Go Forward

研究所研究費採択課題一覧 2017年度

社会科学研究所

研究課題名 研究所名 研究種別 研究代表者
研究期間
(年度)
所属 職格 氏名
EUにおける経済通貨同盟の問題点と政策的統合の必要性 社会科学研究所 総合研究 政治経済学部 専任教授 鈴木利大 2015.4〜2018.3
地域統合の国際比較研究 社会科学研究所 総合研究 商学部 専任教授 小林尚朗 2016.4〜2019.3
サービス・エンカウンター概念の拡張 社会科学研究所 共同研究 商学部 専任教授 菊池一夫 2016.4〜2018.3
明治大学に学んだ中国の社会科学者 社会科学研究所 個人研究 商学部 専任講師 三田剛史 2016.4〜2018.3
同一価値労働同一賃金をめざす職務評価の実施状況について 社会科学研究所 個人研究 経営学部 専任教授 遠藤公嗣 2016.4〜2018.3
人事部機能の歴史的変化 社会科学研究所 個人研究 経営学部 専任准教授 山下 充 2016.4〜2018.3
新興国におけるマーケティング・キャズム研究 社会科学研究所 個人研究 経営学部 専任教授 大石芳裕 2016.4〜2018.3
レベニューマネジメントと収益性分析に関する研究 社会科学研究所 個人研究 会計専門職研究科 専任教授 片岡洋人 2016.4〜2018.3
電子保存証拠の取り扱い-米国Eディスカバリー手続の変遷からの示唆を踏まえて- 社会科学研究所 個人研究 法学部 専任講師 栁川鋭士 2016.4〜2018.3
戦前期三井物産豪州支店羊毛バイヤーの人事に対する分析 社会科学研究所 個人研究 商学部 専任教授 若林幸男 2016.4〜2018.3
ワーク・ライフ・バランスに関する経営政策とその効果の測定手段に関する研究 社会科学研究所 個人研究 商学部 専任教授 萩原統宏 2016.4〜2018.3
日米中関係の70年と今後の展開 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 専任教授 伊藤 剛 2016.4〜2018.3
社会空間モデルの構築 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 専任教授 小林和司 2016.4〜2018.3
農村における幸福度の形成と要因に関する実証的研究 社会科学研究所 個人研究 農学部 専任教授 廣政幸生 2016.4〜2018.3
証券化ビジネスクラスターの質的変化と巨大銀行の経営行動 社会科学研究所 個人研究 経営学部 専任教授 坂本恒夫 2016.4〜2018.3
フォードシステム確立プロセスでのバーゲニングパワーの創出-マテハン企業のWEBB社の研究 社会科学研究所 個人研究 経営学部 専任教授 藤江昌嗣 2016.4〜2018.3
「世界の工場」に生きる「日本的生産方式」 社会科学研究所 個人研究 経営学部 専任教授 郝 燕書 2016.4〜2018.3
FTA/TPPをめぐる日韓の政策決定過程 社会科学研究所 個人研究 国際日本学部 専任講師 金 ゼンマ 2016.4〜2018.3
ミャンマーにおける知的財産に関する司法制度の構築に関する実証的研究 社会科学研究所 個人研究 法科大学院 専任教授 熊谷健一 2016.4〜2018.3
監査・保証業務における統一規準の策定に関する研究 社会科学研究所 個人研究 会計専門職研究科 専任教授 長吉眞一 2016.4〜2018.3
「情報社会」の思想的<基層> 社会科学研究所 個人研究 情報コミュニケーション学部 専任教授 大黒岳彦 2017.4〜2019.3
先端的情報通信技術の安心・安全な活用:経営情報倫理アプローチ 社会科学研究所 個人研究 商学部 専任教授 村田 潔 2017.4〜2019.3
ドイツの第4次産業革命と生産システムの革新 社会科学研究所 個人研究 商学部 専任教授 風間信隆 2017.4〜2019.3
管理会計がコミュニケーションをとおして協働を促すメカニズムの解明〜場の理論を構成概念として〜 社会科学研究所 個人研究 経営学部 専任教授 鈴木研一 2017.4〜2019.3
公務員のモチベーション(Public Service Motivation)の測定と分析:東アジアを中心とした比較研究の試み 社会科学研究所 個人研究 経営学部 専任教授 菊地端夫 2017.4〜2019.3
現代アメリカ政治におけるオンライン有権者登録制度の導入と定着 社会科学研究所 個人研究 情報コミュニケーション学部 専任准教授 清原聖子 2017.4〜2019.3
イギリスにおけるまちづくり推進組織(BIDs)に関する検討 社会科学研究所 個人研究 国際日本学部 専任教授 白戸伸一 2017.4〜2019.3
ロシアのエネルギー面でのアジア・シフト(日本の位置づけ) 社会科学研究所 個人研究 国際日本学部 専任教授 ヴァシリューク・スヴェトラーナ 2017.4〜2019.3
新しい家族法の研究 社会科学研究所 特別研究 法学部 専任教授 石井美智子 2017.4〜2018.3
中国の政治体制と趙紫陽 社会科学研究所 特別研究 商学部 専任教授 石井知章 2017.4〜2018.3
組織におけるディスコースと「知」の研究 社会科学研究所 特別研究 経営学部 専任教授 高橋正泰 2017.4〜2018.3
議院内閣制の統治構造と政策形成過程の分析:効率性・合意形成・検証機能のバランス 社会科学研究所 特別研究 ガバナンス研究科 専任教授 田中秀明 2017.4〜2018.3
反市場の社会思想史 社会科学研究所 特別研究 政治経済部 専任教授 重田園江 2017.4〜2018.3

人文科学研究所

研究課題名 研究所名 研究種別 研究代表者
研究期間
(年度)
所属 職格 氏名
現象学の異境的展開:非西欧への/からのまなざし 人文科学研究所 総合研究 文学部 専任教授 合田正人 2015.4〜2018.3
オリンピックと地域・環境・マイノリティ 人文科学研究所 共同研究 政治経済学部 専任教授 高峰 修 2016.4〜2018.3
日本の女性雑誌におけるジェンダー表象:『an・an』を事例に 人文科学研究所 共同研究 情報コミュニケーション学部 専任准教授 田中洋美 2017.4〜2019.3
排外的ナショナリズムの形成と社会的影響ー富国強兵・尊王攘夷- 人文科学研究所 個人研究 情報コミュニケーション学部 専任教授 須田 努 2016.4〜2018.3
ディアスポラの民の信仰....サンテリアのイファの思想と実践 人文科学研究所 個人研究 文学部 専任教授 越川芳明 2016.4〜2018.3
グローバルな文化産業の「界」ーファッション産業における日本人デザイナーの事例研究 人文科学研究所 個人研究 商学部 専任准教授 藤田結子 2016.4〜2018.3
オーストリア・イタリア国境地域における越境的地域連携とそのガバナンス 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 専任准教授 飯嶋曜子 2016.4〜2018.3
英語学習者のプロファイリングを利用した自律学習支援に関する研究 人文科学研究所 個人研究 国際日本学部 専任准教授 廣森友人 2016.4〜2018.3
「古事記」中巻の注釈と研究 人文科学研究所 個人研究 経営学部 専任教授 居駒永幸 2016.4〜2018.3
火山体の巨大崩壊の発生方位には規則性を認めうるか—大規模斜面変動の発生場とその地理的条件 人文科学研究所 個人研究 文学部 専任准教授 吉田英嗣 2016.4〜2018.3
"水虫′′の国際比較からみる日本の社会的文化的思想的特質の考察 人文科学研究所 個人研究 国際日本学部 専任講師 眞嶋亜有 2016.4〜2018.3
一流スポーツクライミング選手のトレーニング方法に関する調査研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 専任教授 水村信二 2016.4〜2018.3
古英語訳ベーダ「英国民教会」の翻訳スタイル 人文科学研究所 個人研究 商学部 専任教授 石黒太郎 2016.4〜2018.3
パリ圏における文化的混成〜映画分析を中心とした地誌的アプローチ 人文科学研究所 個人研究 理工学部 専任教授 清岡智比古 2017.4〜2019.3
18世紀ロシアの民衆運動と古儀式派教徒との関係についての研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 専任教授 豊川浩一 2017.4〜2019.3
「借用」という反復による「アサンブラージュ」が啓く共同体及び環境世界との調和 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 専任教授 虎岩直子 2017.4〜2019.3
ピエール・パシェの作品における個人と文学の問題 人文科学研究所 個人研究 文学部 専任教授 根本美作子 2017.4〜2019.3
世紀転換期フランスにおける女子師範学校の「世俗化」とカトリシズム 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 専任准教授 前田更子 2017.4〜2019.3
第二次世界大戦期の英領黄金海岸植民地における「日本人」抑留者に関する実態調査 人文科学研究所 個人研究 国際日本学部 専任准教授 溝辺泰雄 2017.4〜2019.3
寺院資料を用いた『平家物語』の綜合的研究 人文科学研究所 特別研究 文学部 専任教授 牧野淳司 2017.4〜2018.3
ジークフリート・レンツの『国語の時間』におけるエミール・ノルデ 人文科学研究所 特別研究 商学部 専任教授 渡辺徳美 2017.4〜2018.3
古墳時代考古学の国際化に関する研究 人文科学研究所 特別研究 文学部 専任教授 佐々木憲一 2017.4〜2018.3
武道の国際化に伴う諸問題についての研究—普遍性と固有性をキーワードとして— 人文科学研究所 特別研究 国際日本学部 専任教授 長尾 進 2017.4〜2018.3
アグネス・キースのボルネオと日本:『白人の帰還』を中心に 人文科学研究所 特別研究 理工学部 専任教授 林 ひふみ 2017.4〜2018.3

科学技術研究所

研究課題名 研究所名 研究種別 研究代表者
研究期間
(年度)
所属 職格 氏名
フラストレートした1次元量子スピン磁性体で誘起される新奇量子状態と異常物性の探索 科学技術研究所 重点研究A 理工学部
教授 安井幸夫
2013.5〜2018.3
養育者が子の不安感受性に影響を及ぼす機序の解明 科学技術研究所 重点研究A 農学部
講師
川口真以子
2014.5〜2018.3
複合オミックス情報を用いたアソシエーション解析法とオミックス情報選抜法の確立 科学技術研究所 重点研究A 農学部 准教授 矢野健太郎 2015.6〜2018.3
手書き文字の数理科学的認知科学的解析と応用 科学技術研究所 重点研究A
総合数理学部

准教授
中村聡史
2015.6〜2019.3
表面分子キラリティー制御因子の解明と機能開拓 科学技術研究所 重点研究A 理工学部 准教授 田原一邦 2016.6〜2020.3
概日時計出力のダイナミックコネクトームの解明 科学技術研究所 重点研究A 農学部 准教授 中村孝博 2016.6〜2020.3
分子接着剤による破骨細胞を標的とした骨移転がん治療技術の構築 科学技術研究所 重点研究A 理工学部 准教授 本田みちよ 2017.6〜2020.3
独立栄養生物特異的な選択的オートファジーの分子機構の解明 科学技術研究所 重点研究A 農学部 准教授 吉本光希 2017.6〜2020.3
光学顕微鏡下でのスペックル干渉法を用いたナノメートル変形評価手法の確立 科学技術研究所 重点研究B 理工学部 講師 有川秀一 2015.6〜2018.3
イネいもち病菌非病原力遺伝子の変異抑制法の研究開発 科学技術研究所 重点研究B 農学部 講師 大里修一 2015.6〜2018.3
群衆への追従に基づく移動ロボットの人間共存型ナビゲーションシステム 科学技術研究所 重点研究B 総合数理学部 准教授 森岡一幸 2015.6〜2019.3
新しい作用機序を示す高活性複合糖脂質の網羅的合成研究と創薬研究への応用 科学技術研究所 重点研究B 理工学部 講師 小川熟人 2016.6〜2020.3
卵寄生蜂ニホンクロタマゴバチ Trissolcus japonicus の生態学的特性の解明 科学技術研究所 重点研究B 農学部 准教授 糸山享 2016.6〜2019.3
Modifierとしてのエピジェネティックなゆらぎ:遺伝学への新たな視点の導入 科学技術研究所 重点研究B 農学部 准教授 大鐘潤 2016.6〜2019.3
アンモニア雰囲気でのフラックス法を利用した新規(酸)窒化物単結晶育成手法の開発 科学技術研究所 重点研究B 理工学部 講師 我田元 2017.6〜2019.3
ヒトがん細胞の細胞死・細胞分化を誘導するクラゲタンパク質の網羅的発見およびデータベースの構築 科学技術研究所 重点研究B 理工学部 准教授 池田有理 2017.6〜2019.3
透光性高断熱外皮及びその日射電熱解析モデルの開発とZEB標準仕様への展開 科学技術研究所 重点研究B 理工学部 准教授 樋山恭助 2017.6〜2022.3
機能性成分や生育阻害活性の網羅的分析によるアスパラガス未利用部位の利用価値の創出 科学技術研究所 重点研究B 農学部 准教授 元木悟 2017.6〜2019.3
光ファイバ後方散乱光の連続的測定方法に関する研究 科学技術研究所 重点研究B 総合数理学部 准教授 笠史郎 2017.6〜2019.3
電力システム改革がその運用に与える影響の研究・調査 科学技術研究所 特別研究 理工学部 教授 熊野照久 2017.4〜2018.3
アナログ集積回路に関する研究 科学技術研究所 特別研究 理工学部 教授 関根かをり 2017.4〜2018.3
高分子膜に関する研究 科学技術研究所 特別研究 理工学部 教授 永井一清 2017.4〜2018.3
可換環論と組合せ論の境界 科学技術研究所 特別研究 理工学部 教授 中村幸男 2017.4〜2018.3
インテリジェントシステムのスマートグリッドへの応用 科学技術研究所 特別研究 総合数理学部 教授 森啓之 2017.4〜2018.3

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /