このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 健康 >
  6. B型肝炎訴訟について(救済対象の方に給付金をお支払いします)

健康・医療B型肝炎訴訟について(救済対象の方に給付金をお支払いします)



▼ 詳細は以下のバナーをクリックしてください。



B型肝炎と訴訟について(概要)

ページの先頭へ戻る

給付金について(対象者・認定・給付金額)



対象期間中、7歳になるまでに受けた集団予防接種等の際、​注射器の連続使用が原因でB型肝炎ウイルスに感染した方、また​その方から母子感染した方(これらの方々の相続人を含む)です。​

(注記)対象期間とは「昭和23年7月1日から昭和63年1月27日までの間」です。



対象者の認定は、裁判所による和解手続き等によって行います。​
給付金を受け取るためには、支給対象者として認定される必要があります。



給付金は、​病態により50万円から3600万円をお支払いします。

ページの先頭へ戻る

副読本・患者講義

副読本 「B型肝炎 いのちの教育」



副読本(生徒用) 副読本(教師用)



(PDF:5,806KB) (PDF:6,728KB)

患者講義





(2022年6月 福岡県の中学校にて) (2022年10月 岡山県の中学校にて)

生徒・先生の感想(一部抜粋)




生徒の感想[282KB]
先生の感想[253KB]

患者講義についてご関心をお持ちの方

患者講義についてご関心をお持ちの方は以下の資料も合わせてご覧ください。なお、患者講義の申込みについては、以下の申請フォームからお申込みいただくか、様式をダウンロードしていただき、ご記入の上、Eメールにて厚生労働省へご提出ください。

申請フォーム
副読本・患者講義申込書[16KB]



e-mailアドレス:bkan-inochi×mhlw.go.jp
(注記)メール送付の際、「×」を「@」に変換していただけますようお願いいたします。

ページの先頭へ戻る

手続きの流れ

ページの先頭へ戻る

よくある質問

ページの先頭へ戻る

再発防止策に関する取り組み・研究

ページの先頭へ戻る

関係法令

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

訴訟についてのお問い合わせはこちら

厚生労働省 電話相談窓口
03-3595-2252(9時〜17時。年末年始を除く平日。)

給付金等の請求手続きに関するお問い合わせはこちら

社会保険診療報酬支払基金 給付金等支給相談窓口
0120-918-027(9時〜17時。年末年始を除く平日。)

弁護団の連絡先

ページの先頭へ戻る

ポスター・リーフレット

ページの先頭へ戻る

このホームページへのコメント

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /