Go Forward

研究所研究費採択課題一覧 2005年度

社会科学研究所

研究課題名 研究所名 研究種別 研究代表者
研究期間
(年度)
所属 職格 氏名
明治法律学校講義録の総合的研究 社会科学研究所 総合研究 法学部 教授 村上一博 2003.4〜2006.3
グローバリゼーションと市場の現代 社会科学研究所 総合研究 政治経済学部 教授 飯田和人 2004.4〜2007.3
MOT教育の総合的研究 社会科学研究所 総合研究 経営学部 教授 大石芳裕 2004.4〜2007.3
行動経済学の理論と実証 社会科学研究所 総合研究 商学部 教授 千田亮吉 2005.4〜2008.3
知恵創出型組織とその人的資源管理および諸制度に関する研究 社会科学研究所 総合研究 経営学部 助教授 中西晶 2005.4〜2008.3
第2次大戦後の日英の経営発展の比較史研究 社会科学研究所 共同研究 経営学部 教授 安部悦生 2004.4〜2006.3
新たな戦略マネジメント・コントロールの理論モデルの構築 社会科学研究所 共同研究 経営学部 教授 崎章浩 2004.4〜2006.3
管理・経営層の人材移動に関する実証研究 社会科学研究所 共同研究 政治経済学部 教授 永野仁 2005.4〜2007.3
国際的な金融監督政策の新たな展開 社会科学研究所 個人研究 商学部 教授 打込茂子 2004.4〜2006.3
合理的期待とマーケット 社会科学研究所 個人研究 商学部 助教授 小原英隆 2004.4〜2006.3
成果主義賃金制度に関する実証的研究 社会科学研究所 個人研究 商学部 助教授 平井陽一 2004.4〜2006.3
選挙改革と選挙報道 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 助教授 井田正道 2004.4〜2006.3
市町村合併とガバナンス-合併協議の政治過程と諸アクター 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 助教授 牛山久仁彦 2004.4〜2006.3
PCの発達が社会及び社会科学に及ぼす影響について 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 高橋一行 2004.4〜2006.3
BudgetingCycleにおけるパフォーマンス測定指標開発・利用の日米比較 社会科学研究所 個人研究 経営学部 教授 藤江昌嗣 2004.4〜2006.3
任意捜査の適正に関する比較法的研究 社会科学研究所 個人研究 法科大学院 教授 洲見光男 2004.4〜2006.3
労働社会の変容と労働法 社会科学研究所 個人研究 法学部 助教授 小西康之 2004.4〜2006.3
長期債格付け傾向の時系列・業種間比較 社会科学研究所 個人研究 商学部 助教授 萩原統宏 2004.4〜2006.3
Asymmetric Information and Processes of Innovation:Black Box vs.Dissemination 社会科学研究所 個人研究 商学部 教授 塩澤恵理 2004.4〜2006.3
中国の為替市場レジームの中期展望 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 勝悦子 2004.4〜2006.3
パソコン市場成長期におけるIBMの技術戦略 社会科学研究所 個人研究 経営学部 教授 佐野正博 2004.4〜2006.3
エコ・ガバナンスを指向する環境会計設計についての研究 社会科学研究所 個人研究 経営学部 助教授 千葉貴律 2004.4〜2006.3
「メディアの一般理論」の展開 社会科学研究所 個人研究 情報コミュニケーション学部 助教授 大黒岳彦 2004.4〜2006.3
相互作用的公正感を促進する組織コミュニケーション戦略 社会科学研究所 個人研究 情報コミュニケーション学部 教授 山口生史 2004.4〜2006.3
刑法における同意の現代的意義について 社会科学研究所 個人研究 法科大学院 教授 須之内克彦 2004.4〜2006.3
人権保障に「おける議会と裁判所のダイアローグ-1998年イギリス人権法のインンパクト- 社会科学研究所 個人研究 法科大学院 教授 江島晶子 2004.4〜2006.3
監査の信頼性と監査の購買コストに関する実験的考察 社会科学研究所 個人研究 商学部 教授 加藤達彦 2005.4〜2007.3
中国における労働者参加型企業管理の展開 社会科学研究所 個人研究 商学部 助教授 石井知章 2005.4〜2007.3
わが国の流通システム変遷に関する研究 社会科学研究所 個人研究 商学部 講師 原頼利 2005.4〜2007.3
新聞の不偏不党原則の変遷に関する研究 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 竹下俊郎 2005.4〜2007.3
在日華僑の老後の実態に関する調査研究 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 助教授 鍾家新 2005.4〜2007.3
司法官僚についての実体的研究 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 西川伸一 2005.4〜2007.3
ロシア・プーチン政権下での財閥再編成-国家資本主義か?- 社会科学研究所 個人研究 経営学部 教授 加藤志津子 2005.4〜2007.3
雇用多様化時代の新しい組織マネジメント 社会科学研究所 個人研究 経営学部 講師 山下充 2005.4〜2007.3
保険法学説史の研究 社会科学研究所 個人研究 法学部 教授 坂口光男 2005.4〜2007.3
自由意志と刑事責任 社会科学研究所 個人研究 法学部 教授 増田豊 2005.4〜2007.3
契約責任規範の構造と射程 社会科学研究所 個人研究 法学部 教授 長坂純 2005.4〜2007.3
航空市場における新規参入企業の経営分析 社会科学研究所 個人研究 商学部 教授 戸崎肇 2005.4〜2007.3
「東アジア共同体」の可能性-「安全保障」の視座から 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 助教授 伊藤剛 2005.4〜2007.3
幕末オランダ留学生におけるヨーロッパ政治学の導入をめぐって 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 講師 大久保健晴 2005.4〜2007.3
アスベスト救済法-アスベスト被害とその法的対応 社会科学研究所 個人研究 法科大学院 教授 柳憲一郎 2005.4〜2007.3
残余収益モデルの改良と市場リスクプレミアム推定の試み 社会科学研究所 個人研究 グローバル・ビジネス研究科 助教授 乾孝治 2005.4〜2007.3
ドイツ自動車産業におけるグローバル化と新しい生産合理化の動向 社会科学研究所 個人研究 商学部 教授 風間信隆 2005.4〜2007.3
日本におけるJ.-B. セー研究-初期の研究状況とその再検討 社会科学研究所 個人研究 政治経済学部 講師 高橋信勝 2005.4〜2007.3
コーポレート・ガバナンス 社会科学研究所 個人研究 経営学部 教授 高橋俊夫 2005.4〜2007.3
多様な利害関係者を想定した企業情報ディスクロージャーの研究-情報コミュニケーション学構築に向けた-考察 社会科学研究所 個人研究 情報コミュニケーション学部 助教授 藤原博彦 2005.4〜2007.3
国有林野事業特別会計制度の研究 社会科学研究所 特別研究 商学部 教授 野中郁江 2005.4〜2006.3
現代フランス政治学理論の研究 社会科学研究所 特別研究 政治経済学部 教授 櫻井陽二 2005.4〜2006.3
クオリティ・オブ・ライフの数量化と幸福計算 社会科学研究所 特別研究 政治経済学部 教授 新田功 2005.4〜2006.3
行動経済学の研究 社会科学研究所 特別研究 情報コミュニケーション学部 教授 友野典男 2005.4〜2006.3

人文科学研究所

研究課題名 研究所名 研究種別 研究代表者
研究期間
(年度)
所属 職格 氏名
映像・図像・音像から見た20世紀先進諸国における時代精神の研究 人文科学研究所 総合研究 文学部 教授 山口泰司 2003.4〜2006.3
America Viewed from the Asian Periphery,1850-1950 人文科学研究所 総合研究 文学部 教授 サトウ,ゲイルK. 2004.4〜2007.3
日本における大学・学部概念の受容と展開 人文科学研究所 総合研究 文学部 教授 別府昭郎 2005.4〜2008.3
近世・近代における日本と中国の文化交渉史の研究 人文科学研究所 共同研究 法学部 教授 徳田武 2004.4〜2006.3
考古遺物の自然科学的分析による原産地と流通経路についての研究 人文科学研究所 共同研究 文学部 教授 杉原重夫 2005.4〜2007.3
ヴィーンのヴァーグナー-世紀末の音楽事情におけるヴァーグナーの影響 人文科学研究所 個人研究 法学部 教授 須永恒男 2004.4〜2006.3
クレアチン経口補給が柔道選手の運動パフォーマンスに及ぼす効果-性差の検討- 人文科学研究所 個人研究 商学部 教授 桑森真介 2004.4〜2006.3
ヴィクトリア朝イギリスのヴェジタリアン・ムーブメントと文学 人文科学研究所 個人研究 商学部 講師 小宮彩加 2004.4〜2006.3
「静かな革命」期以後のケベック文学 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 小畑精和 2004.4〜2006.3
イギリス諸島の現代文化-「トランスレーション」による中心と周辺の発生とその超克 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 虎岩直子 2004.4〜2006.3
バイエルン農民同盟とカトリック農村社会 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 三宅立 2004.4〜2006.3
『遺老説伝』の研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 永藤靖 2004.4〜2006.3
近世日本本草学のフィールドノート「採薬記」の基礎的研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 平野満 2004.4〜2006.3
統合型HTP法を子どもの心理検査として有効活用するための基礎研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 三沢直子 2004.4〜2006.3
スピーキングの授業における学習ストラテジー指導モデルの構築 人文科学研究所 個人研究 経営学部 教 授 尾関直子 2004.4〜2006.3
アメリカン・デモクラシーの変質 人文科学研究所 個人研究 商学部 教授 越智道雄 2005.4〜2007.3
環境正義と米国先住民族-批判地理学の視点から 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 講師 石山徳子 2005.4〜2007.3
地方分権改革下における教育委員会(制度)改革に関する実証的研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 三上昭彦 2005.4〜2007.3
都市と博物館-20世紀後半期アメリカ合衆国の博物館の変貌から 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 矢島國雄 2005.4〜2007.3
北米自由貿易協定のカナダ地域経済への影響に関する研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 藤田直晴 2005.4〜2007.3
19世紀フランス哲学-「人間の科学」の光と翳 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 合田正人 2005.4〜2007.3
スピノザの友人たちの思想 人文科学研究所 個人研究 法学部 教授 櫻井直文 2004.4〜2006.3
論述文作成の技術的支援方法についての調査研究 人文科学研究所 個人研究 商学部 教授 佐藤政光 2004.4〜2006.3
大黒屋光太夫将来図3図の文化史的研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 岩井憲幸 2004.4〜2006.3
社会経済的人口属性からみた大都市圏空間構造の変遷 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 川口太郎 2004.4〜2006.3
箱庭療法におけるクライエントとセラピスト間のコミュニケーション 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 弘中正美 2004.4〜2006.3
フランス・ルネサンス期の女流作家について 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 小島久和 2004.4〜2006.3
生成文法理論における「音声化」について 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 石井透 2004.4〜2006.3
明治政府の情報収集と地方統治 人文科学研究所 個人研究 文学部 助教授 落合弘樹 2004.4〜2006.3
大学生の援助要請行動に関する基礎的研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 講師 伊藤直樹 2004.4〜2006.3
モダニストとダンテ 人文科学研究所 個人研究 経営学部 教授 辻昌宏 2004.4〜2006.3
剣道の発達過程に関する研究-槍術との関係を中心に- 人文科学研究所 個人研究 商学部 教授 長尾進 2005.4〜2007.3
印欧語と日本語における形態論 人文科学研究所 個人研究 政治経済学部 教授 中村幸一 2005.4〜2007.3
慣習法文書の史料的性格の再検討-特権の享受者をめぐって- 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 斎藤絅子 2005.4〜2007.3
山地における自然景観変動要因としての低気圧の重要性 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 梅本亨 2005.4〜2007.3
ポール・ロワヤルの学校とレトリック 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 萩原芳子 2005.4〜2007.3
高校生に対する心理教育プログラムのニーズ調査とその実践に関する研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 教授 岡安孝弘 2005.4〜2007.3
E.T.ジュンドリンの心理療法の基盤を成す哲学の研究 人文科学研究所 個人研究 文学部 助教授 諸富祥彦 2005.4〜2007.3
16世紀フランドルの風俗画の研究-月暦,諺表現を中心として- 人文科学研究所 個人研究 理工学部 教授 森洋子 2005.4〜2007.3
スペインにおける共生社会創造への試み 人文科学研究所 特別研究 文学部 教授 長岡顕 2005.4〜2006.3
日本軍の戦略・作戦の実態-中国戦線における日本人捕虜と中国人捕虜- 人文科学研究所 特別研究 文学部 教授 山田朗 2005.4〜2006.3
東アジア文学の比較研究 人文科学研究所 特別研究 経営学部 教授 居駒永幸 2005.4〜2006.3
ウィリアム・フォークナーとアメリカ南部 人文科学研究所 特別研究 政治経済学部 教授 池内正直 2005.4〜2006.3
現代演劇の課題 人文科学研究所 特別研究 文学部 教授 佐藤正紀 2005.4〜2006.3
近代俳句研究-『天狼』を中心として- 人文科学研究所 特別研究 商学部 教授 西山春文 2005.4〜2006.3

科学技術研究所

研究課題名 研究所名 研究種別 研究代表者
研究期間
(年度)
所属 職格 氏名
ばね上質量のダイナミクスを考慮したタイヤ接地荷重の制御 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 下坂陽男 2005.4〜2008.3
千代田区神田地域の環境整備と産業創出の推進 科学技術研究所 重点研究 理工学部 助教授 田路貴浩 2005.4〜2010.3
植物の防御応答に関わる膜結合型受容体キナーゼの機能解析 科学技術研究所 重点研究 農学部 教授 澁谷直人 2005.4〜2008.3
機器設計における不確かさ設計モデルの構築 科学技術研究所 重点研究 理工学部 助教授 宮城善一 2005.4〜2007.3
撥水性かつ非含水性の超高酸素透過性高分子膜による水中からの酸素ガス選択除去 科学技術研究所 重点研究 理工学部 助教授 永井一清 2005.4〜2008.3
低月齢乳児の音声解析とその心理状態推定システムの構築に関する研究 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 荒川薫 2005.4〜2007.3
生体硬さセンサーの開発 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 崔博坤 2005.4〜2008.3
分子レベルにおける芝草病害の簡易診断法の開発 科学技術研究所 重点研究 農学部 教授 米山勝美 2005.4〜2007.3
α-トコフェロール輸送タンパク質(α-TTP)と相互作用する因子の解析 科学技術研究所 重点研究 農学部 助教授 竹中麻子 2005.4〜2007.3
鉄シリサイドヘテロエピタキシャル光-電気変換素子 科学技術研究所 重点研究 理工学部 講師 三浦登 2004.4〜2007.3
生体吸収性セラミックス中空微小球の創製とその高度癌治療への応用 科学技術研究所 重点研究 理工学部 助教授 相澤守 2004.4〜2007.3
FSHβ鎖遺伝子発現を制御する新規ホメオティック因子群の機能解明 科学技術研究所 重点研究 農学部 教授 加藤幸雄 2004.4〜2008.3
LSIデバイスプロセスにおけるCu配線表面に関する研究 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 植草新一郎 2004.4〜2006.3
電力系統における動的セキュリティ評価へのデータマイニング手法の応用 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 森啓之 2004.4〜2007.3
塩化ビニル系建材のマテリアルリサイクルに関する研究 科学技術研究所 重点研究 理工学部 講師 小山明男 2004.4〜2006.3
Navier-Stokes方程式の境界値問題の研究 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 森本浩子 2004.4〜2007.3
生産性向上のための養豚農場における繁殖成績・繁殖障害分析と授乳豚の行動調査 科学技術研究所 重点研究 農学部 教授 纐纈雄三 2004.4〜2007.3
食品成分間反応により生成する新奇機能性色素の分子基盤解析 科学技術研究所 重点研究 農学部 教授 早瀬文孝 2004.4〜2007.3
漆系フェノール脂質と有機ケイ素化合物によるハイブリッド化と高機能発現に関する研究 科学技術研究所 重点研究 理工学部 教授 宮腰哲雄 2003.4〜2006.3
植物のPTGSとウイルスの全身移行を制御する低分子量タンパク質2bの分子機作 科学技術研究所 重点研究 農学部 助教授 桑田茂 2003.4〜2006.3
鉄筋コンクリート造高層煙突の減衰性能評価および振動抑制を考慮した耐震耐風設計法 科学技術研究所 重点研究 理工学部 助教授 荒川利治 2003.4〜2006.3
モノ(ポリピリジン)ルテニウム錯体の選択的合成とその合成的利用 科学技術研究所 重点研究 理工学部 助教授 長尾憲治 2003.4〜2006.3

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /