Go Forward

研究所研究費採択課題一覧 2011年度

社会科学研究所

研究課題名 研究所名 研究種別 研究代表者
研究期間
(年度)
所属 職格 氏名
グローバル化する現代経済の批判的検討-商学の新たな創造に向けて- 社会科学研究所 総合研究 商学部 教授 福田邦夫 2011.4〜2014.3
日本における『女性専門職』の過去・現在・未来 社会科学研究所 総合研究 情報コミュニケーション学部 教授 吉田恵子 2011.4〜2014.3
大正期の小作争議と米騒動における弁護士の役割-布施辰治関係文書の検討を中心に- 社会科学研究所 共同研究 法学部 教授 村上一博 2011.4〜2013.3
小売業経営におけるインターナル・マーケティングの現状と課題 社会科学研究所 共同研究 商学部 教授 高橋昭夫 2011.4〜2013.3
中世イングランド農村における婚姻の慣習と法 社会科学研究所 個人研究 法学部 教授 加藤哲実 2010.4〜2012.3
デジタル時代のアメリカのメディア法政策と合衆国憲法修正第1条 社会科学研究所 個人研究 法学部 教授 佐々木秀智 2010.4〜2012.3
近代日本社会における事務系女性職員層の形成と発展 社会科学研究所 個人研究 商学部 教授 若林幸男 2010.4〜2012.3
債券格付構造に関する、ニューラル・ネットワーク法を援用した非線形モデルの推定 社会科学研究所 個人研究 商学部 教授 萩原統宏 2010.4〜2012.3
消費者間相互作用の計量分析とシミュレーションに関する統合的研究 社会科学研究所 個人研究 商学部 准教授 水野 誠 2010.4〜2012.3
「郷土のことわざ」蒐集調査と地域・項目別『郷土のことわざ辞典』編纂 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 穴田義孝 2010.4〜2012.3
スラッファ経済学の研究 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 八木尚志 2010.4〜2012.3
映像の社会哲学的研究-フィクション映画とドキュメンタリーの分析を中心に- 社会科学研究所 個人研究 情報コミュニケーション学部 教授 大黒岳彦 2010.4〜2012.3
「核のない世界」は実現可能か? 社会科学研究所 個人研究 情報コミュニケーション学部 准教授 鈴木健人 2010.4〜2012.3
日本環境法史の研究----環境と土地、共同体、所有関係への公法的視点と比較法への基礎として 社会科学研究所 個人研究 法科大学院 教授 清野幾久子 2010.4〜2012.3
個別不動産情報を利用したキャップレートモデルの推定 社会科学研究所 個人研究 グローバル・ビジネス研究科 准教授 山村能郎 2010.4〜2012.3
監査証跡の確保と「合理的な基礎」の形成との関連に関する基礎研究 社会科学研究所 個人研究 会計専門職研究科 教授 長吉眞一 2010.4〜2012.3
企業遺伝子の形成および継承過程とその影響に関する研究 社会科学研究所 個人研究 会計専門職研究科 教授 吉村孝司 2010.4〜2012.3
刑法と道徳との関係についての法倫理学的考察 社会科学研究所 個人研究 法学部 教授 増田 豊 2011.4〜2013.3
保健師助産師看護師法の立法・改正過程と今後の看護制度のあり方に関する研究 社会科学研究所 個人研究 法学部 准教授 小西知世 2011.4〜2013.3
日独自動車メーカーにおける企業統治の国際比較 —VWとトヨタを中心として 社会科学研究所 個人研究 商学部 教授 風間信隆 2011.4〜2013.3
中国における労働関係NGOの現状と課題についての研究 社会科学研究所 個人研究 商学部 教授 石井知章 2011.4〜2013.3
市町村合併に伴う協働政策の推進に関する調査研究 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 牛山久仁彦 2011.4〜2013.3
戦前期日本の軍法務官の実体的研究-司法と軍のインターフェイスに接近する- 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 西川伸一 2011.4〜2013.3
「東アジア共同体」における「共同体」概念の再検討 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 伊藤 剛 2011.4〜2013.3
食料自給率向上と農村振興を伴うリサイクルループ成立の社会・経済条件 社会科学研究所 個人研究 農学部 教授 廣政幸生 2011.4〜2013.3
EUのコーポレート・ガバナンスの展開-ドイツ労使共同決定のEU自動車産業への現代的適応- 社会科学研究所 個人研究 経営学部 専任講師 清水一之 2011.4〜2013.3
環境管理会計手法としてのライフサイクルコスティングに関する研究 社会科学研究所 個人研究 経営学部 専任講師 長野史麻 2011.4〜2013.3
文化産業の経営分析技法の開発 社会科学研究所 個人研究 グローバル・ビジネス研究科 教授 山口不二夫 2011.4〜2013.3
世界の大都市における国際競争力と東京の位置づけならびにその大都市圏政策に関する研究 社会科学研究所 特別研究 政治経済学部 教授 市川宏雄 2011.4〜2012.3
アジア環境法の体系化に関する研究 社会科学研究所 特別研究 法科大学院 教授 柳憲一郎 2011.4〜2012.3
ロシア・東欧諸国の企業システムの比較—ポーランドを中心として— 社会科学研究所 特別研究 経営学部 教授 加藤志津子 2011.4〜2012.3

人文科学研究所

研究課題名 研究所名 研究種別 研究代表者
研究期間
(年度)
所属 職格 氏名
他者のトポロジー(位相) 人文科学研究所 総合研究 法学部 教授 岩野卓司 2009.4〜2012.3
中国とその周辺における地域社会と宗教をめぐる総合研究 人文科学研究所 総合研究 文学部 教授 氣賀澤 保規 2010.4〜2013.3
模倣と創造—日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学

人文科学研究所

総合研究

文学部 教授 大石 直記 2011.4〜2014.3

文学部 教授 井戸田 総一郎
文学部 教授 合田 正人
中国の演劇・音楽の域内・域外における発展・伝播に関する現地調査と文献研究
人文科学研究所
共同研究
経営学部 教授 福満正博 2011.4〜2013.3
法学部 教授 加藤徹
フランス語圏におけるケベック文化の受容 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 小畑精和 2010.4〜2012.3
イギリス諸島の「パブリック・アート」-共同体空間の政治学 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 虎岩直子 2010.4〜2012.3
『風土記』と古代地域の復元的研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 永藤 靖 2010.4〜2012.3
子ども・保護者・地域住民の学校・教育行政参加の諸問題と日本の公教育システム 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 三上昭彦 2010.4〜2012.3
近・現代インド社会における宗教思想及び宗教文化の実態についての調査と研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 山口泰司 2010.4〜2012.3
縄文時代における長期継続型地域社会の形成と土偶祭祀ネットワークに関する研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 阿部芳郎 2010.4〜2012.3
トルコにおける遊牧社会の歴史的考察 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 江川ひかり 2010.4〜2012.3
映像時代におけるメディア・リテラシーとマルチ・モダリティ研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 准教授 大山るみ子 2010.4〜2012.3
弥生時代における地域複合体論の構築 人文科学研究所 個人研究 文学部 准教授 高瀬克範 2010.4〜2012.3
トレーニングがNK細胞の活性化レセプターにおよぼす影響 人文科学研究所 個人研究 経営学部 教授 鈴井正敏 2010.4〜2012.3
モダニズムと1930年代詩人における詩生成のプロセスと音韻システム 人文科学研究所 個人研究 経営学部 教授 辻 昌宏 2010.4〜2012.3
ブラジル人幼児のコミュニケーション行動実態調査:公立保育施設とブラジル人保育施設の比較 人文科学研究所 個人研究 情報コミュニケーション学部 教授 根橋玲子 2010.4〜2012.3
江戸時代におけるメディア・スタディーズ-浄瑠璃・歌舞伎・落語にみる社会文化の変容- 人文科学研究所 個人研究 情報コミュニケーション学部 准教授 須田 努 2010.4〜2012.3
戦後ドイツの非寛容の諸相 人文科学研究所 個人研究 法学部 教授 須永恆雄 2011.4〜2013.3
日本の大アジア主義に対する米英の反応に関する歴史学的検討 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 廣部 泉 2011.4〜2013.3
20世紀転換期のアメリカにおける反帝国主義運動 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 林 義勝 2011.4〜2013.3
多民族都市レスターのアフリカン・カリビアンたち 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 佐藤 清隆 2011.4〜2013.3
精神障害当事者の社会的自立を支える—学習文化の視点から— 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 小林 繁 2011.4〜2013.3
古事記をめぐる日本古代文学と琉球・韓国・中国の神歌・神話研究 人文科学研究所 個人研究 経営学部 教授 居駒 永幸 2011.4〜2013.3
米国の大学のウェルネスプログラムに関する調査研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 水村 信二 2011.4〜2013.3
中世後期エノー伯領の都市の「自由と自治」 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 斎藤 絅子 2010.4〜2012.3
大槻玄沢・志村弘強編『環海新聞』本文確定の基礎的研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 岩井憲幸 2010.4〜2012.3
后のスキャンダルをめぐる日本文学史 人文科学研究所 個人研究 文学部 准教授 牧野淳司 2010.4〜2012.3
日本近現代文学に描かれた病死の研究 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 池田 功 2011.4〜2013.3
近代日本「商業演劇」の展開と隣接芸術分野との関連について 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 神山 彰 2011.4〜2013.3
ろう・難聴児の野外教育における指導言語 人文科学研究所 個人研究 法学部 准教授 多田 聡 2011.4〜2013.3
スピノザとオランダ・カルテジアニズム 人文科学研究所 特別研究 法学部 教授 櫻井 直文 2011.4〜2012.3
ボーダー文化研究 人文科学研究所 特別研究 文学部 教授 越川 芳明 2011.4〜2012.3
環境リスクの問題構築に関する環境社会学的研究 人文科学研究所 特別研究 文学部 教授 寺田 良一 2011.4〜2012.3
近代中国地域社会と教育団体 人文科学研究所 特別研究 文学部 教授 高田 幸男 2011.4〜2012.3
イギリスにおける死生観教育の展開 人文科学研究所 特別研究 商学部 准教授 泉 順子 2011.4〜2012.3
大正・昭和初期新劇とロシア演劇の異文化接触について 人文科学研究所 特別研究 文学部 教授 武田 清 2011.4〜2012.3

科学技術研究所

研究課題名 研究所名 研究種別 研究代表者
研究期間
(年度)
所属 職格 氏名
環境対応半導体高性能化のためのフォトルミネセンス顕微鏡開発に関する研究 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 小椋厚志 2008.4〜2013.3
ナノ構造形成に向けた膜貫通ペプチドの設計と自己組織化能力の制御 科学技術研究所 重点研究 理工学部 准教授 加藤徳剛 2009.4〜2013.3
東南アジアの漆調査と漆液の改質に関する研究 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 宮腰哲雄 2009.4〜2012.3
微小な物体からの熱放射の研究 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 立川真樹 2010.4〜2013.3
骨誘導能を備えた次世代バイオセラミックスの創製とその機能発現メカニズム解析 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 相澤 守 2010.4〜2015.3
温度による発芽制御メカニズムの解明と,作物種子発芽制御技術の開発 科学技術研究所 重点研究 農学部 教授 川上直人 2010.4〜2014.3
環境機能性複合窒化物結晶の低温合成 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 渡辺友亮 2010.4〜2016.3
雄性不妊の分子機序の解明とヒト性感染不妊症の海外学術調査 科学技術研究所 重点研究 農学部 教授 加藤幸雄 2010.4〜2014.3
振動測定データに基づく建築減衰の性能評価及び減衰設計地の提案 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 荒川利治 2009.4〜2012.3
管内安全温度成層流による乱流混合抑制効果の解明と配管摩擦抵抗減への応用 科学技術研究所 重点研究 理工学部 准教授 小林健一 2009.4〜2012.3
細胞周期制御因子によるオートファジー関連遺伝子発現制御機構の解明 科学技術研究所 重点研究 農学部 准教授 吉田健一 2009.4〜2012.3
代数幾何学的方法によるジーゲル保型形式の研究 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 対馬龍司 2010.4〜2013.3
食品への応用を目的としたフコイダンによる酵素阻害性と分子量相関に関する研究 科学技術研究所 重点研究 理工学部 講師 室田明彦 2010.4〜2013.3
天敵昆虫サビマダラオオホソカタムシの大量増殖を可能にする飼育温度条件の解明 科学技術研究所 重点研究 農学部 講師 糸山 享 2010.4〜2014.3
多成分系食品ゲルにおける不均質構造の破壊による食感発現の解析 科学技術研究所 重点研究 農学部 准教授 中村 卓 2010.4〜2013.3
これまでに知られていない新規な微生物ワールドの探求 科学技術研究所 重点研究 農学部 准教授 村上周一郎 2010.4〜2012.3
非破壊計測による果菜類・果実の硬さ評価法 科学技術研究所 重点研究 農学部 准教授 池田 敬 2010.4〜2013.3
有機無機ハイブリットによる温室効果ガス吸着分離膜の創製と吸着分離性の最適化 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 永井一清 2010.4〜2014.3
差周波発生と光コムを用いた精密テラヘルツ分光法の開発 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 小田島仁司 2010.4〜2014.3
気相反応法による高容量電気化学キャパシタ用酸化Mn/活性炭複合電極の開発 科学技術研究所 重点研究 理工学部 講師 小原 学 2010.4〜2014.3
無人での連続運用が可能な火山観測ロボットの設計と開発 科学技術研究所 重点研究 理工学部 准教授 黒田洋司 2010.4〜2013.3
遺伝子発現データに基づく網羅的な発現ネットワーク解析手法の開発と有用遺伝子探索 科学技術研究所 重点研究 農学部 准教授 矢野健太郎 2010.4〜2013.3
吸着分離操作における平衡と速度の検討 科学技術研究所 特別研究 理工学部 教授 芧原一之 2011.4〜2012.3
金属内包蛋白質を利用した細菌べん毛構成要素の力学特性計測 科学技術研究所 学術研究 理工学部 教授 吉村英恭 20114〜2012.3

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /