事務管理棟
独立行政法人労働者健康安全機構 勤労者医療・産業保健部 産業保健業務指導課
(注意)郵送事故の防止のため、簡易書留またはレターパックプラスで郵送してください。

【Googleフォームの場合】(注記)新規
メールの件名を「令和5年度団体経由産業保健活動助成金交付申請希望」として、以下のメールアドレス宛にご連絡ください。
おって、Googleフォームのアドレスを送付いたします。
申請メールアドレス:johas.joseikin[a]sanpo.johas.go.jp
(注意)送付する際は[a]を@に変換してください。

【電子申請システム(jGrants)の場合】 ((注記)令和5年4月5日公表内容再掲、一部修正)
jGrants(読み:ジェイグランツ)による申請の場合、gBizID(読み:ジービズアイディー)の取得が必要になります。
このgBizIDの取得には1〜2週間程度時間を要するため、余裕をもって手続きください。
gBizIDの取得方法及びjGrantsによる申請の流れ等についてはこちら
<https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/sanpo/jyoseikin/dantaikeiyu/R5dantai_josei_accoun_manual.pdf>
をご覧ください。
(gBizIDについて)https://gbiz-id.go.jp/top/
(jGrantsについて)https://www.jgrants-portal.go.jp/

<団体経由産業保健活動推進助成金に関する重要なお知らせ>(令和5年4月21日)
令和5年度における団体経由産業保健活動推進助成金は、令和5年4月21日より交付申請受付開始です。

産業医について

健康診断について

腰痛予防対策

熱中症予防対策

STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(職場における熱中症予防対策)

学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報

労働安全衛生規則の一部改正(令和7年度)

電離放射線障害防止対策

高気圧障害予防対策

酸素欠乏症・硫化水素中毒防止対策

事務所における労働衛生対策

情報機器作業

レーザー光線障害対策

振動障害対策

騒音障害対策

じん肺対策

過重労働による健康障害防止対策

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /