東北の野菜
yasaigazou01 yasaigazou02 yasaigazou03
東北の野菜生産は、夏期の冷涼・多照で昼夜間の温度差が大きいという立地条件をいかした、夏秋期の露地野菜が中心です。
東北における農業産出額に占める野菜の割合は16%(令和5年)で、畜産、米に次ぐ重要な部門になっています。
県別では、青森県のにんにく・やまのいも・ごぼう、岩手県のきゅうり・ピーマン・キャベツ、宮城県のいちご・ねぎ・きゅうり、秋田県のねぎ・えだまめ・すいか、山形県のすいか・えだまめ・メロン、福島県のきゅうり・トマト・さやいんげん等の産出額が全国的にも高い水準となっています。
野菜価格安定対策制度
野菜の価格安定・需給調整対策
- 野菜価格安定制度の概要(PDF : 1,414KB)
- 指定野菜価格安定事業 [農林水産省へリンク]
- 特定野菜等供給産地育成価格差補給事業 [農林水産省へリンク]
- 契約野菜安定供給事業[農林水産省へリンク]
野菜の入荷量と卸売価格の見通し
- 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和7年5月、仙台市中央卸売市場) [報道発表資料へリンク]
野菜の産地強化計画
東北地域における野菜指定産地
東北地域の加工・業務用野菜
- 加工・業務用野菜対策 [農林水産省へリンク]
- 東北地域の加工・業務用野菜情報
野菜の生産出荷関係
地域特産野菜の生産状況調査
地域特産野菜生産状況調査は、各都道府県において生産される多様な野菜について、 2年ごとに品目別の作付面積、収穫量及び出荷量を把握する調査です。調査結果は、各都道府県において生産される野菜について、産地の育成、消費者ニーズを踏まえた野菜の安定供給、産地の状況に応じたきめ細かな野菜行政を推進していくための資料として利用されています。関連機関へのリンク
- (独)農畜産業振興機構ホームページ [外部リンク]
お問合せ先
生産部園芸特産課
担当者:課長補佐(野菜)
代表:022-263-1111(内線4390)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。