フードビジネス現場での活用 バランスガイド活用の実際 学校等と連携するには 教育現場で実践する前に 食育と事業者の役割 事業者に求められる心得は
◆だいやまーく 食事バランスガイド 情報提供ツールを作ろう
情報提供ツールを作ろう!
◆だいやまーく 食事バランスガイド イラストデータ素材集
イラスト・データ素材集
◆だいやまーく 参考になる取り組み
お客様にアピールするメニューの作り方、
見せ方を工夫[画像:外食産業・中食産業の取り組み画像]
株式会社リンガーハット
野菜をすべて国産にして提供
オリジン東秀株式会社
「食事バランスガイド」を惣菜にも弁当にも表示
消費者と地域をつなぐ店舗作りで
食育に貢献する姿勢を見せる
流通の取り組み画像
株式会社ライフコーポレーション
小学生の「食育体験ツアー」を店舗で実施
社員の健康を守る姿勢が
内外から注目を集める
社員食堂での取り組み画像
株式会社タニタ
話題のヘルシーメニューで健康的にダイエット
株式会社NECライベックス
「食事バランスガイド」で各自の気づきを支援
CRS活動に直結する
食育事業で社会に発信[画像:食品メーカーの取り組み画像]
山崎製パン株式会社
消費者に直接情報を伝える方法を構築
ハウス食品グループ本社株式会社
農業体験で食の大切さを知る
地域連携型の取り組みは、
産・官・学協働で推進
地域での取り組み画像
地域版食事バランスガイド
郷土料理や地域の特産物を使ったユニークな食事バランスゴマ
福岡県
ネットワークをつくり、22企業、団体で食育推進事業に取り組む
世田谷区 (平成20年度の取組)
区民が主体的に食育に取り組むための支援を継続
福井県小浜市
全国初の「食のまちづくり条例」を制定
※(注記)今回ご紹介した取組は、現在と異なっているものもあるため、詳細につきましては、関連リンク先にお問い合わせください。
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971