[フレーム]
研究Research

講座案内 Lectures

ジャーナリズム・政策研究所では、新聞社・テレビ局・出版社の現役・OB/OGやフリーランスのジャーナリストの方々による多彩な講座によって、学生研修員の関心にこたえております。本学学生や一般社会人・他大生にも開放いたしております。ぜひご参加ください。聴講についてはクリック。
本年度のジャナ研講座は対面、一部の講座はオンラインで行います。

令和7年度 ジャナ研講座

2025年度ジャナ研講義要項

令和7年度講義時間割

火曜日
1時限

法とジャーナリズム(竹田 昌弘)

3時限

言葉で学ぶか遊ぶか 〜ディベートゼミナール(石元 悠生)

4時限

【前期】取材・編集、インタビューの基本を学びましょう(石元 悠生)
【後期】新聞編集の基礎 -記事・見出しからレイアウト・写真の扱いまで- (真下 聡)

水曜日
3時限 【前期】号外型新聞で劇的なニュース発信を体験しよう(真下 聡)
【後期】
新聞記事と生成AIに学ぶ文章教室(真下 聡)
4時限

学生・社会人のための編集と出版(下平尾 直)

木曜日
2時限

【前期のみ】メディアリテラシー向上講座~実例から探るメディアのウソとホント(玉手 義朗)

3時限

時事コラムを書きながら考えたこと(桑原 聡)

4時限 【前期】まちづくりと民主主義(早川 純貴)
【後期】時事問題(浦田 早苗)
金曜日
2時限

あなたが商品とサービスを消費者に届けるには(坂本 律行)

4時限

ニュースからドキュメンタリーまで テレビをどう作り何を伝えるか(田中 剛志)


令和7年度 講義時間割

1時限

法とジャーナリズム(竹田 昌弘)

2時限

【前期のみ】
メディアリテラシー向上講座〜実例から探るメディアのウソとホント

(玉手 義朗)

あなたが商品とサービスを消費者に

届けるには(坂本 律行)

3時限

言葉で学ぶか遊ぶか
〜ディベートゼミナール
(石元 悠生)

【前期】
号外型新聞で劇的なニュース発信を体験しよう(真下 聡)

【後期】
新聞記事と生成AIに学ぶ
文章教室(真下 聡)

時事コラムを書きながら考えたこと
(桑原 聡)

4時限

【前期】
取材・編集、インタビューの
基本を学びましょう(石元 悠生)

【後期】
新聞編集の基礎-記事・見出しからレイアウト・写真の扱いまで-
(真下 聡)

学生・社会人のための編集と出版
(下平尾 直)

【前期】
まちづくりと民主主義

(早川 純貴)

【後期】
時事問題(浦田 早苗)

ニュースからドキュメンタリーまで

テレビをどう作り何を伝えるか
(田中 剛志)

開講方式

本学学生は対面講座、一部の講座はオンラインにて開講。受講者には講義の URL をメールなどで連絡します。 オンラインはZoomでの開講を予定しておりますので、パソコンやタブレット、 スマホなどが必要です。また、通信費用は受講生の負担となりますので、Wi-Fi環境などは各自お揃えください。

講義時間と回数ならびに学期

1回の講義は80分です。
・1時限目 13:00〜14:20
・2時限目 14:50〜16:10
・3時限目 16:30〜17:50
・4時限目 18:00〜19:20

講義は前期・後期とも8回です。

2学期制です(各学期は9週間。間に1週間の休講期間があります)。
<前期>
5月13日(火)〜7月11日(金)
ただし、6月10日(火)〜13日(金)は休講。
<後期>
9月17日(火)〜11月15日(金)
ただし、9月23日(火)、10月15日(水)、10月30日(木)〜31日(金)は休講。

学生聴講員・一般聴講員

ジャナ研講座は、本学の学生は「学生聴講員」(有料)、一般社会人ならびに他大生は「一般聴講員」(有料)として、学生研修員以外の聴講も可能です(登録制)。料金や申し込みなどに関しては、入所案内 をご覧ください。学期途中からの参加も可能です。
なお、各講座を修了した学生研修員と学生聴講員には「認定書」、一般聴講員には「修了書」をジャナ研より交付します。

*不明なことなどありましたら、 ご質問とお問い合わせまで講座案内トップへ

ジャナ研 コンテンツ一覧


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /