このページの本文へ移動

農林水産省

文字サイズ
メニュー
  1. ホーム
  2. 会見・報道・広報
  3. aff(あふ)最新号
  4. aff(あふ) バックナンバー 2025年
  5. aff(あふ)2025年11月号
  6. 今日から使える花知識「ドライフラワーの作り方」
GREEN×EXPO 2027応援企画

今日から使える花知識 第3回 ドライフラワーの作り方

私たちの暮らしに彩りを与えてくれる花。そんな花をもっと楽しむために、役立つ豆知識をお届けする連載企画。第3回は気に入った花をより長く楽しめるドライフラワーの作り方を紹介します。

ドライフラワーの作り方の3ステップ

  1. STEP 1 新鮮なうちに、下準備 花は新鮮なものを使用しましょう。咲ききる前の少し蕾が残っている状態がベスト。茎の先端をカットし、束ねたときに邪魔になる余分な葉や枝を取り除きましょう。風通しをよくし、乾燥しやすくする効果があります。
  2. STEP 2 小さな束にして吊るす 花は3〜5本ずつ小さな束に分けます。多く束ねすぎると乾燥しにくく、カビの原因になることも。束ねた茎の根本をひもや輪ゴムでしっかりと縛り、部屋の隅の壁など直射日光が当たらない、風通しのよい場所に逆さまに吊るします。
  3. STEP 3 1〜3週間ほど乾燥させ完成 乾燥は1〜3週間程度が目安。花全体がパリパリした状態になり、茎が硬く、水分が完全に抜けたら完成です。吊るしたままでももちろん、花瓶に飾っても楽しめます。湿気や直射日光を避け、風通しの良い場所に飾ると、長く楽しめます。

ワンポイント花知識 ドライフラワーに向いている花と向かない花

ドライフラワーに向いているのは、比較的茎が硬く、水分が少ない花です。たとえば、スターチス、バラ、ユーカリ、カスミソウなどは初心者でもきれいに仕上がりやすいです。一方、チューリップやヒマワリなど、水分量が多く、茎が太くて柔らかい花はあまり向いていません。

プラスアルファの裏技

シリカゲルでつくる鮮やかなドライフラワー 鮮やかな色に仕上げたい場合、乾燥剤のシリカゲルを使う方法がおすすめ。密閉できる容器にシリカゲルを敷き詰め、花の部分だけを置き、花が埋もれるようにシリカゲルをかけ、蓋をして1週間ほど置くだけ。シリカゲルはホームセンターで購入できます。 監修・撮影協力:株式会社日比谷花壇

GREEN×EXPO 2027〜次の万博は、横浜で。〜

2027年3月19日から9月26日まで神奈川県横浜市で開催されるGREEN×EXPO 2027は、2025年11月4日に開催500日前を迎えました。日本では1990年大阪花の万博以来、37年ぶりの開催です。世界中から1,000万株の花と緑が集結して「幸せを創る明日の風景」を創り出し、地球規模の課題解決にアプローチします。大阪・関西万博の次は横浜のGREEN×EXPO 2027に足を運んでみませんか。 画像提供:GREEN×EXPO協会

aff公式 Instagramでは暮らしに役立つ情報や農林水産業の魅力をお届けしています。花知識のリール動画も公開中! https://www.instagram.com/aff_maffjapan/
aff公式 Instagramでは暮らしに役立つ情報や農林水産業の魅力をお届けしています。花知識のリール動画も公開中! https://www.instagram.com/aff_maffjapan/

最新号/バックナンバー

一覧を見る
一覧を見る
11月号トップへ

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

このページの先頭へ

公式SNS

農林水産省

住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関
1-2-1

電話:03-3502-8111(代表)
代表番号へのお電話について

法人番号:5000012080001

Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /