組織情報
組織概要
JAXA理念・ビジョン
事業計画
事業情報・報告
内部統制・コンプライアンスの取り組み
「契約・調達情報」
「寄附金」
「情報公開」
「知的財産」
「環境への取り組み・社会環境報告書・SDGs」
「採用情報」
「人材育成実施方針」
事業内容
事業内容
アーカイブス
年間活動実績
過去のプロジェクトデータ

JAXA Activity Report 2023年10月-12月

Activity report

2023年10月-12月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

July
小型月着陸実証機(SLIM)の地球周回フェーズから月遷移フェーズへの移行が完了

10/2

小型月着陸実証機(SLIM)の地球周回フェーズから月遷移フェーズへの移行が完了

軌道上環境の現状た破砕事象の発生状況、国内外のスペースデブリ対策の動向などの情報をまとめた軌道利用の安全に係るレポート(JAXA SOS Report)を公開

10/3

軌道上環境の現状た破砕事象の発生状況、国内外のスペースデブリ対策の動向などの情報をまとめた軌道利用の安全に係るレポート(JAXA SOS Report)を公開

10/4

小型月着陸実証機(SLIM)が月をスイングバイ

H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に係る日英協力を開始することに合意

10/5

H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に係る日英協力を開始することに合意

10/6

パイロット訓練のDXを更に促進する、機長昇格成長過程における確率モデルの構築にJAXAとJALが成功

10/16

国内外の動向

NASA、史上初の金属タイプの小惑星に向け探査機Psyche(サイキ)を打上げ

10/26

H3ロケット試験機1号機打上げ失敗の原因究明に係る報告書を取りまとめ、文部科学省に報告

10/26

H3ロケット試験機1号機打上げ失敗、医学系研究不適合事案などを踏まえ、マネジメント改革検討委員会を設置

2023年10月-12月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

october
小型月着陸実証機(SLIM)の地球周回フェーズから月遷移フェーズへの移行が完了

10/2

小型月着陸実証機(SLIM)の地球周回フェーズから月遷移フェーズへの移行が完了

10/4

小型月着陸実証機(SLIM)が月をスイングバイ

10/6

パイロット訓練のDXを更に促進する、機長昇格成長過程における確率モデルの構築にJAXAとJALが成功

10/26

H3ロケット試験機1号機打上げ失敗の原因究明に係る報告書を取りまとめ、文部科学省に報告

10/26

H3ロケット試験機1号機打上げ失敗、医学系研究不適合事案などを踏まえ、マネジメント改革検討委員会を設置

10/16

国内外の動向

NASA、史上初の金属タイプの小惑星に向け探査機Psyche(サイキ)を打上げ

軌道上環境の現状た破砕事象の発生状況、国内外のスペースデブリ対策の動向などの情報をまとめた軌道利用の安全に係るレポート(JAXA SOS Report)を公開

10/3

軌道上環境の現状た破砕事象の発生状況、国内外のスペースデブリ対策の動向などの情報をまとめた軌道利用の安全に係るレポート(JAXA SOS Report)を公開

H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に係る日英協力を開始することに合意

10/5

H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に係る日英協力を開始することに合意

2023年10月-12月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

August

11/8

月面環境を想定した自律遠隔施工の実証実験により、月面の特定領域での施工に必要な構成技術、要素技術の妥当性を確認
〜国土交通省 「宇宙無人建設革新技術開発推進事業」〜

11/10

東京海上日動とJAXA「宇宙リスクソリューション事業」に関する共創活動を開始

大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

11/14

大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

観測ロケットS-520-33号機実験の概要説明

11/29

観測ロケットS-520-33号機実験の概要説明

「EarthCARE/CPR」に関する記者説明会

11/30

「EarthCARE/CPR」に関する記者説明会

2023年10月-12月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

Novemver

11/8

月面環境を想定した自律遠隔施工の実証実験により、月面の特定領域での施工に必要な構成技術、要素技術の妥当性を確認
〜国土交通省 「宇宙無人建設革新技術開発推進事業」〜

大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

11/14

大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

「EarthCARE/CPR」に関する記者説明会

11/30

「EarthCARE/CPR」に関する記者説明会

11/10

東京海上日動とJAXA「宇宙リスクソリューション事業」に関する共創活動を開始

観測ロケットS-520-33号機実験の概要説明

11/29

観測ロケットS-520-33号機実験の概要説明

2023年10月-12月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

December

12/2

革新的衛星技術実証3号機の実証テーマとして選定された、金沢大学のX線突発天体監視速報衛星「こよう」が打上げ

観測ロケットS-520-33号機を内之浦宇宙空間観測所から打ち上げ

12/2

観測ロケットS-520-33号機を内之浦宇宙空間観測所から打ち上げ

12/3

国内外の動向

フィリピンでM7.6 の地震発生

12/3

国内外の動向

インドネシア マラピ火山で大規模噴火

12/4

JAXAと国土地理院がInternational GNSS Service(国際GNSS事業)の「解析センター」に、日本の機関として初めて認定

古川宇宙飛行士と超小型衛星開発に携わった高校生がISSリアルタイム交信イベント

12/15

古川宇宙飛行士と超小型衛星開発に携わった高校生がISSリアルタイム交信イベント

東京大学と日本大学が共同で開発した超小型衛星BEAK、クラーク記念国際高等学校が開発した超小型衛星 Clark sat-1をISSから放出

12/15

東京大学と日本大学が共同で開発した超小型衛星BEAK、クラーク記念国際高等学校が開発した超小型衛星 Clark sat-1をISSから放出

12/19

国内外の動向

中国内陸部でM6.2 の地震発生

12/21

SMFLみらいパートナーズ株式会社とJAXAは、人工衛星リース事業および二次利用事業に関する事業コンセプト共創に関する覚書を締結し、共創活動を開始

小型月着陸実証機(SLIM)、月周回軌道投入に成功

12/25

小型月着陸実証機(SLIM)、月周回軌道投入に成功

JAXA機関紙「JAXA's」の94号を発刊

12/26

JAXA機関紙「JAXA's」の94号を発刊

2023年10月-12月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

September

12/2

革新的衛星技術実証3号機の実証テーマとして選定された、金沢大学のX線突発天体監視速報衛星「こよう」が打上げ

12/4

JAXAと国土地理院がInternational GNSS Service(国際GNSS事業)の「解析センター」に、日本の機関として初めて認定

古川宇宙飛行士と超小型衛星開発に携わった高校生がISSリアルタイム交信イベント

12/15

古川宇宙飛行士と超小型衛星開発に携わった高校生がISSリアルタイム交信イベント

小型月着陸実証機(SLIM)、月周回軌道投入に成功

12/25

小型月着陸実証機(SLIM)、月周回軌道投入に成功

12/3

国内外の動向

フィリピンでM7.6 の地震発生

12/3

国内外の動向

インドネシア マラピ火山で大規模噴火

12/19

国内外の動向

中国内陸部でM6.2 の地震発生

観測ロケットS-520-33号機を内之浦宇宙空間観測所から打ち上げ

12/2

観測ロケットS-520-33号機を内之浦宇宙空間観測所から打ち上げ

東京大学と日本大学が共同で開発した超小型衛星BEAK、クラーク記念国際高等学校が開発した超小型衛星 Clark sat-1をISSから放出

12/15

東京大学と日本大学が共同で開発した超小型衛星BEAK、クラーク記念国際高等学校が開発した超小型衛星 Clark sat-1をISSから放出

12/21

SMFLみらいパートナーズ株式会社とJAXAは、人工衛星リース事業および二次利用事業に関する事業コンセプト共創に関する覚書を締結し、共創活動を開始

JAXA機関紙「JAXA's」の94号を発刊

12/26

JAXA機関紙「JAXA's」の94号を発刊

close
小型月着陸実証機(SLIM)の地球周回フェーズから月遷移フェーズへの移行が完了

10/2

小型月着陸実証機(SLIM)の地球周回フェーズから月遷移フェーズへの移行が完了

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年9月7日午前8時42分11秒(日本標準時)に種子島宇宙センターからH-IIAロケット47号機で打ち上げられた小型月着陸実証機(SLIM)の地球周回フェーズを終了し、2023年10月1日 午前2時40分(日本標準時)に月へ向かうための軌道変更を行い、月遷移フェーズへの移行を完了しました。 ・・・

close
軌道上環境の現状た破砕事象の発生状況、国内外のスペースデブリ対策の動向などの情報をまとめた軌道利用の安全に係るレポート(JAXA SOS Report)を公開

10/3

軌道上環境の現状た破砕事象の発生状況、国内外のスペースデブリ対策の動向などの情報をまとめた軌道利用の安全に係るレポート(JAXA SOS Report)を公開

持続可能な宇宙開発のためには軌道上環境の維持は不可欠です。JAXA安全・信頼性推進部では、入手可能な最新情報に基づき軌道上環境の現状や、破砕事象の発生状況、国内外のスペースデブリ対策の動向等の情報を、グラフ等を使用して分かりやすくお伝えするレポートを発行しています。 ・・・

close

10/4

close
H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に係る日英協力を開始することに合意

10/5

H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に係る日英協力を開始することに合意

英国宇宙庁(UK Space Agency)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に関して、日英二国間の協力を開始することに合意しました。当該サービスは、H3ロケットによる飛行実証を予定しています。 ・・・

close

10/6

パイロット訓練のDXを更に促進する、機長昇格成長過程における確率モデルの構築にJAXAとJALが成功

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、理事長:山川宏、以下「JAXA」)と日本航空株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:赤坂祐二、以下 「JAL」)は、JALが進めてきたパイロット訓練のDX(デジタルトランスフォーメーション)をさらに促進する、機長昇格におけるパイロットの成長過程を記述する確率モデル(*1)の構築に成功しました。 ・・・

close

10/26

H3ロケット試験機1号機打上げ失敗の原因究明に係る報告書を取りまとめ、文部科学省に報告

2023年3月7日H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗を受け、JAXAではH3ロケット試験機1号機対策本部を設置し、原因究明等の調査を行ってまいりました。 ・・・

close

10/26

H3ロケット試験機1号機打上げ失敗、医学系研究不適合事案などを踏まえ、マネジメント改革検討委員会を設置

10月26日に開催された宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第52回)において下記のとおり報告をしました。 ・・・

close

11/8

月面環境を想定した自律遠隔施工の実証実験により、月面の特定領域での施工に必要な構成技術、要素技術の妥当性を確認
〜国土交通省 「宇宙無人建設革新技術開発推進事業」〜

鹿島建設株式会社(社長:天野裕正、以下鹿島)、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏、以下JAXA)と学校法人芝浦工業大学の3者は、鹿島を代表者として2021年から国土交通省の公募事業「宇宙無人建設革新技術開発推進事業(以下 本事業)」に参画し、研究開発を進めています。 ・・・

close

11/10

東京海上日動とJAXA「宇宙リスクソリューション事業」に関する共創活動を開始

東京海上日動火災保険株式会社(取締役社長:広瀬 伸一、以下「東京海上日動」)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川 宏、以下「JAXA」)は、新たな発想の宇宙関連事業の創出を目指す「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(注記)1」の枠組みのもと、「宇宙リスクソリューション事業」に関する共創活動を開始しました。 ・・・

close
大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

11/14

大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大西卓哉宇宙飛行士について、ISS長期滞在が決定いたしましたのでお知らせいたします。 ・・・

close
大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として二度目の宇宙へ行くことが決定

11/29

観測ロケットS-520-33号機実験の概要説明

close
「EarthCARE/CPR」に関する記者説明会

11/30

「EarthCARE/CPR」に関する記者説明会

close

12/2

革新的衛星技術実証3号機の実証テーマとして選定された、金沢大学のX線突発天体監視速報衛星「こよう」が打上げ

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の革新的衛星技術実証3号機の実証テーマとして選定された、金沢大学のX線突発天体監視速報衛星「こよう」を搭載した、SpaceX社のFalcon9ロケットは、以下のとおり打ち上げられましたのでお知らせいたします。 ・・・

close
画像
画像

12/2

観測ロケットS-520-33号機を内之浦宇宙空間観測所から打ち上げ

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年12月2日(土)、「先進的宇宙工学技術の実証実験」を目的とした観測ロケットS-520-33号機を内之浦宇宙空間観測所から打ち上げました。 ・・・

close

12/4

JAXAと国土地理院がInternational GNSS Service(国際GNSS事業)の「解析センター」に、日本の機関として初めて認定

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国土地理院は2023年12月、International GNSS Service(国際GNSS事業)の「解析センター」に、日本の機関として初めて認定されました。世界最高精度とされるGNSS衛星の軌道情報の算出に参画し、高精度測位に必要となる基盤の整備に貢献します。 ・・・

close
画像

12/15

古川宇宙飛行士と超小型衛星開発に携わった高校生がISSリアルタイム交信イベント

12月15日(金)20時15分より、国際宇宙ステーション(ISS)×ばつ学生トークセッション」をJAXA公式You Tubeチャンネルにて配信いたします。 ・・・

close
画像
画像
close

12/21

SMFLみらいパートナーズ株式会社とJAXAは、人工衛星リース事業および二次利用事業に関する事業コンセプト共創に関する覚書を締結し、共創活動を開始

三井住友ファイナンス&リースグループのSMFLみらいパートナーズ株式会社(代表取締役社長:寺田 達朗、以下「SMFLみらいパートナーズ」)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川 宏、以下「JAXA」)は、新たな発想の宇宙関連事業の創出を目指す「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(注記)1」の枠組みのもと、「人工衛星リース事業および二次利用事業」に関する事業コンセプト共創に関する覚書を締結し、共創活動を開始したことをお知らせします。 ・・・

close
小型月着陸実証機(SLIM)の地球周回フェーズから月遷移フェーズへの移行が完了

12/25

小型月着陸実証機(SLIM)の地球周回フェーズから月遷移フェーズへの移行が完了

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年12月25日16:51(日本標準時)、小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入に成功しましたので、お知らせします。 ・・・

close
JAXA機関紙「JAXA's」の94号を発刊

12/26

JAXA機関紙「JAXA's」の94号を発刊

普段、なかなか目にすることがない大型のパラボラアンテナ。アンテナなくして、JAXAのミッションを行うことはできません。 ・・・

PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /