[フレーム] [フレーム]

Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

カテゴリーから知るKAIT

Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KAITの研究 RESEARCH

関連サイト LINKS

KAITの就職力 EMPLOYABILITY

関連サイト LINKS

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介・取り組み・基本情報
教育
学生生活
キャリア・就職支援
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト 企業・教育関係ポータルサイト
新入生サイト
受験生応援サイト
  • TOP
  • NEWS一覧
  • 3月27日オープンキャンパスレポート

3月27日オープンキャンパスレポート

Xでシェア facebookでシェア

2022年03月27日 NEWS

一般の方在学生進路・就職

3月27日(土)、完全予約制のオープンキャンパスを開催いたしました。ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

新型コロナウイルス対策のため、午前・午後の2部に分け、人数も絞っての開催となりましたが、少しでもキャンパスの雰囲気を感じていただけたなら幸いです。学生スタッフによる、キャンパスツアーも久しぶりに実施できました。

このレポートでは、当日の流れや各学科の施設公開(学科別プログラム)の様子などをご紹介します。
にじゅうまる<オープンキャンパス スタート>
本厚木駅中町バス停から到着したシャトルバスです。車内が密にならないよう、大型バス5台を運行しました。

講義棟1階の入り口でアルコール消毒と検温を実施。その後、受付へご案内します。

在学生が登校する際も、講義棟1階入り口で同様の消毒と検温を実施しています。

☆[本学の新型コロナ対策を見る]

受付では、前後左右の間隔を開けて並んでいただきました。

講義棟の講堂で行われた全体説明の様子です。座席の間隔を開けて着席していただきました。

資料配布コーナーでは、大学総合案内や研究室ガイド、各学科パンフレットなどを配布しました。

(注記)「大学総合案内2022」「研究室ガイド2022」は5月下旬完成予定です。

にじゅうまる<キャンパスツアー>
1年4ヶ月ぶりに再開されたキャンパスツアー。学生スタッフの案内でキャンパス内の施設をめぐるイベントです。前後の人との距離を保ちながら進みます。

KAIT工房は、学生の自由なものづくりを支援する創作活動施設として誕生しました。
ソーラーカープロジェクトなどの課外活動から、陶芸など個人のものづくりまで、学部学科を問わず、本学の学生なら誰でも利用できます。

☆キャンパス情報 → [KAIT工房特集を見る]

ここからは、各学科の施設公開などの様子を紹介します。

短い時間ですが、各施設を熱心に見学し、先生の説明に耳を傾け、質問をする、参加者の皆さんの様子が印象的でした。

機械設計の授業で使用する製図室やフライトシミュレータ実習室などを公開しました。工学部において最も伝統のある学科のひとつが機械工学科です。同学科には、機械工学コース、航空宇宙学コース、機械工学特別専攻があります。

☆[工学部 機械工学科のページを見る]

先進技術研究所では「KAITモビリティリサーチキャンパス構築」関連の展示などを、また、自動車工学棟では最新研究設備や運転支援車両・遠隔運転および大型実験設備を公開しました。

下記は自動車工学棟に新たに作られた「仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発(DIVP)研究」のための設備です。同研究は産業界からも注目されており、「モーターファン・イラストレーテッド」でも紹介されました。

☆[詳細を見る] ☆[創造工学部 自動車システム開発工学科のページを見る]

ロボット・プロジェクト棟1階エントランスの展示ルームと、先進技術研究所2階の介護施設や病院の居室、食堂、リビングを再現したモデルルームを公開しました。

先進技術研究所2階の創造工学部・情報学部・健康医療科学部の共同研究プロジェクトモデルルームの様子。介護、医療、福祉を支援するコンシェルジュロボットや装着デバイスを紹介しています。

☆[創造工学部 ロボット・メカトロニクス学科のページを見る]

電気・化学実験棟3階にて、学科紹介パネル展示や研究紹介・デモンストレーション、実験設備などを紹介しました。

電気電子情報技術は社会のあらゆるシーンで利用される技術であるため、同技術の基礎知識や専門技術を身につけた学生はさまざまな産業界から求められています。

☆[工学部 電気電子情報工学科のページを見る]

学科紹介パネル展示、オール電化実験システム室や近未来住空間実験室などを公開。同学科は、生活に身近な家電を題材に、電気電子工学の基礎や情報通信技術が学べる学科です。

☆[創造工学部 ホームエレクトロニクス開発学科のページを見る]

電気・化学実験棟1階の化学実験室にて、応用化学科の教育・研究を紹介。環境、エネルギー、医薬に関連する研究内容を説明しています。

☆[工学部 応用化学科のページを見る]

学生実験室などを公開しました。

応用バイオ科学科は、2020年度より、実学的な教育を通じて即戦力の実力をもったバイオ技術者を養成する「応用バイオコース」に加え、科学技術の急展開を背景とした予測困難な時代に柔軟に対応できる基礎力をもった人材の養成をめざした「生命科学コース」がスタートしました。

☆応用バイオ科学科@KAIT

@Biokait2006 では最新の情報をツイートしています。 ☆[応用バイオ科学部 応用バイオ科学科のページを見る]

カリキュラムの概要や授業、演習・実験で行うPCを用いた実習の一部を展示・紹介しました。

☆[情報学部 情報工学科のページを見る] ★情報工学科の最新の話題は学科ブログでどうぞ!

先進技術研究所で研究・開発を行っている、高速ネットワーク施設公開や8K映像のデモンストレーションの様子です。

同学科では、情報処理基礎技術とネットワーク技術およびその応用技術の全てに精通した、新しい情報ネットワーク技術者を養成しています。

☆[情報学部 情報ネットワーク・コミュニケーション学科のページを見る]

サウンドクリエイティブスタジオを公開しました。録音ブースと調整・編集ブースがあり、分かれて作業ができます。

情報メディア学科には、イメージメディアコース、サウンドメディアコース、ゲームクリエータコースなど6つ履修モデルコースがあり、ゲーム・アニメ・マンガ分野の3つの特訓型授業も実施しています。

☆[情報学部 情報メディア学科のページを見る]

看護医療棟内にある実習室を公開しました。看護医療棟内には、看護学科関連施設として、4つの実習室と、これらをサポートする2つの準備室、個別演習室があります。

工科大学の強みを活かした「看護のための人間工学」「医療機器と在学技術」や、大規模災害時の看護を学ぶ「災害看護学」「災害看護活動論」など、独自のカリキュラムがあります。

☆[健康医療科学部 看護学科のページを見る]

学科の学びの特徴や各研究室の研究内容についてパネルで紹介。工科大学の強みを活かしたカリキュラムや先進の機器を備えた学びの環境を用意し、論理的思考力を備えた管理栄養士を養成しています。

☆[健康医療科学部 管理栄養学科のページを見る]

臨床工学科は、医学と工学の知識を身につけた臨床工学技士を養成する学科です。
実習で使用する医療機器・生体計測機器の展示やパネルによる研究室紹介を行いました。

本学が工科大学として長年に渡り蓄積した工学教育のノウハウと、先進の医療機器に欠かせない情報システムの知識・技術を学べる科目を効果的に配置しています。

☆[健康医療科学部 臨床工学科のページを見る]

昨年度の入試実績や今年度の入試全般について説明しました。

にじゅうまる<オープンキャンパスの終わりに>
第2部(午後)が終了しました。参加者は手をアルコール消毒してから本厚木行きのシャトルバスに乗車します。

最後までご覧いただきありがとうございます。

現在、本学では個別見学も実施しています。見学できるのは高校生(高校1〜3年生、既卒生を含む)で、本人と同伴者2名までとなります。

☆[個別見学のページを見る]

しかくぎゅっとまとめてご紹介!神奈川工科大学
施設の紹介はもちろん、工学部、創造工学部、応用バイオ科学部、情報学部、健康医療科学部の5学部13学科の授業風景も動画で見ることができます。
*下記バナーをクリック・タップ

☆[本学公式サイトを見る] ☆[神奈川工科大学生による受験生応援サイトを見る] ☆[KAIT受験生向けメールマガジンの申込みページを見る]

☆オープンキャンパス情報や入試情報をお届けしている本学の公式LINEが見やすくリニューアル!大学公式サイトの情報にもアクセスしやすくなりました。

*LINEの登録は下記QRコードからできます。

>>メールマガジン登録フォームはこちら
NEWS一覧に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /