組織情報
組織概要
JAXA理念・ビジョン
事業計画
事業情報・報告
内部統制・コンプライアンスの取り組み
「契約・調達情報」
「寄附金」
「情報公開」
「知的財産」
「環境への取り組み・社会環境報告書・SDGs」
「採用情報」
「人材育成実施方針」
事業内容
事業内容
アーカイブス
年間活動実績
過去のプロジェクトデータ

JAXA Activity Report 2022年4月-6月

Activity report

2022年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

January

4/5

宇宙飛行士候補者募集最終応募総数4127名で〆切

画像

4/15

2050年カーボンニュートラルの実現を目指して公募した「グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発」プロジェクトのうち、水素航空機向けコア技術開発において川崎重工業(株)の共同実施者に採択される

「きぼう」船外ミッション外部運用管理システムをクラウド上に構築、稼働

4/15

「きぼう」船外ミッション外部運用管理システムをクラウド上に構築、稼働

4/22

イプシロンロケット6号機による民間小型SAR衛星の受託打上げおよび革新的衛星技術実証3号機打上げスキームを一部変更

4/22

宇宙飛行士候補者の書類選抜合格者数は2266名

画像

4/22

第63回科学技術映像祭において「『おおすみ』打上げ50周年記念 日本の宇宙開発の歩み」が文部科学大臣賞を受賞

4/23
~24

第4回アジア・太平洋水サミット開催。公式サイトイベントとしてJAXAは「宇宙技術による水問題対策への貢献」一般シンポジウム及び現地展示会を開催

2022年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

January

4/5

宇宙飛行士候補者募集最終応募総数4127名で〆切

画像

4/15

「きぼう」船外ミッション外部運用管理システムをクラウド上に構築、稼働

4/22

イプシロンロケット6号機による民間小型SAR衛星の受託打上げおよび革新的衛星技術実証3号機打上げスキームを一部変更

画像

4/22

第63回科学技術映像祭において「『おおすみ』打上げ50周年記念 日本の宇宙開発の歩み」が文部科学大臣賞を受賞

画像

4/15

2050年カーボンニュートラルの実現を目指して公募した「グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発」プロジェクトのうち、水素航空機向けコア技術開発において川崎重工業(株)の共同実施者に採択される

4/22

宇宙飛行士候補者の書類選抜合格者数は2266名

4/23
~24

第4回アジア・太平洋水サミット開催。公式サイトイベントとしてJAXAは「宇宙技術による水問題対策への貢献」一般シンポジウム及び現地展示会を開催

2022年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

May

5/18

観測ロケットS-520-32号機実験の実施を設定

5/20

観測ロケットS-520-RD1による超音速燃焼飛行試験の実施を設定

5/22

国内外の動向

米ボーイング社の有人宇宙船「スターライナー」の無人試験機がISSに到着

画像

5/24

衛星データの自治体での防災利用を目指し、佐賀豪雨を対象に実証実験で成果を創出

5/24

国内外の動向

日米豪印4か国の協力枠組み「クアッド」首脳会談実施

5/28

国内外の動向

カムチャッカ半島のベズィミアニィ火山で大規模噴火

2022年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

February

5/18

観測ロケットS-520-32号機実験の実施を設定

画像

5/24

衛星データの自治体での防災利用を目指し、佐賀豪雨を対象に実証実験で成果を創出

5/22

国内外の動向

米ボーイング社の有人宇宙船「スターライナー」の無人試験機がISSに到着

5/24

国内外の動向

日米豪印4か国の協力枠組み「クアッド」首脳会談実施

5/28

国内外の動向

カムチャッカ半島のベズィミアニィ火山で大規模噴火

5/20

観測ロケットS-520-RD1による超音速燃焼飛行試験の実施を設定

2022年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

March
画像

6/10

小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 化学分析チーム研究成果をまとめた論文「リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている」を科学誌「Science」に掲載

6/10

国内外の動向

米NASAは「アルテミス計画」で宇宙飛行士が着用する次世代の宇宙服について開発企業2社を選定

画像

6/10

小惑星探査機「はやぶさ2」Phase-2キュレーション成果論文「小惑星リュウグウの起源と進化ー地球化学総合解析による太陽系物質進化の描像ー」を日本学士院紀要に掲載

6/17

「航空機ライフサイクルDX コンソーシアム」が発足

6/17

小惑星探査機「はやぶさ2」リュウグウ試料 研究公募について40件(9カ国)の研究提案を選定

6/23

日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」の探査機が水星への 2回目のスイングバイを実施し成功

6/28

2021年度 宇宙飛行士候補者の第0次選抜結果を発表

画像

6/28

アジアントライゼロG2022実験テーマ決定

2022年4月-6月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

december
画像

6/10

小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 化学分析チーム研究成果をまとめた論文「リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている」を科学誌「Science」に掲載

6/17

「航空機ライフサイクルDX コンソーシアム」が発足

画像

6/28

アジアントライゼロG2022実験テーマ決定

6/10

国内外の動向

米NASAは「アルテミス計画」で宇宙飛行士が着用する次世代の宇宙服について開発企業2社を選定

画像

6/10

小惑星探査機「はやぶさ2」Phase-2キュレーション成果論文「小惑星リュウグウの起源と進化ー地球化学総合解析による太陽系物質進化の描像ー」を日本学士院紀要に掲載

6/17

小惑星探査機「はやぶさ2」リュウグウ試料 研究公募について40件(9カ国)の研究提案を選定

6/23

日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」の探査機が水星への 2回目のスイングバイを実施し成功

6/28

2021年度 宇宙飛行士候補者の第0次選抜結果を発表

close

4/5

宇宙飛行士候補者募集最終応募総数4127名で〆切

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)、「きぼう」日本実験棟、そして月周回有人拠点「ゲートウェイ」や月面での活動を想定した新たな日本人宇宙飛行士候補者の募集を2022年4月4日(月)正午に締め切りました。 下記のとおり最終的な応募がありましたので、お知らせいたします。 ・・・

close

4/15

2050年カーボンニュートラルの実現を目指して公募した「グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発」プロジェクトのうち、水素航空機向けコア技術開発において川崎重工業(株)の共同実施者に採択される

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が「2050年カーボンニュートラル」の実現を目指して公募した「グリーンイノベーション基金事業/次世代航空機の開発」プロジェクトのうち、「水素航空機向けコア技術開発」(以下、「本事業」)において、幹事企業である川崎重工業株式会社(以下「KHI」)の共同実施者に採択されました。・・・

close

4/15

「きぼう」船外ミッション外部運用管理システムをクラウド上に構築、稼働

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏/以下、JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームに設置されたミッション機器へユーザーのオフィスや研究室などのJAXA筑波宇宙センター外からセキュアなネットワークで接続、運用を可能とする「きぼう」船外ミッション外部運用管理システムをクラウド上に構築し、稼働いたしました。・・・

close

4/22

宇宙飛行士候補者の書類選抜合格者数は2266名

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙飛行士候補者募集への応募者4,127名から提出された応募書類について書類審査を行った結果、以下のとおり書類選抜合格者を決定いたしました。 ・・・

close

4/22

イプシロンロケット6号機による民間小型SAR衛星の受託打上げおよび革新的衛星技術実証3号機打上げスキームを一部変更

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、大学や研究機関等に対する新規要素技術の実証や新規事業につながる技術の実証機会提供を目的として、革新的衛星技術実証プログラムを推進しており、昨年度の革新的衛星技術実証2号機に続き、今年度は同3号機の打上げを予定しています。革新的衛星技術実証3号機では、大学、企業等合わせて15機関からの提案を選定し、部品・コンポーネント・サブシステムの7つの実証テーマをJAXAが開発する「小型実証衛星3号機(RAISE-3)」に搭載して実証する他、超小型衛星3機、キューブサット5機の衛星の軌道上実証を行います。・・・

close
画像

4/22

第63回科学技術映像祭において「『おおすみ』打上げ50周年記念 日本の宇宙開発の歩み」が文部科学大臣賞を受賞

close

4/23~24

第4回アジア・太平洋水サミット開催。公式サイトイベントとしてJAXAは「宇宙技術による水問題対策への貢献」一般シンポジウム及び現地展示会を開催

close

5/18

観測ロケットS-520-32号機実験の実施を設定

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、観測ロケットS-520-32号機実験につきまして、下記のとおり実施することをお知らせいたします。・・・

close

5/20

観測ロケットS-520-RD1による超音速燃焼飛行試験の実施を設定

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、観測ロケット S-520-RD1による超音速燃焼飛行試験を、下記のとおり実施することをお知らせいたします。・・・

close
画像

5/24

衛星データの自治体での防災利用を目指し、佐賀豪雨を対象に実証実験で成果を創出

佐賀県(知事:山口祥義)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、理事長:山川宏、以下JAXA)は、宇宙技術を利活用して地域課題の解決等を図ることを目指した連携及び協力に関する協定を締結(2021年3月22日)×ばつ地方創生」をテーマとした様々な取り組みを進めています。・・・

close

6/10

小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 化学分析チーム研究成果をまとめた論文「リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている」を科学誌「Science」に掲載

小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトチームでは小惑星リュウグウ試料分析を、6つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」及び、岡山大学並びに国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)高知コア研究所の2つのPhase-2キュレーション機関にて進めています。 この度「はやぶさ2初期分析チーム」のうち「化学分析チーム」の研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学誌「Science」に2022年6月10日付で掲載されましたのでお知らせします。 ・・・

close

6/10

小惑星探査機「はやぶさ2」Phase-2キュレーション成果論文「小惑星リュウグウの起源と進化ー地球化学総合解析による太陽系物質進化の描像ー」を日本学士院紀要に掲載

小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトチームでは小惑星リュウグウ試料分析を、6つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」及び、岡山大学並びに国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)高知コア研究所の2つのPhase-2キュレーション機関にて進めています。 この度Phase-2キュレーション岡山大学の活動に基づく研究成果をまとめた論文が、日本学士院紀要に2022年6月10日付で掲載されましたので、お知らせします。・・・

close

6/17

「航空機ライフサイクルDX コンソーシアム」が発足

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、株式会社IHI、NTTコミュニケーションズ株式会社、川崎重工業株式会社、株式会社SUBARU、全日本空輸株式会社、東芝デジタルソリューションズ株式会社、日本航空株式会社、一般財団法人日本航空機開発協会、日本電気株式会社、富士通株式会社、三菱重工グループ、及び経済産業省との連携のもと、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)による、我が国の航空産業の裾野拡大・国際競争力強化と、将来の航空産業のDX を担う人材育成を目的とした「航空機ライフサイクルDX コンソーシアム」(以下、本コンソーシアム)を6月17日に発足しました。 ・・・

close

6/17

小惑星探査機「はやぶさ2」リュウグウ試料 研究公募について40件(9カ国)の研究提案を選定

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウ試料について、科学的成果の最大化を図るために、世界中より研究を広く公募するための第1回国際研究公募(国際AO*)を実施しておりましたが、この度、40件(9カ国)の研究提案を選定しましたのでお知らせします。・・・

close

6/23

日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」の探査機が水星への 2回目のスイングバイを実施し成功

close

6/28

2021年度 宇宙飛行士候補者の第0次選抜結果を発表

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙飛行士候補者の書類選抜に合格した2,266名に対して第0次選抜試験を行った結果、以下のとおり合格者を決定いたしました。 ・・・

PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /