12.ネットワークの機能充実のための課題
戻る
12.ネットワークの機能充実のための課題
児童虐待防止ネットワークの機能充実のための課題を示すと以下のとおりである。
「効果的な会議のあり方の工夫が必要」としたネットワークは745か所(59.9%)と最も多く、次いで「関係機関に対する虐待防止の意識付けが必要」としたところが631か所(50.8%)となっている。
「児童相談所と関係機関の役割の明確化が必要」としたところは607か所(48.8%)となっており、関連する意見として児童相談所の機能強化、他機関との連携強化や役割の明確化が必要とする意見が多かった。
「専門職の雇用等、人材確保が必要」としたところは467か所(37.6%)となっており、具体的には、臨床心理士やカウンセラー、児童福祉司、医師、保健師等の専門職が必要という意見が多かった。
「予算の確保が必要」としたところは349か所(28.1%)となっており、具体的には、人件費、研修費、支援にかかる費用、広報の費用等が必要という意見があった。
その他、関係機関相互の役割の理解を深めることや、ネットワークの機能評価、推進計画の策定、ケースへの迅速対応、継続支援のための支援システムの確立等が、今後の機能充実のための課題として挙げられた。
ネットワーク機能充実のための課題
(平成16年6月1日現在)
設置数
人材の
確保
予算の
確保
児相と
関係機関の
役割の
明確化
効果的な
会議のあり方
の工夫
関係機関
への
意識付け
その他
合計
1243
467
349
607
745
631
90
割合(%)
37.6
28.1
48.8
59.9
50.8
7.2
都道府県
市
457
212
187
250
301
250
46
特別区
19
17
14
18
22
17
2
町
645
211
131
291
363
308
36
村
109
26
16
42
52
49
6
指定都市
13
1
1
6
7
7
0
指定都市
(区の状況)
116
50
39
87
79
73
33
割合(%)
43.1
33.6
75.0
68.1
62.9
28.4
※(注記)
ネットワーク機能充実のための課題については、重複回答あり
トップへ
戻る