1.研究代表者として申請を希望する者は次の「エントリーフォーム」からエントリーする。
エントリー締切:2023年2月22日(水)
※(注記)最終的に応募書類を提出できるか不明な場合も、現時点で申請の意向があれば応募のエントリーをしてください。
※(注記)研究分担者及び研究協力者として参画予定の研究者(PD・大学院生含む)はエントリー不要です。
エントリーフォーム
※(注記)本事業は海外の共同研究者からの「同意書」が必要です。署名されたものが必要となりますので、早めに準備してください。
同意書(Letter of Intent)書式......こちら のページ下部「S-64(L)」
2.研究者番号(8ケタ)、「科研費電子申請システム」のIDとパスワードを確認する。
3.科研費電子申請システムにログインし、次の「web入力要領」を参照のうえ、「web入力項目」の入力を行う。
科研費電子申請システム
web入力項目作成・入力要領
4.研究分担者に承諾の依頼を行う。
※(注記)研究分担者が所属する研究機関から当該研究課題に研究分担者となることの承諾等を得ていない場合、研究代表者は研究計画調書を研究機関に提出(送信)することができません。
※(注記)研究分担者は承諾手続きの過程において自身の「研究費の応募・受入れ等の状況」を入力する必要があります。
5.研究計画調書(添付ファイル項目)を、日本学術振興会サイト(
こちら)からダウンロードし、記入する。
添付ファイル項目作成・入力要領
6.科研費電子申請システム上で、「web入力項目」と「添付ファイル項目(
S-64 (1)〜Sー64 (4))」、「同意書
(Sー64 (L))」の3つを準備し、応募書類を送信する。
1) 科研費電子申請システム上で、「web入力項目(前半)」及び「web入力項目(後半)」を入力する。
2) 5.で作成した研究計画調書(添付ファイル項目(
S-64 (1)〜Sー64 (4)))をアップロードする。
3) PDF化した海外の共同研究者からの「同意書
(Sー64 (L))」をアップロードする。
4) 確認のうえ、応募書類を送信する。
応募書類提出締切:2023年3月6日(月)
7.科研費電子申請システムで「応募状況」が「所属研究機関受付中」となっていることを確認する。
※(注記)メールにて各キャンパス担当者に送信が完了したことを連絡してください。
※(注記)応募書類の最終的な確認は申請者ご自身の責任で行っていただくようお願いいたします。