[フレーム] [フレーム]

Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

カテゴリーから知るKAIT

Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KAITの研究 RESEARCH

関連サイト LINKS

KAITの就職力 EMPLOYABILITY

関連サイト LINKS

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介・取り組み・基本情報
教育
学生生活
キャリア・就職支援
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト 企業・教育関係ポータルサイト
新入生サイト
受験生応援サイト
  • TOP
  • NEWS一覧
  • 神奈川工科大学 大学指定寮の特徴と取り組み

神奈川工科大学 大学指定寮の特徴と取り組み

Xでシェア facebookでシェア

2021年03月12日 NEWS

在学生

本学では、全体の41%にあたる約2,000名が親元を離れて自宅外通学をしており、多くの学生が寮生活を送っています。現在、大学指定寮は18カ所。食事付き、食事なし、共同自炊形式などのタイプがあり、すべてが徒歩・自転車通学圏内にあります。 また、大学敷地内には、女子学生向けのシェアハウス「KAIT ERIM」もあります。

その中から、今回は3つの寮のオーナー、または、管理人の方に、寮の特徴や新型コロナウイルスの感染防止対策についてお聞きしました。

しかく大学指定寮の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/campuslife/housing/
しかくKAIT ERIM(女子シェアハウス)についてはコチラ↓
https://www.kait.jp/campuslife/sharehouse/



しかくオーナーの毛利さんにお聞きしました。

Q:学生とのコミュニケーションで工夫されていることはありますか?
寮長をリーダーとして寮生全体のグループLINEを作り、気軽に連絡が取れるようにしています。何か相談事などがある場合は、まずはLINEで連絡してもらっています。普段から困ったことや体調不良などあった場合には、きちんと報告してもらえるような関係性を築いておくことが大事です。

以前に比べると大人しい学生が増えました(笑)。親御さんから大切なお子様をお預かりしているため、学生達の心身の健康に留意し、気持ちに寄り添うことを心がけています。ほとんどの学生が1年生で入寮して卒業するまで過ごしているので、私たちのことは厚木の母親と父親だと思ってもらえると嬉しいですね。

実は妻が元看護師。私は自衛隊に所属しておりました。緊急時には冷静に対応できると自負しております。また、今年度で退寮する予定の学生がいたのですが、時勢に不安を感じて寮にとどまり、来年度は寮長をしてくれることになりました。

だいやまーくモウリハイツの特徴
だいやまーく自家製の米と野菜を使って、朝・夕の賄いを提供(奥様が調理を担当)。
だいやまーく夕飯の賄いは、アルバイトや研究で遅くなった学生のために、22時まで取り置きをしています。

Q:新型コロナウイルスの感染防止対策をお聞かせください
学生には不特定多数の人と接するアルバイトを控えることなどをアドバイスしています。また、寮で過ごすのは寮生のみとして、友人は呼ばないようにしてもらっています。楽しいこともしてもらいたいのでクリスマスには、いくつかにグループ分けをして料理で気分を盛り上げました。

だいやまーく寮で行っている感染防止対策
・各部屋の換気を行う
・各出入口にアルコール消毒を設置
・湿度・温度計つきの時計で確認している
・食堂に加湿器2台を設置
・食堂は最大4名で2テーブルを使用
・テーブル上はパーティションを設置
・非接触型体温計を食堂に設置
・食堂では検温をしてから食事をする(事前に平熱を届けてもらっている)
・洗面台には手をかざすと自動で出てくるハンドソープを設置
・洗面台には手拭き用にペーパータオルを設置
・脱衣所にサーキュレーター・空気清浄機を設置
・風呂場は浴槽をリフォームで大きくし、8名まで利用できるが
現在は最大利用を4名に減らしている(上手に分散使用されている)

大学までの所要時間:徒歩5分、自転車で3分 *男子限定
「モウリハイツ」独自サイトを見る

しかくオーナー・管理人の土屋さんにお聞きしました。

Q:学生とのコミュニケーションで工夫されていることはありますか?
寮長をリーダーとして、更に各学年で1名ずつ代表を決めて学年ごとに横の連絡網を作っています。また、緊急連絡については、直接、私の携帯に連絡をいれてもらっています。私から寮生の皆さんに特にお願いしていることは「ゴミの出し方」のマナーです。これは時には社会問題に繋がることもあるし、一人ひとりが今すぐ行動できる「環境対策」でもあるので、これから社会に出る学生さんには、今から意識して行動してもらいたいと思っています。

以前に比べ、最近の学生さんは大人しい印象を受けますが、見方を変えれば1人で過ごす時間を上手に使っているのだと思います。会ったときにはきちんと挨拶もしてくれますし、部屋で騒いだりもしません(笑)。寮生活の間は、楽しく過ごして欲しいですね。昨年はコロナ禍ということもあり、学生さんたちが寮の食堂で食事をすることが増えました。特にハヤシライスは人気が高いです。

だいやまーく土屋荘・コンフォート土屋荘の特徴
だいやまーく自家製の野菜と米を使った賄いを提供しています。
だいやまーく中庭にベンチを設置。憩いの場所として使用しています。
だいやまーく食堂の壁紙を変えるなど、明るい雰囲気を心掛けています。

Q:新型コロナウイルスの感染防止対策をお聞かせください
コンフォート土屋荘は、各室内にトイレとミニキッチンが付いているので、寮生が共同で使用する食堂と風呂場の感染対策に気を遣っています。食堂に入る前の手洗いを徹底するために、ペダルを踏んで水を出すフットバルブ方式を新たに設置しました。風呂場脱衣所は窓を開け、扇風機も回しています。

だいやまーく寮で行っている感染防止対策
・入口に消毒液を設置
・ドア、窓を開けて、扇風機を回し換気を徹底
・テーブルにアクリル板を設置
・食堂に大型空気清浄機を設置

大学までの所要時間:徒歩25分、自転車で10分 *男子限定

「土屋荘・コンフォート土屋荘」独自サイトを見る

しかく管理人の難波さんにお聞きしました。

Q:学生とのコミュニケーションで工夫されていることはありますか?
寮生たちにはLINE登録をしてもらい、連絡や相談ごとなどをやり取りしています。また、外で会ったときには、こちらから声をかけるようにしています。昨年春に入寮はしたものの新型コロナの影響で実家に戻っていた1年生も夏季休暇後には寮に戻り、後期からは全員揃いました。自粛生活も続いているので、部屋にずっと居ると運動不足になるからとウォーキングをしている学生もいます。1年生も寮生活のリズムがつかめてきたようで、慣れてきたように感じられます。

ドミトリーおき、アミュレットおき、ブルームおき、クレセントおきは、各部屋にバス・トイレ・ミニキッチンが付いているアパートタイプです。特に気をつけて欲しいのはゴミの出し方で、ルールを守ってもらうように張り紙等で呼びかけています。また、防犯に対する意識も高めてもらいたいので、防犯啓蒙について掲示をして呼び掛けています。

だいやまーくドミトリーおき、アミュレットおき、ブルームおき、クレセントおきの特徴
だいやまーく4つの寮は食堂を共同で使用しています。
だいやまーく食事は朝、夕食の2食を提供。
だいやまーく一週間のメニュー表を食堂の出入り口に掲示しています。

Q:新型コロナウイルスの感染防止対策をお聞かせください
共同で使用している食堂では、入口に消毒液を設置し、ドア、窓を開けて換気するなど、様々な感染対策を行っています。また、調理を担当しているスタッフにも健康チェックシートを提出してもらっています。

だいやまーく寮で行っている感染防止対策(食堂)
・食堂を使用する際にするサインは「マイペン」を使用する
・席は間隔を開けて人数を制限している。ちょうどよく分散利用されている
・食堂内のトイレは使用禁止(自室での使用をお願いしている)
・食事の受け取りカウンターに飛沫防止のビニールシートを設置

大学までの所要時間:徒歩1分 *男女共に入寮可能

「ドミトリーおき、アミュレットおき、ブルームおき、クレセントおき」 独自サイトを見る


大学指定寮の特徴と取り組みはいかがでしたか?寮生活のイメージが伝わると共に、コロナ禍での不安が少しでも解消されれば幸いです。


しかくぎゅっとまとめてご紹介!神奈川工科大学
施設の紹介はもちろん、工学部、創造工学部、応用バイオ科学部、情報学部、健康医療科学部の5学部13学科の授業風景も動画で見ることができます。
*下記バナーをクリック・タップ


☆[2021年度入試案内を見る ]

☆[2021年度入試の資料を請求する ]

☆[本学公式サイトを見る]

☆[神奈川工科大学生による受験生応援サイトを見る ]

☆[KAIT受験生向けメールマガジンの申込みページを見る ]

☆オープンキャンパス情報や入試情報をお届けしている本学の公式LINEが見やすくリニューアル!大学公式サイトの情報にもアクセスしやすくなりました。

*LINEの登録は下記QRコードからできます。

>>メールマガジン登録フォームはこちら

NEWS一覧に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /