[フレーム]
本文へ移動
  • HOME
  • SNS公式アカウント

SNS公式アカウント

機構のSNS公式アカウントをご紹介します。各サービスの概要、利用規約については、下記よりご覧ください。

LINE

LINE(アカウント名:住宅金融支援機構(@flat35))

配信情報

  • 【フラット35】等の借入金利
  • セミナー等のイベント情報
  • 機構の商品やサービス、取組等の紹介

友だち登録方法

<スマートフォンでご覧になっている方>

こちらの「友だち追加」ボタンをクリックしてください。

友だち追加

<パソコンでご覧になっている方>

LINEアプリを起動して、「友だち追加」メニューからQRコード(友だち追加用)を読み込んでください。

登録用QRコード

LINE(アカウント名:住宅金融支援機構(住まい再建支援用)(@766ceudw))

配信情報

  • 災害復興住宅融資の借入金利
  • 被災者向け相談会等のイベント情報
  • 災害復興住宅融資の制度変更、受付期間等に関する情報

友だち登録方法

<スマートフォンでご覧になっている方>

こちらの「友だち追加」ボタンをクリックしてください。

友だち追加

<パソコンでご覧になっている方>

LINEアプリを起動して、「友だち追加」メニューからQRコード(友だち追加用)を読み込んでください。

登録用QRコード

YouTube

概要

機構の商品・サービスの情報や金融教育に役立つ知識を発信しています。

公式チャンネル

チャンネル名:住宅金融支援機構(JHF)公式チャンネル
登録用QRコード

下記URLからご覧いただくことも可能です。

https://youtube.com/@jhf.2007

Instagram

投稿内容

  • 住宅ローン等に関するお役立ち情報
  • 【フラット35】の商品情報

公式アカウント

アカウント名:住宅金融支援機構
ユーザーネーム:jhf_flat35_official
Instagram
Instagram用QRコード

下記URLからご覧いただくことも可能です。

https://www.instagram.com/jhf_flat35_official/

SNS運用ポリシー及び利用規約

SNS運用ポリシー

独立行政法人住宅金融支援機構(以下「機構」という。)は、SNS公式アカウントの運用に関して、以下の「SNS運用ポリシー」(以下「本ポリシー」といいます。)を定めて、これを遵守します。

本ポリシーの目的

機構は、機構の商品・サービスを利用している方、利用を検討されている方及びステークホルダーの皆さま(以下「ご利用者さま」といいます。)との関係を構築・維持・強化するためにSNSを活用しています。 本ポリシーは、機構がSNS公式アカウントを適切に運用するための基本姿勢を定めるものです。

SNS運用における自覚と責任

  1. 機構の役職員は、SNSで発信した情報は不特定多数のご利用者さまが容易にアクセスすることが可能であること、一度発信した情報は完全に削除することができないことを十分に認識し、自らの情報発信に対する責任を持ちます。
  2. SNSで情報発信する際は、法令、社会規範や機構の社内規程を遵守し、業務上知り得た秘密は一切公開いたしません。

ご利用者さまへのご案内

  1. SNS上のコメント機能等によるご意見・ご要望等は受け付けできません。機構のホームページにある「よくある質問・お問合せ」ページに記載の方法で、ご照会ください。
  2. 本ポリシーは、SNS提供環境の変化等に伴い、変更される場合があります。その場合、機構のホームページでお知らせいたします。
  3. 「ご利用条件」「SNSプライバシーポリシー」等を定めた利用規約を、別途定めておりますので、そちらも併せてご確認ください。

SNS利用規約

機構が運営するSNS公式アカウント及びそれに付随するサービス(以下「本サービス」という。)をご利用いただく際には、事前に本SNS利用規約(以下「本利用規約」という。)をよくお読みいただき、ご同意の上、ご利用いただきますようお願いいたします。

本利用規約の適用範囲及び変更

  1. 本利用規約は、本サービスを利用する全ての利用者適用されるものとします。
  2. 機構は、利用者が本サービスを利用したことをもって、本利用規約が承認されたものとみなします。
  3. 機構は、利用者の事前の承諾及び事後の通知を要することなく、本利用規約を変更できるものとします。なお、変更後の本利用規約は、機構のホームページに掲載された時点で、その効力を生じるものとします。

ご利用条件

本サービスに対して、以下の行為をしてはならないものとします。

  1. 本サービスの運営を妨げる行為、又は妨げる恐れがある行為
  2. 機構(当機構の職員を含む。)又は第三者に不利益、損害、迷惑を与える行為、又は与える恐れがある行為
  3. 機構(当機構の職員を含む。)又は第三者、及びその商品・サービスを誹謗中傷する行為
  4. 機構(当機構の職員を含む。)又は第三者の著作権、商標権、その他知的財産権を侵害する行為、又は侵害する恐れがある行為
  5. 本人の承諾なく個人情報を掲載する等、第三者のプライバシーを侵害する行為
  6. 政治活動、選挙活動、宗教活動、又はこれらに類似する行為
  7. 法令や公序良俗に反する行為、又は反する恐れがある行為
  8. 有害、猥褻、暴力的な表現の掲載、その他利用者が不快と感じる可能性のある行為
  9. 犯罪及び反社会的勢力の活動に結びつく行為、又は結びつく恐れがある行為
  10. 機構を含む第三者になりすます行為
  11. 本利用規約に反する行為
  12. その他機構が不適切と判断する行為

なお、利用者の行為により機構に損害が生じた場合、機構は当該利用者に対して損害賠償を請求することができます。

知的財産権の取扱い

  1. 本サービスに表示される情報の著作権、商標権、その他一切の知的財産権は、機構又は権利者に帰属するものとします。
  2. 利用者は、本サービス上にある情報を、権利者の承諾を得ることなく知的財産権に関する法律で定められた範囲を超えて利用してはならないものとします。
  3. 利用者が、前2項に違反して権利者等の第三者との間で問題が生じた場合、自己の責任と費用においてその問題を解決するものとします。

免責事項等

  1. 本サービスから発信する情報は、必ずしも機構の公式発表・見解を表すものではなく、機構がその正確性、完全性、有用性について保証するものではありません。よって、商品の利用に当たってはお客さまのご判断でお願いいたします。
  2. 本サービスから発信する情報は、発信時点のものであり、その後変更されることがあります。また、当該情報は機構が発信する情報の一部であり、本サービスからは発信されない情報があります。
  3. 機構は、本サービス上に公開されている情報を、予告なく変更、削除することがあります。また、機構は、やむを得ない事由により、予告なく本サービスの公開を中断又は中止することがあります。
  4. 機構は、本サービスへのご質問等に対し、回答する義務を負いません
  5. 機構は、本サービスを利用したこと、又は利用できなかったことによって生じるいかなる損害についても一切責任を負いません。
  6. 本サービスに関連して、利用者間又は利用者と第三者の間で紛争(利用者が発信した情報に関連するものを含みますが、これに限らない。)が生じた場合、利用者が自己の責任で当該紛争を解決するものとし、機構は一切責任を負いません。
  7. 本サービスは、各SNS提供のシステムによって運用されており、機構は本サービスの機能や安全性に関していかなる保証をするものではありません。また、本サービスのシステム運用状況、利用方法、技術的な質問等に対して、機構は回答の義務を負いません。

SNSプライバシーポリシー

  1. ご登録いただいた情報及び各SNS運用会社から提供された情報は、本サービスの運営発信に利用することがあります。なお、機構がSNSにより個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に規定する個人情報を取得することはありません。
  2. 法令に基づく開示請求を受けた場合を除き、ご登録いただいた情報の開示・提供はいたしません。

準拠法及び裁判管轄

  1. 本利用規約の準拠法は日本法とします。
  2. 本サービスに関して紛争が生じた場合は、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

機構の商品・サービスに関するお問合せについて

機構の商品・サービスに関するお問合せ窓口は、以下をご確認ください。
「お問合せ」ページ

(注記)SNSの利用方法は機構ではお答えすることができません。各SNSのホームページ等でご確認をお願いします。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /