組織情報
組織概要
JAXA理念・ビジョン
事業計画
事業情報・報告
内部統制・コンプライアンスの取り組み
「契約・調達情報」
「寄附金」
「情報公開」
「知的財産」
「環境への取り組み・社会環境報告書・SDGs」
「採用情報」
「人材育成実施方針」
事業内容
事業内容
アーカイブス
年間活動実績
過去のプロジェクトデータ

JAXA Activity Report 2023年4月-6月

Activity report

2023年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

April
JAXA若田光一宇宙飛行士による帰還後記者会見

4/5

JAXA若田光一宇宙飛行士による帰還後記者会見

木星氷衛星探査計画(JUICE)に関する記者説明会

4/6

木星氷衛星探査計画(JUICE)に関する記者説明会

小型実証衛星2号機(RAISE-2)が運用終了

4/7

小型実証衛星2号機(RAISE-2)が運用終了

火星衛星探査計画(MMX)へのNASA協力に関する了解覚書(MOU)を締結

4/18

火星衛星探査計画(MMX)へのNASA協力に関する了解覚書(MOU)を締結

4/20

株式会社SPACE WALKERへ出資

4/21

人類の月面生活実現への新たな一歩となる月面重力下におけるマウスの筋肉の量と質の変化の違いを解明

「民間企業の月着陸ミッションを活用した月面でのデータ取得(LAMPE)」ミッション、月面への放出並びにデータ取得行えず

4/26

「民間企業の月着陸ミッションを活用した月面でのデータ取得(LAMPE)」ミッション、月面への放出並びにデータ取得行えず

4/26

国内外の動向

(株)ispceの民間初の月面着陸が失敗

4/27

ElevationSpaceとJAXA、「地球低軌道拠点からの高頻度再突入・回収事業」に関する共創活動を開始 〜宇宙から地球への"帰りの便"を実現し、宇宙利用インフラの構築・宇宙領域参入の促進を目指す〜

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」不適合事案に係る再発防止策の実施状況に関する記者会見

4/28

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」不適合事案に係る再発防止策の実施状況に関する記者会見

2023年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

April
JAXA若田光一宇宙飛行士による帰還後記者会見

4/5

JAXA若田光一宇宙飛行士による帰還後記者会見

小型実証衛星2号機(RAISE-2)が運用終了

4/7

小型実証衛星2号機(RAISE-2)が運用終了

4/20

株式会社SPACE WALKERへ出資

「民間企業の月着陸ミッションを活用した月面でのデータ取得(LAMPE)」ミッション、月面への放出並びにデータ取得行えず

4/26

「民間企業の月着陸ミッションを活用した月面でのデータ取得(LAMPE)」ミッション、月面への放出並びにデータ取得行えず

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」不適合事案に係る再発防止策の実施状況に関する記者会見

4/28

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」不適合事案に係る再発防止策の実施状況に関する記者会見

4/26

国内外の動向

(株)ispceの民間初の月面着陸が失敗

木星氷衛星探査計画(JUICE)に関する記者説明会

4/6

木星氷衛星探査計画(JUICE)に関する記者説明会

火星衛星探査計画(MMX)へのNASA協力に関する了解覚書(MOU)を締結

4/18

火星衛星探査計画(MMX)へのNASA協力に関する了解覚書(MOU)を締結

4/21

人類の月面生活実現への新たな一歩となる月面重力下におけるマウスの筋肉の量と質の変化の違いを解明

4/27

ElevationSpaceとJAXA、「地球低軌道拠点からの高頻度再突入・回収事業」に関する共創活動を開始 〜宇宙から地球への"帰りの便"を実現し、宇宙利用インフラの構築・宇宙領域参入の促進を目指す〜

2023年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

May
国際宇宙探査ロゴが決定

5/19

国際宇宙探査ロゴが決定

JAXA古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在 搭乗機決定について

5/22

JAXA古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在 搭乗機決定について

若田光一宇宙飛行士(第68 次長期滞在クルー)の帰国記者会見

5/24

若田光一宇宙飛行士(第68 次長期滞在クルー)の帰国記者会見

5/24

イプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査状況についての最終報告(宇宙開発利用部会)

5/24

イプシロンロケット6号機打上げ失敗の原因究明に係る報告書を取りまとめ、文部科学省に報告

2023年度 大樹町・JAXA 連携協力拠点 大樹航空宇宙実験場における実験計画等説明会

5/25

2023年度 大樹町・JAXA 連携協力拠点 大樹航空宇宙実験場における実験計画等説明会

フランス国立宇宙研究センター(CNES)と機関間協定を締結

5/25

フランス国立宇宙研究センター(CNES)と機関間協定を締結

5/29

衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)開催

2023年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

May
国際宇宙探査ロゴが決定

5/19

国際宇宙探査ロゴが決定

若田光一宇宙飛行士(第68 次長期滞在クルー)の帰国記者会見

5/24

若田光一宇宙飛行士(第68 次長期滞在クルー)の帰国記者会見

2023年度 大樹町・JAXA 連携協力拠点 大樹航空宇宙実験場における実験計画等説明会

5/25

2023年度 大樹町・JAXA 連携協力拠点 大樹航空宇宙実験場における実験計画等説明会

5/29

衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)開催

JAXA古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在 搭乗機決定について

5/22

JAXA古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在 搭乗機決定について

5/24

イプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査状況についての最終報告(宇宙開発利用部会)

5/24

イプシロンロケット6号機打上げ失敗の原因究明に係る報告書を取りまとめ、文部科学省に報告

フランス国立宇宙研究センター(CNES)と機関間協定を締結

5/25

フランス国立宇宙研究センター(CNES)と機関間協定を締結

2023年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

June

6/7

国内外の動向

国立天文台と中国国家天文台などの国際研究チーム、ビッグバン後の初期宇宙に太陽の140倍以上の巨大質量の星が存在していたと発表。どのように星が生まれるのかを理解する上で、重要な研究成果

6/11

国内外の動向

国土交通省、米国・シンガポール・タイと共同で、米ボーイング社の旅客機を用いた次世代航空交通システムに関する試験飛行を実施。グローバルな領空にわたる経路調整で運航効率を高め、カーボンニュートラルにも貢献

油井亀美也宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

6/16

油井亀美也宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

6/20

「革新的衛星技術実証4号機のテーマ公募」で新たに1件の追加選定。合計16件に。

火星衛星探査機(MMX)搭載小型ローバーに関するDLR・CNESとの三者間協力覚書(MOC)を締結。 小型ローバーの愛称は「IDEFIX」(イデフィックス)に決定。

6/21

火星衛星探査機(MMX)搭載小型ローバーに関するDLR・CNESとの三者間協力覚書(MOC)を締結。
小型ローバーの愛称は「IDEFIX」(イデフィックス)に決定。

6/30

国内で初めて衛星測位分野の国際事業にJAXAと国土地理院が共同で参画。
高精度な軌道情報の提供を通じた測位基盤の強化へ

JAXA機関紙「JAXA's」の92号を発刊。

6/30

JAXA機関紙「JAXA's」の92号を発刊。

2023年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

June
油井亀美也宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

6/16

油井亀美也宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

火星衛星探査機(MMX)搭載小型ローバーに関するDLR・CNESとの三者間協力覚書(MOC)を締結。小型ローバーの愛称は「IDEFIX」(イデフィックス)に決定。

6/21

火星衛星探査機(MMX)搭載小型ローバーに関するDLR・CNESとの三者間協力覚書(MOC)を締結。
小型ローバーの愛称は「IDEFIX」(イデフィックス)に決定。

6/30

国内で初めて衛星測位分野の国際事業にJAXAと国土地理院が共同で参画。
高精度な軌道情報の提供を通じた測位基盤の強化へ

6/7

国内外の動向

国立天文台と中国国家天文台などの国際研究チーム、ビッグバン後の初期宇宙に太陽の140倍以上の巨大質量の星が存在していたと発表。どのように星が生まれるのかを理解する上で、重要な研究成果

6/11

国内外の動向

国土交通省、米国・シンガポール・タイと共同で、米ボーイング社の旅客機を用いた次世代航空交通システムに関する試験飛行を実施。グローバルな領空にわたる経路調整で運航効率を高め、カーボンニュートラルにも貢献

6/20

「革新的衛星技術実証4号機のテーマ公募」で新たに1件の追加選定。合計16件に。

JAXA機関紙「JAXA's」の92号を発刊。

6/30

JAXA機関紙「JAXA's」の92号を発刊。

close
JAXA若田光一宇宙飛行士による帰還後記者会見

4/5

JAXA若田光一宇宙飛行士による帰還後記者会見

若田光一宇宙飛行士は、2023年3月12日、157日10時間2分の宇宙滞在を終え地球に無事帰還いたしました。・・・

close
木星氷衛星探査計画(JUICE)に関する記者説明会

4/6

木星氷衛星探査計画(JUICE)に関する記者説明会

close
小型実証衛星2号機(RAISE-2)が運用終了

4/7

小型実証衛星2号機(RAISE-2)が運用終了

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、革新的衛星技術実証2号機((注記))の一部として、2021年11月9日9時55分(日本標準時。以下同じ)に内之浦宇宙空間観測所からイプシロンロケット5号機で打ち上げた小型実証衛星2号機(RAISE-2)について、搭載した6つの部品・機器の実証テーマの約1年間の軌道上実証を終え、4月7日午前9時41分に停波作業を実施しました。・・・

close
火星衛星探査計画(MMX)へのNASA協力に関する了解覚書(MOU)を締結

4/18

火星衛星探査計画(MMX)へのNASA協力に関する了解覚書(MOU)を締結

JAXAの火星衛星探査計画(MMX)では、アメリカ航空宇宙局(NASA)から、中性子ガンマ線分光計(MEGANE)、ニューマチックサンプリング技術実証機器(P-Sampler)などが提供され、サイエンス面でも協力していきます。・・・

close

4/20

株式会社SPACE WALKERへ出資

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏、以下「JAXA」)は、2023年4月に株式会社SPACE WALKER(本社:東京都港区、代表取締役社長:眞鍋 顕秀、以下「SPACE WALKER」)への出資を行いました。・・・

close

4/21

人類の月面生活実現への新たな一歩となる月面重力下におけるマウスの筋肉の量と質の変化の違いを解明

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と筑波大学の研究チームは、JAXAが開発した微小重力から1Gまでの人工重力環境下でマウスを飼育できる世界で唯一の装置(可変人工重力研究システム:MARS注1))を用い、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟でマウスを3 種類の重力環境下(微小重力、月面重力=1/6G、地球上重力=1G)で約1カ月間飼育し、姿勢の保持に働く筋肉(抗重力筋)であるヒラメ筋の量と質の変化を解析しました。・・・

close
「民間企業の月着陸ミッションを活用した月面でのデータ取得(LAMPE)」ミッション、月面への放出並びにデータ取得行えず

4/26

「民間企業の月着陸ミッションを活用した月面でのデータ取得(LAMPE)」ミッション、月面への放出並びにデータ取得行えず

close

4/27

ElevationSpaceとJAXA、「地球低軌道拠点からの高頻度再突入・回収事業」に関する共創活動を開始 〜宇宙から地球への"帰りの便"を実現し、宇宙利用インフラの構築・宇宙領域参入の促進を目指す〜

株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:小林 稜平、以下「ElevationSpace」)(注記)1と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川 宏、以下「JAXA」)は、新たな発想の宇宙関連事業の創出を目指す「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(以下、J-SPARC)」(注記)2の枠組みのもと、2023年4月より「地球低軌道拠点からの高頻度再突入・回収事業」に関する共創活動を開始しました。・・・

close
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」不適合事案に係る再発防止策の実施状況に関する記者会見

4/28

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」不適合事案に係る再発防止策の実施状況に関する記者会見

close
国際宇宙探査ロゴが決定

5/19

国際宇宙探査ロゴが決定

この度、JAXA国際宇宙探査センターにおいて、今後のJAXAの月・火星探査活動を象徴する国際宇宙探査ロゴを下記の通り決定いたしましたのでご報告いたします。・・・

close
JAXA古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在 搭乗機決定について

5/22

JAXA古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在 搭乗機決定について

ISS長期滞在ミッションに向けた準備及び訓練を行ってきた古川聡宇宙飛行士について、この度、2023年夏以降打上げ予定の米国スペースX社のクルードラゴン宇宙船運用7号機(Crew-7)への搭乗が決定しましたので、お知らせいたします。・・・

close
若田光一宇宙飛行士(第68 次長期滞在クルー)の帰国記者会見

5/24

若田光一宇宙飛行士(第68 次長期滞在クルー)の帰国記者会見

close

5/24

イプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査状況についての最終報告(宇宙開発利用部会)

5月24日に開催された宇宙開発利用部会(第75回)において下記のとおり報告をしました。・・・

close

5/24

イプシロンロケット6号機打上げ失敗の原因究明に係る報告書を取りまとめ、文部科学省に報告

2022年10月12日イプシロンロケット6号機打上げ失敗を受け、JAXAではイプシロンロケット6号機対策本部を設置し、原因究明等の調査を行ってまいりました。・・・

close
2023年度 大樹町・JAXA 連携協力拠点 大樹航空宇宙実験場における実験計画等説明会

5/25

2023年度 大樹町・JAXA 連携協力拠点 大樹航空宇宙実験場における実験計画等説明会

close
フランス国立宇宙研究センター(CNES)と機関間協定を締結

5/25

フランス国立宇宙研究センター(CNES)と機関間協定を締結

JAXA山川理事長及びフランス国立宇宙研究センター(CNES)バティスト総裁は、5月25日、JAXA相模原キャンパスで宇宙分野における協力に係る機関間協定に署名しました。JAXAとCNESとの協力関係は約30年間続いています。本協定はこれまでの機関間の協力実績と信頼関係を基礎としつつ、将来の協力活動を促進・創出するために、機関間の協力創出体制を強化することを目的としています。・・・

close

5/29

衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)開催

産学官が集い衛星地球観測に関する政策提言や共創活動を行う「衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)」では、衛星地球観測が拓く未来は2040年にどの様な姿なのか、有識者との議論を通して考えるCONSEOシンポジウムを2023年5月29日(月)に東京ポートシティ竹芝 ポートホールで開催しました。・・・

close
油井亀美也宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

6/16

油井亀美也宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際調整を踏まえて、ISS長期滞在搭乗員として油井亀美也宇宙飛行士を指名しましたのでお知らせいたします。・・・

close

6/20

「革新的衛星技術実証4号機のテーマ公募」で新たに1件の追加選定。合計16件に。

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙基本計画で示された「衛星開発・利用基盤の拡充」の衛星開発・実証プラットフォームにおけるプロジェクトの戦略的推進の一環として、超小型衛星等を用いた新規要素技術の実証及び新規事業につながる技術の実証を実施することを目的に「革新的衛星技術実証プログラム」を進めています。・・・

close
画像
画像

6/21

火星衛星探査機(MMX)搭載小型ローバーに関するDLR・CNESとの三者間協力覚書(MOC)を締結。
小型ローバーの愛称は「IDEFIX」(イデフィックス)に決定。

JAXAの火星衛星探査機(MMX)には、ドイツ宇宙航空センター(DLR)およびフランス国立宇宙研究センター(CNES)が共同開発する小型ローバーが搭載されます。このローバーは、火星衛星フォボス上空でMMX探査機から放出され、フォボスに着陸し、表面の観測等を行うことによって、安全かつ確実なMMX探査機の着陸に貢献します。 ・・・

close

6/30

国内で初めて衛星測位分野の国際事業にJAXAと国土地理院が共同で参画。
高精度な軌道情報の提供を通じた測位基盤の強化へ

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国土交通省国土地理院は、GNSS((注記)1)衛星の精密な軌道情報を算出する体制を構築しました。この取組が衛星測位に関する国際機関である国際GNSS事業(IGS)((注記)2)に認められ、国内では初めて同事業に軌道情報を定常的に提供することとなりました。・・・

close
JAXA機関紙「JAXA's」の92号を発刊。

6/30

JAXA機関紙「JAXA's」の92号を発刊。

今号のテーマは「音」。対談は、心地よい音/心地よくない音について、音楽家・ギタリストとの長岡亮介さんと、ソニックブーム(超音速機の爆音)の研究をしているJAXAの中右介が語り合います。特集では、航空機から出る音を低減させるプロジェクトを紹介しています。・・・

PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /