6.参加機関等の状況
戻る
6.参加機関等の状況
児童虐待防止等を目的とする市町村域でのネットワーク1,243か所について、関係機関等がどの程度の率で参加しているかを示すと以下のとおりである。施設等の種別によっては、市町村域に存在しない場合もあり、一概に率の高低をいうことはできない。現場の機関等では教育委員会、保育所、児童相談所、小・中学校、警察署の参加が高かった。団体や専門職をみると、民生・児童委員協議会や医師会の参加が高かった。
ネットワークの参加機関
(平成16年6月1日現在)
参加機関等
行政機関
医療機関・学校・施設等
市区町村
国・都道府県
病院
・
診療所
∧地域子育て支援センタ│含∨
保育所
幼稚園
小学校
中学校
養護学校
児童館
児童養護施設
・
情短施設
・
児童自立支援施設
・
乳児院
・
児童家庭支援セ
ンタ
│
障害児施設
その他の施設
ネットワーク設置数
児童福祉主管課
母子保健主管課
統合課∧児童福祉が主担当∨
統合課∧母子保健が主担当∨
∧児童福祉
・
母子保健両方が担当∨
統合課
障害福祉主管課
教育委員会
保健セ
ン
タ
│
家庭児童相談室
福祉事務所
その他の市区町村機関
児童相談所
※(注記)1
警察署
保健所
※(注記)2
福祉事務所
法務局
その他都道府県機関
合計
1243
708
618
211
75
228
423
1114
608
423
437
228
986
910
681
474
95
106
435
1089
765
993
919
76
255
212
19
74
103
参加率(%)
57.0
49.7
17.0
6.0
18.3
34.0
89.6
48.9
34.0
35.2
18.3
79.3
73.2
54.8
38.1
7.6
8.5
35.0
87.6
61.5
79.9
73.9
6.1
20.5
17.1
1.5
6.0
8.3
都道府県
市
457
379
341
25
13
20
161
430
278
363
325
130
410
387
305
89
69
49
171
390
321
321
298
46
105
125
3
45
42
区
19
18
17
2
1
1
6
17
14
0
19
8
19
19
6
0
2
8
9
18
16
18
16
2
17
7
0
12
4
町
645
267
219
146
47
178
212
568
277
46
69
73
470
425
318
333
15
38
213
575
395
545
501
25
119
64
13
14
45
村
109
35
32
34
14
29
41
86
35
9
15
7
74
66
46
52
2
4
37
95
23
99
94
1
13
2
1
1
7
指定都市
13
9
9
4
0
0
3
13
4
5
9
10
13
13
6
−
7
7
5
11
10
10
10
2
1
14
2
2
5
指定都市(区)
116
33
33
23
23
47
33
33
74
75
102
70
110
109
70
−
23
24
47
115
113
116
86
36
61
126
28
74
63
〈参考〉平成15年度
参加率 ※(注記)4
94.4
85.1
60.3
87.6
49.3
36.1
35.3
18.6
78.0
71.7
56.4
34.9
8.3
7.5
31.5
85.2
60.9
77.7
71.3
5.8
22.3
14.4
3.2
5.0
6.3
〈参考〉平成14年度
参加率 ※(注記)5
95.7
82.6
40.9
86.6
50.0
47.4
36.9
77.2
67.8
50.0
28.1
8.1
13.2
−
85.8
61.8
77.2
70.2
4.7
23.9
9.7
−
7.4
10.3
参加機関等
団体・専門職・ボランティア等
ネットワーク設置数
民生委員等
社会福祉協議会
医師
歯科医師
保健師等
弁護士
心理専門職
子どもの人権専門委員
NPO団体
ボランティア
その他機関
・
団体
その他専門職
その他非専門職
協議会
民生
・
児童委員
主任児童委員
個人参加の
・
児童委員
個人参加の民生
医師会
個人参加の医師
歯科医師会
個人参加の歯科医師
看護協会
保健師等
※(注記)
3
個人参加の
弁護士会
個人参加の弁護士
合計
1243
958
327
200
320
500
81
90
12
10
70
58
36
31
57
59
36
371
102
24
参加率(%)
77.1
26.3
16.1
25.7
40.2
6.5
7.2
1.0
0.8
5.6
4.7
2.9
2.5
4.6
4.7
2.9
29.8
8.2
1.9
都道府県
市
457
387
79
49
142
321
21
49
1
10
14
51
30
12
20
38
10
190
41
6
区
19
17
3
2
8
16
1
9
0
0
0
3
2
1
4
1
0
8
1
0
町
645
468
208
126
142
141
49
26
10
0
40
2
3
18
22
15
24
136
52
14
村
109
74
36
23
24
9
9
0
1
0
16
1
0
0
10
0
2
27
8
4
指定都市
13
12
1
0
4
13
1
6
0
0
0
1
1
0
1
5
0
10
0
0
指定都市(区)
116
112
27
27
88
83
23
24
23
24
71
37
23
23
23
31
24
57
24
20
〈参考〉平成15年度
参加率 ※(注記)4
76.7
26.1
14.9
26.5
39.4
7.1
5.3
1.0
1.2
7.1
6.4
4.0
3.0
5.7
3.7
3.8
30.7
6.9
2.8
〈参考〉平成14年度
参加率 ※(注記)5
44.7
37.5
24.8
24.6
42.3
11.3
−
−
1.6
6.0
7.4
3.8
−
9.3
3.1
5.6
31.6
8.7
4.7
※(注記)1
指定都市においては、市設置の児童相談所を計上いている。
※(注記)2
指定都市・特別区・保健所政令市においては、市区設置の保健所を計上している。
※(注記)3
個人参加の保健師等とは、保健師・助産師・看護師の看護職をあわせたもの。
※(注記)4
平成15年度参加率とは、平成15年6月1日時点のもの。
※(注記)5
平成14年度参加率とは、平成14年6月時点のもの。
ネットワーク参加等の状況
(平成16年6月1日現在 n=1243)
[
画像:ネットワーク参加等の状況のグラフ]
※(注記)1
指定都市においては、市設置の児童相談所を計上している。
※(注記)2
指定都市・特別区・保健所政令市においては、市区設置の保健所を計上している。
※(注記)3
個人参加の保健師等とは、保健師・助産師・看護師の看護職をあわせたもの。
トップへ
戻る