Go Forward

researchmapについて

researchmapについて

1. researchmapについて

researchmapは国内の大学・公的研究機関等に関する研究機関情報,研究者情報等を網羅的に収集・提供している,日本の研究者総覧として国内最大級の研究者情報のデータベースです。researchmapサービスの提供および運用は科学技術振興機構(JST)が事業として行っており,本事業において提供するサービスに関する研究開発は情報・システム研究機構(ROIS),具体的にはROISの大学共同利用機関である国立情報学研究所(NII)がJSTの委託を受け行っています。

researchmapは研究分野や所属機関あるいは研究キーワードで研究者を検索し,研究者のプロフィールや業績など様々な情報を閲覧できます。また,簡単な登録で自身の研究者サイトを作成でき,研究者コミュニティや資料配布用キャビネット,研究者ブログなど様々な便利なツールで研究活動を支援しています。

だいやまーく researchmapの事業内容の詳細は ⇒ こちら

2. researchmapへのデータ提供について

本学では,従来JSTからの依頼に基づき大学所属の研究者の方へデータ提供のお願いをしています。なお提供の可否,提供データの公開選択は研究者の任意としています。
(注記) researchmapに提供された情報はJ-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)に転載され,サイト内でも表示がされますので,ご留意ください。

3. 本学からのデータ提供について

(1)researchmapへの情報提供の可否
情報提供可否の画面にて,researchmapへの情報提供の可否を選択してください。「提供可」にチェックを入れた場合,本学からのデータ提供実施により,「非公開」と設定されている業績を除いた,以下の項目内の業績データがresearchmapへ提供されます。
(2)提供対象項目
researchmapへ提供される項目は以下の通りです。
(教員データベース内ではピンク色で「rmap」の表示がされている項目です。)

しかく基本情報
個人情報
学内異動歴
学内役職・委員
メールアドレス
ホームページ
学歴
職歴
科研費研究者番号
researchmap研究者コード
しかく業績項目
著書・論文
展覧会・演奏会・競技会等
講師・講演
研究課題・受託研究・科研費
現在の専門分野
学会発表
受賞学術賞
取得特許
しかく社会活動項目
所属学会
担当経験のある科目 ・講演等
委員会・協会等
社会における活動
プロフィール
researchmapその他
ORCID


*1 上記項目内で「非公開」が設定されているものを除くすべてのデータがresearchmapへ提供されます。公開フラグの設定により公開範囲を設定することができますので,各項目の中に提供するデータと提供しないデータが混在している場合は,ご自身で新規登録/更新の画面内の公開フラグをご設定くださいますようお願いいたします。
(3)公開範囲の設定
公開範囲の設定は以下の公開フラグの以下4つの選択肢から設定していただきます。
公開フラグ 公開範囲
公開可 本学ホームページ及びresearchmapでの公開
researchmap提供可(研究者間公開) researchmap上での公開
(researchmap研究者コードを持つ研究者間限定の公開)
researchmap提供可(非公開) researchmap上での公開
((注記)研究者本人のみ閲覧可能)
非公開 非公開

【公開範囲一覧】
情報公開可否 選択画面 各業績毎 公開フラグ 本学ホームページ上での
公開/非公開
データ交換 researchmap上での
公開/非公開

researchmap
への情報提供 提供可

公開 公開 対象 公開
researchmap提供可(研究者間公開) 非公開 対象 研究者間のみ公開
researchmap提供可(非公開) 非公開 対象 本人のみ公開
非公開 非公開 対象外 非公開

researchmap
への情報提供 不可

公開 公開 対象外 -
researchmap提供可(研究者間公開) 非公開 対象外 -
researchmap提供可(非公開) 非公開 対象外 -
非公開 非公開 対象外 -
(4)提供方法について
教員データベースからresearchmapへのデータ提供は教員ごとに実施してもらいます。
データの提供方法については,教員データベースへログイン後の「お知らせ(教員向け)」内にあるresearchmapデータ交換操作マニュアルを参照ください。
だいやまーくデータ交換の詳細については(researchmapサイト)については ⇒ こちら
(5)留意事項
researchmapでは業績の重複登録を避けるため,新しく業績を登録または追加する際にその業績が既にresearchmapに登録されているかチェックを行っています。
2020年2月4日にresearchmap更新が実施され(researchmap.V2),教員データベースからデータ提供をした際にも類似チェックがされるようになりました。
詳しくはこちらをご確認ください。
(注記)教員データベースで,researchmapへの情報提供を「可」としている方で,個人ID,パスワードを取得してresearchmapをご利用の方で「所属機関の事務担当者による研究業績(非公開データを含む)の上書きを認める」を選択されている場合,データ交換の実施により,researchmap内の業績は,教員データベース内の業績データに上書きされます。教員データベースからresearchmapへのデータ提供を許可する場合は,アカウント登録者がresearchmapにログイン後,研究者情報の「設定」画面にある「権限設定」画面で設定において,「所属機関事務担当者による編集」を以下の画像のように設定してください。

<参考> researchmap 『所属機関の事務員への権限設定』

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /