ここから本文です。

治療法の研究は進んでいるのですか?

筋ジストロフィーの研究

創薬まとめのバナー サレプタ遺伝子治療薬のバナー 治療薬開発をするバイオ企業のまとめのバナー 筋ジストロフィー関連学会のバナー

現在も様々なアプローチのもとに、多くの研究が行われています。これらを一覧性良く分類して図にしたものが以下になります。

図の左側にある、"健康な人"は、健常者の方の筋肉が作られる過程を模擬的に描いたもの、一方で図の右側の"健康でない人"は、筋ジストロフィーの方において"健康な人"と比較してどういう風に筋肉が上手に作れなくなってしまうのかを示したものです。この二つを比較すると、違いが分かると思います。また、さらに図の右側では色々な治療法が筋肉を生成する過程のどの部分に作用するかをまとめたものです。これにより、個々の治療の違いが感覚的に理解できると思います。

それでは、上の図に出てくる各々の治療方法の詳細を以下に説明します。

1.遺伝子の変異部分を複製しないようにする方法

筋ジストロフィー患者は原因となる遺伝子変異を持っています。タンパク質を作るために遺伝子を複製すると、やはり変異したタンパク質が合成されてしまいます。

これに対して、変異部分のみを複製されないような措置を施すことにより、本来複製される筈の変異したタンパク質よりも、より正常に近いようなタンパク質を合成することが可能になります。

このようにして、完全ではないものの、少しでも正常に近いタンパク質を合成することにより、症状の改善が見込めることになります。

エクソンスキッピングがこの治療方法の代表例です。

エクソンスキッピングの説明図

2.筋細胞の懐死を抑制する方法

筋ジストフィーの直接的な問題は、変異した遺伝子が筋細胞の懐死を招いてしまうことです。ですので、遺伝子そのものを修復しなくても、この懐死を少しでも抑制することが出来れば結果的に症状は緩和します。

副腎ステロイドやプロスタグランジンD合成酵素阻害薬がこの治療方法の代表例です。

3.筋細胞の再生を促進する方法

人間には筋肉量を適正に保つために筋肉の発達を抑制するミオスタチンというたんぱく質があります。しかし筋ジストロフィー患者は筋肉が弱いのですから、このミオスタチンというたんぱく質の働きを抑えてしまえば、筋肉の発達が促進されることになります。

抗ミオスタチン療法がこの治療方法の代表例です。

4.新たな筋細胞を導入する

何らかの方法で正常な筋細胞を作り出してそれを体に取り入れることが出来れば、筋細胞の再生を行うことができます。

iPS細胞を用いた再生医療などがこの治療方法の代表例です。

iPS細胞による治療の説明図

5.遺伝子変異そのものを修復する方法(生体内ゲノム編集治療)

そもそも遺伝子変異を何かの魔法で正常遺伝子に変えることが出来れば、すべての問題は解決する訳です。

ベクターを用いた治療などがこの治療方法の代表例です。

生体内ゲノム編集治療の説明図

治験を行う上で必要になるもの

このような治療薬が一般に利用されるようになるためには、治験を行い効果と安全性を確認する必要があります。

しかし、治験を進めていくためには、治療薬以外にも多くのものが必要になります。

限られた治験の期間でどのような評価項目に注目をしてお薬の効果を確認するかも必要なものですし、治験をスムーズに進めるためには患者さんのリクルートをスムーズに進めるためのシステムも必要ですし、また患者登録データベースをきちんと整備することも非常に重要なものです。

希少疾患の治験とは、このような治験のためのインフラがあって、初めてより効果的に行うことができるものです。

患者さん、及び患者家族が出来ること

我々にとって根本治療が見つかることは、"一日も早く"の切なる思いです。一方で、我々、患者や患者家族が直接的に根本治療に向けて貢献できることは、残念ながらとても限られています。ただ、限られてはいるものの、決してゼロではありません。

まず、第一に、少しでも身体の状態を良くしておくことはとても大事です。理学療法を取り入れて、日ごろから身体に十分なケアをしておくようにしましょう。

第二に、前述の通り、治験を行い進める上では、患者登録データベースが整備されていることはとても大きな意味を持ちます。一人ひとりの、一つひとつの登録が集まってとても価値あるものになります。

最後に、患者家族が一丸となって色々な活動を行っていくことは、最終的には医師や研究者の方々の大きな励みになります。是非ともJMDAを中心とした、大きな輪を作り、この輪を広げていきましょう。

発売された治療薬のバナー 筋ジス協会の入会申し込み 外部アンケートへの協力のバナー 筋ジストロフィー関連学会のバナー 無料電話相談のバナー

医学研究情報についてのバナー 筋強直性の治療薬開発のバナー 筋ジス バモロロンのバナー FSHDの治療薬開発のバナー 肢帯型の治療薬開発のバナー

肢帯型治療薬開発(サブタイプ別)のバナー ミオチュブラーミオパチーの治療薬開発のバナー ウルリッヒ病治療薬開発のバナー エミリドレイフス治療薬開発のバナー 遠位型ミオパチー治療薬開発のバナー

☆カネカ 医学研究情報まとめ(賛助会員)

☆第一三共 医学研究情報まとめ(賛助会員)

☆中外製薬 医学研究情報まとめ(賛助会員)

☆ノーベルファーマ 医学研究情報まとめ(賛助会員)

☆バイオジェン 医学研究情報まとめ(賛助会員)

☆PTC 医学研究情報まとめ(賛助会員)

☆ファイザー 医学研究情報まとめ

☆アステラス製薬 医学研究情報まとめ

ミオチュブラーミオパチーの治療薬開発のバナー

☆ブリストル マイヤーズ スクイブ 医学研究情報まとめ

☆小野薬品工業 医学研究情報まとめ

☆田辺三菱製薬 医学研究情報まとめ

☆アビディティ・バイオサイエンス 医学研究情報まとめ

☆サンテラ 医学研究情報

☆ソリッド・バイオサイエンス 医学研究情報まとめ

☆バーテックス 医学研究情報まとめ

☆リジェネックスバイオ 医学研究情報まとめ

☆アンチセンス・セラピュティックス 医学研究情報まとめ

☆バイオマリン 医学研究情報まとめ

☆ブリッジバイオ 医学研究情報まとめ

☆ペップゲン 医学研究情報まとめ

☆ダイン 医学研究情報まとめ

☆インミューン 医学研究情報まとめ

☆エントラーダ 医学研究情報のまとめ

☆フルクラム 医学研究情報まとめ

☆カプリコール 医学研究情報のまとめ

☆ペプチドリーム 医学研究情報まとめ

☆モダリス 医学研究情報まとめ

☆エディットフォース 医学研究情報まとめ

☆アローヘッド 医学研究情報まとめ

☆ウェーブ・ライフ・サイエンス 医学研究情報まとめ

☆ウルトラジェニックス 医学研究情報まとめ

☆IPS HEART 医学研究情報まとめ

☆ARTHEx Biotech 医学研究情報まとめ

☆アモファーマ 医学研究情報まとめ

☆アスクバイオ 医学研究情報まとめ

☆エピックバイオ 医学研究情報まとめ

☆サレプタ 医学研究情報まとめ

☆サノフィ 医学研究情報まとめ

☆フィブロジェン 医学研究情報まとめ

☆インスメッド 医学研究情報まとめ

☆カタリスト 医学研究情報まとめ

☆アタミオ 医学研究情報まとめ

☆トリプレックス・セラピューティックス 医学研究情報まとめ

☆プレシジョン・バイオサイエンス 医学研究情報まとめ

しかくパイプライン(DMD) Parent Project Muscular Dystrophy (外部のサイトを開きます)

しかくパイプライン(DMD) World Duchenne Organization (外部のサイトを開きます)

しかくパイプライン(DMD) CureDuchenne (外部のサイトを開きます)

しかくパイプライン(FSHD) FSHD Society (外部のサイトを開きます)

しかくパイプライン(FSHD) UK FSHD Patient Registry (外部のサイトを開きます)

しかくパイプライン(MD) Myotonic Dystrophy Foundation (外部のサイトを開きます)

しかくパイプライン(DMD) TREAT-NMD (外部のサイトを開きます)

だいやまーく(Duchenne UK、英文)デュシェンヌ型筋ジストロフィーの遺伝子治療について (外部のサイトを開きます)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /