農林水産物・食品等の輸出関連情報
※(注記)GFP(ジー・エフ・ピー)とは、 農林水産省が推進する日本の農林水産物の輸出プロジェクト
Global Farmers / Fishermen / Foresters / Food Manufacturers Project の略称です。
(外部リンク)
お知らせ
- 東北農政局×株式会社七十七銀行×77 NEXT CONSULTING PTE. LTD. が輸出促進に向けた連携協定を締結しました! NEWアイコン
- 第2回フラッグシップ輸出産地認定証授与式(東北農政局管内)を開催しました!NEWアイコン
- 「園芸作物の輸出産地形成支援に係る北海道・東北ブロック説明会」を開催しました
- 令和4年度グローバル産地づくり緊急対策事業(GFPコミュニティ構築支援加速化委託事業)の実施結果について
- 東北農政局農林水産物・食品等輸出関連情報メールマガジンを発行しました。 NEWアイコン
- 「加工食品の輸出促進」のサイトを公開しました。
- 「令和5年度東北農政局輸出に取り組む優良事業者表彰」における表彰状授与式を開催しました!
輸出相談窓口( ※(注記)クリックすると表示されます。)
・ 農林水産物・食品の輸出支援 (ジェトロ) [外部リンク]
東北農政局相談窓口
東北農政局では、農林水産物・食品の輸出をサポートするため、輸出先国・地域の輸入規制や日本政府の輸出証明書の発行手続等についての相談を一元的に受け付ける相談窓口を開設しております。
お気軽にご相談ください。
(東北農政局 経営・事業支援部 輸出促進課)
TEL:022-263-7071
お問合せフォーム
輸出証明書等発行( ※(注記)クリックすると表示されます。)
- 【早見表】輸出促進法に基づく証明書や施設認定の申請が必要な先国・品目[農林水産省へリンク]
- 農林水産物・食品の輸出証明書の発行手数料について[農林水産省へリンク]
- 東京電力福島第一原発事故に伴う食品等に係る諸外国・地域への輸出に関する証明書発行等について[農林水産省へリンク]
- 輸出証明書のインターネット申請手続きについて[農林水産省へリンク]
- 証明書や施設認定の申請[農林水産省へリンク]
- 輸出食品の自由販売証明書の発行(飼料、ペットフード及び飼料添加物はこちら)[農林水産省へリンク]
東北農政局輸出証明書窓口
農林水産業、食品事業者の皆様への主な輸出支援事業( ※(注記)クリックすると表示されます。)
- 輸出予算概要[農林水産省へリンク]
- 各種事業者支援[農林水産省へリンク]
- 海外展開ガイドライン[農林水産省へリンク]
- EPA利用早わかりサイト[農林水産省へリンク]
- 海外の食品規則チェックサイトOMARS[農林水産省へリンク]
- 委託事業・補助事業[農林水産省へリンク]
政府の輸出促進対策( ※(注記)クリックすると表示されます。)
政府の輸出促進政策 [農林水産省へリンク]
- 農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略[農林水産省へリンク]
農林水産物・食品 輸出支援プラットフォーム[外部リンク]
政府は、日本産農林水産物・食品の有望な輸出先国・地域において、在外公館、JETRO海外事務所、JFOODO海外駐在員を主な構成員とする輸出支援プラットフォームを設置し、輸出事業者を包括的・専門的・継続的に支援することとしています。
農林水産物・食品輸出促進団体の認定制度[農林水産省へリンク]
令和4年5月に改正された農林水産物・食品の輸出促進に関する法律(令和元年法律第57号。以下「輸出促進法」という。)に基づき、輸出重点品目ごとに、生産から販売に至る関係者が連携し、輸出の促進を図る法人を、法人からの申請により、国が「認定農林水産物・食品輸出促進団体」として認定します。
認定を受けた団体は、中小企業信用保険法の特例や食品等流通合理化促進機構による債務保証、(独)農林水産消費安全技術センター(FAMIC)による協力、(独)日本貿易振興機構(JETRO)の援助を受けることが可能です。
輸出産地の取組(輸出産地リスト) [農林水産省へリンク]
- 輸出事業計画[農林水産省へリンク]
- 東北管内の輸出産地の取組(輸出産地リスト)(PDF : 75KB)
知的財産・地域ブランド情報 [農林水産省へリンク]
東北管内の取組( ※(注記)クリックすると表示されます。)
輸出関係リンク集
お問合せ先
経営・事業支援部 輸出促進課ダイヤルイン:022-221-6402
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。