Supervise
認知行動療法スーパーバイザー®︎紹介制度
認知行動療法スーパーバイザー®紹介制度とは,学会が希望者に対して認知行動療法スーパーバイザー®を紹介する制度です。認知行動療法師®の取得を目指し,認知行動療法スーパーバイザー®紹介制度の利用をご希望の場合は,以下のような申請要件が定まっております。申請前にご確認いただいた上で事務局に申請をお願いいたします。
なお,この紹介制度を介さずに直接認知行動療法スーパーバイザー®と個別で契約いただいた場合でも,認知行動療法師®の資格申請は可能です。
認知行動療法スーパーバイザー®紹介制度申請要件
-
申請者はメンタルヘルス支援の専門資格を有していること
申請者はメンタルヘルス支援の専門資格を有している方に限定しております。なお,専門資格の詳細については,資格認定規定細則に準ずるものとします。
-
申請者の認知行動療法に関する教育歴を確認します
申請をいただいた時点における本学会が設定するトレーニングガイドラインが定めたワークショップ(以下,TGWS)の受講状況,もしくは講義などの受講状況の確認を行います(申請前に,トレーニングガイドラインにおける基本項目は全て受講していることに加えて,各論1項目(スーパービジョンを希望する事例に該当する項目を含む)は受講を終えていることを求めます)。
-
申請者がスーパービジョンを希望する事例について簡単な確認を行います
申請者がスーパービジョンを受ける事を想定しているクライエントについて,以下の内容について事前に同意が得られているかを確認します。下記項目については,原則としてすべて満たしたうえで申請をお願いいたします。
(1). クライエントからスーパービジョンを受ける事について書面によるインフォームドコンセントを得ている
(2). 勤務施設の責任者からスーパービジョンを受ける事について許諾を得ている
(3). うつ病,不安症,嗜癖障害など医療分野の問題についてスーパービジョンを受ける場合には,クライエント本人だけでなくクライエントの主治医からの同意を得ていること,その際に自傷・自殺のリスクについて評価がなされ,認知行動療法を実施することについて適切との判断が得られていること
(4). (3).について,必要があれば主治医と連絡を取れること
これらの4つの項目について事前情報を伺ったうえで,その情報をスーパーバイザーと共有いたします。
認知行動療法スーパーバイザー®紹介制度申請に関するフローチャート
これらの項目を確認した上で,認知行動療法師®︎資格制度運営事務局に申請してください。申請の際に,特定の認知行動療法スーパーバイザー®︎を希望する場合は,その旨をお申し付けください(希望通りになるとは限りませんので,予めご了承ください)。マッチングを行う際に,事務局が紹介した認知行動療法スーパーバイザー®︎との間で事前セッションを行ってもらいます。
事前セッションでは,スーパービジョンを希望する事例の概要,所属機関から許可の有無,これまでの臨床歴,CBTについての理解度などについて,事前に認知行動療法スーパーバイザー®︎と情報共有します。これについては,対面,電話,会議ツールなど,やり方は認知行動療法スーパーバイザー®︎の任意とします。事前セッションについてはスーパーバイジー側に料金負担が求められることはありません。
事前セッションの結果,認知行動療法スーパーバイザー®︎が受理したところでスーパービジョンが開始となります。
Supervisor
認知行動療法スーパーバイザー®︎
氏名 |
浅野 憲一 |
所属 |
目白大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・行動活性化療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
クライアントのニーズに合わせて認知行動療法を実施することが多いため、特定の技法が専門ということはありません。
また、コンパッション ・フォーカスト・セラピーも専門としております。
|
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 ・電話での実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
五十嵐友里 |
所属 |
・東京家政大学 ・埼玉医科大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・行動活性化療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
他に、身体疾患に関するつらさや療養困難など(リエゾン・コンサルテーション精神医学領域)に関する認知行動療法についてもスーパーバイズが可能です。 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
対面での実施の場合は大学までお越しいただけますと幸いです。また、作成いただく資料には含んでいただきたい項目がありますので、資料作成前にご相談いただけると嬉しいです。 |
氏名 |
池田 浩之 |
所属 |
兵庫教育大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・司法・犯罪分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・就労支援における認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
精神障害、発達障害のある方を対象とした思春期以降の働くことに関する主訴であれば対応可能です。 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
スーパーバイズを受ける際は、なるべく所属の職場に事前に許可を得て、受けてほしいです。 |
氏名 |
石川 信一 |
所属 |
同志社大学心理学部 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・教育分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
・子どもの不安症に対する認知行動療法 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
伊藤 大輔 |
所属 |
兵庫教育大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・司法・犯罪分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 ・ACT |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・就労支援における認知行動療法 ・被害者支援における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
伊藤 義徳 |
所属 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
井上 雅彦 |
所属 |
鳥取大学医学系研究科臨床心理学講座 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・福祉分野 ・司法・犯罪分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・就労支援における認知行動療法 ・司法・犯罪分野における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
発達障害と親、支援者、教師に対する事例で、うつや不安症などの精神疾患併存の事例を主な対象としてケースワークと合わせてCBTをしています。 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
認知行動療法スーパーバイザーの紹介は、認知行動療法師の資格取得希望者のみに行なっている。 |
氏名 |
大島 郁葉 |
所属 |
千葉大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
・自閉スペクトラム症 ・アセスメント(心理査定) ・発達障害 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
大月 友 |
所属 |
早稲田大学人間科学学術院 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 ・ACT |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・嗜癖への認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
・アクセプタンス&コミットメント・セラピー |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
SVは1回あたり1時間を想定しています。 |
氏名 |
岡崎 純弥 |
所属 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
岡島 義 |
所属 |
東京家政大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・行動活性化療法 ・ACT |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法、 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
岡嶋 美代 |
所属 |
BTCセンター、道玄坂ふじたクリニック |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・注意訓練 ・マインドフルネス技法 ・応用行動分析 ・ACT ・動機づけ面接 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・就労支援における認知行動療法 ・嗜癖への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
料金は半年ごとの回数券制(10枚・40,000円、20枚・60,000円)と単回5000円あり。 |
氏名 |
岡島 純子 |
所属 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
尾形 明子 |
所属 |
広島大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 |
専門分野のキーワード |
・小児 ・身体疾患 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
嘉数 直樹 |
所属 |
九州工業大学 キャンパスライフ支援本部(保健センター) |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・認知再構成法 ・マインドフルネス技法 ・動機づけ面接 |
スーパービジョン可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・嗜癖への認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療 |
専門分野のキーワード |
・職場復帰支援における認知行動療法 ・禁煙支援における認知行動療法 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
・対面、オンラインとも原則として土・日曜日に実施します。
・場所や時間は応相談。
|
氏名 |
金井 嘉宏 |
所属 |
東北学院大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・注意訓練 ・マインドフルネス技法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
神村 栄一 |
所属 |
新潟大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・福祉分野 ・司法・犯罪分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 ・ACT ・動機づけ面接 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・就労支援における認知行動療法 ・司法・犯罪分野における認知行動療法 ・嗜癖への認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
多くの事例で生活習慣全般、特に睡眠にかかわる習慣への提案は大切にしています。
一定以上の実践と助言の経験ある領域、技法のすべてにチェック入れましたが、すべてを得意としているという意味ではありません。
変容技法そのものよりも、事例の理解と、「どこからどうかかわると変化しやすいのか」の仮説検証を大切にしています。
|
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
変容技法に固執ある方のニーズに応えるのはとても苦手です。 |
氏名 |
木村 泰博 |
所属 |
福島学院大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・行動活性化療法 ・応用行動分析 ・動機づけ面接 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・被害者支援における認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
熊野 宏昭 |
所属 |
早稲田大学人間科学学術院 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・注意訓練 ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・ACT |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
小関 俊祐 |
所属 |
桜美林大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・教育分野 ・福祉分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・行動活性化療法 ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
小堀 修 |
所属 |
宮崎大学、千葉メンタルクリニック |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・認知再構成法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
アスリートの臨床 |
対応可能なSVの形態 |
・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
坂井 誠 |
所属 |
中京大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・福祉分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・就労支援における認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
境 泉洋 |
所属 |
宮崎大学教育学部 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・教育分野 ・福祉分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法、・ソーシャルスキルトレーニング ・行動活性化療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・社交不安症への認知行動療法 ・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・就労支援における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
・ひきこもり ・家族支援 ・CRAFT |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
坂野 雄二 |
所属 |
札幌CBT&EAPセンター |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・注意訓練 ・行動活性化療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
札幌CBT&EAPセンターで受付いたします(sv@cbt-eap.jp) |
氏名 |
佐藤 さやか |
所属 |
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・福祉分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・動機づけ面接 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・就労支援における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
精神障害、精神科リハビリテーション、地域生活支援、アウトリーチ、就労支援あたりが専門になるかと思います。福祉分野は精神障害をお持ちの方の支援であればご相談に乗れると思います |
対応可能なSVの形態 |
・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
所属先からの利益相反申告などにより、バイジーの方に事前に申請作業にご協力頂く必要があるかと思います。 |
氏名 |
佐藤 寛 |
所属 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
嶋田 洋徳 |
所属 |
早稲田大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・教育分野 ・司法・犯罪分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・注意訓練 ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・司法・犯罪分野における認知行動療法 ・嗜癖への認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
清水 栄司 |
所属 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
下津 咲絵 |
所属 |
京都女子大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・ソーシャルスキルトレーニング |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・就労支援における認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
首藤 祐介 |
所属 |
立命館大学 総合心理学部 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・マインドフルネス技法 ・行動活性化技法 ・応用行動分析 ・ACT ・動機づけ面接 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・嗜癖への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
お引き受けできる人数に限りがございますので、対応できない場合もございます。 |
氏名 |
鈴木 伸一 |
所属 |
早稲田大学人間科学学術院 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・行動活性化療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・就労支援における認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
・身体疾患患者への心理的支援 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
本務との兼ね合いでご依頼いただいてもお引き受けできない場合があります 。 |
氏名 |
関 陽一 |
所属 |
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・注意訓練 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 ・電話での実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
高垣 耕企 |
所属 |
広島大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・行動活性化療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
大学の規定上、スーパーバイズは兼業扱いとなります。
そのために、担当できる人数に限りがありますので、ご了承をよろしくお願い致します。
|
氏名 |
高橋 良斎 |
所属 |
内海メンタルクリニック |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・マインドフルネス技法 ・ACT |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
・適応障害への認知行動療法 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
竹田 伸也 |
所属 |
鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 ・ACT |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
田中 恒彦 |
所属 |
新潟大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 ・動機づけ面接 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・嗜癖への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
領域によっては専門性が高いとは言えないものもあります |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 ・電話での実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
資格取得を前提とする方のみにさせていただきます。また、家庭の事情で選択できる時間が限られてしまうことも了承ください。 |
氏名 |
谷口 敏淳 |
所属 |
一般社団法人/株式会社 Psychoro |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・福祉分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・注意訓練 ・マインドフルネス技法 ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・就労支援における認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 ・電話での実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
千葉 浩彦 |
所属 |
淑徳大学総合福祉学部 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・福祉分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 ・ACT ・動機づけ面接 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・被害者支援における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
身体疾患を抱えた人や妊産婦の心理支援(家族支援も含む) |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 ・電話での実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
永田 忍 |
所属 |
就実大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・就労支援における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
西川 公平 |
所属 |
CBTセンター |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・福祉分野 ・司法・犯罪分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・注意訓練 ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 ・就労支援における認知行動療法 ・司法・犯罪分野における認知行動療法 ・嗜癖への認知行動療法 ・被害者支援における認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
・緊急支援 ・摂食障害 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
現在の業務形態や、キャリアについても事前にお知らせください。 |
氏名 |
野村 和孝 |
所属 |
北里大学医療衛生学部 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・司法・犯罪分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・司法・犯罪分野における認知行動療法 ・嗜癖への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
原井 宏明 |
所属 |
原井クリニック |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・応用行動分析 ・ACT ・動機づけ面接 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・嗜癖への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
福井 至 |
所属 |
東京家政大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
古川 洋和 |
所属 |
鳴門教育大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・問題解決療法 ・注意訓練 ・行動活性化療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・就労支援における認知行動療法 ・職域の予防的取組みにおける認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
【問題】不安症全般、うつ病、ストレス関連問題
【領域】ストレス科学、心身医学、行動医学
|
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
スーパービジョンについては兼業扱いとなるため、兼業規程の関係で担当できる人数に限りがあります(1週あたり)。 |
氏名 |
松永 美希 |
所属 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
三田村 仰 |
所属 |
立命館大学 総合心理学部 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・福祉分野 ・司法・犯罪分野 ・産業・労働分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 ・ACT |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・子育て支援における認知行動療法の適応 |
専門分野のキーワード |
領域,技法,各論がうまく当てはまらないのですが「カップルセラピー」について積極的にお受けします。 |
対応可能なSVの形態 |
・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
領域,技法,各論がうまく当てはまらないのですが「カップルセラピー」について積極的にお受けします。 |
氏名 |
宮﨑 哲治 |
所属 |
川崎医科大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・強迫症への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
強迫症に対する薬物療法と連携した行動療法をスーパーバイズします。
この内容であるため、日本精神神経学会精神科専門医であることをスーパーバイジーの要件とします。
併存症のない強迫症症例を選んで下さい。
また、背景にNot Just Right Experiencesはなく、背景にHarm Avoidanceがあり、嫌子消失による強化によって強迫症状が維持・増悪している強迫症症例を選んで下さい。
|
氏名 |
大城 恵子 |
所属 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
加藤 奈子 |
所属 |
千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・注意訓練 ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・強迫症への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・オンラインでの実施 ・電話での実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
坂田 昌嗣 |
所属 |
京都CBTセンター、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・司法・犯罪分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・注意訓練 ・行動活性化療法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・就労支援における認知行動療法 ・嗜癖への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
認知行動療法以前にも、効果的に対象者を支援するのに必要な、援助的なコミュニケーション、DSMに基づく精神科症候学、エビデンスに基づく実践の基礎を身に着けるお手伝いが可能です。 これまで経験した現場は、単科精神科、大学病院精神科、スクールカウンセラー(小学校・高校)、地域保健相談、CBT専門相談室などです。 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 ・電話での実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
ご希望の場合は、スーパーバイズを始める前に、私に依頼するか否かご検討のための無料の相談が可能です。お気軽にご要望をお話しください。
バイジーの専門スキル習熟の段階によっては、CBT以前に面接での基本的会話の習得からお勧めする場合があります。
|
氏名 |
高橋 史 |
所属 |
信州大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・教育分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・問題解決療法 ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・学級集団に対する認知行動療法 ・学校での個別支援における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
千葉 浩太郎 |
所属 |
福島学院大学 福祉学部 福祉心理学科 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・認知再構成法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
身体疾患を抱えた人や妊産婦の心理支援(家族支援も含む) |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
富田 望 |
所属 |
東京学芸大学総合教育科学系教育心理学講座 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・注意訓練 ・マインドフルネス技法 ・応用行動分析 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
・メタ認知療法 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
中川 彰子 |
所属 |
千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・強迫症への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
細田(アーバン)珠希 |
所属 |
鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学専攻 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 ・福祉分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法 ・動機づけ面接 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・被害者支援における認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
・心理的トラウマ ・小児医療 ・健康心理学 ・ダイバーシティ ・LGBTQIA+ ・留学生 |
対応可能なSVの形態 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
村山 桂太郎 |
所属 |
九州大学病院精神科神経科 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・エクスポージャー法 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・強迫症への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
柳澤 博紀 |
所属 |
医療法人桜桂会犬山病院 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 ・教育分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・ソーシャルスキルトレーニング ・マインドフルネス技法 ・行動活性化療法・応用行動分析 ・ACT |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 ・PTSDにおける認知行動療法 ・子育て支援における認知行動療法の適応 |
専門分野のキーワード |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |
氏名 |
和田 剛宗 |
所属 |
人間環境大学 |
SV可能な分野(保健医療、教育、福祉、司法犯罪、産業労働) |
・保健医療分野 |
認知行動療法を構成する基本技法で、専門に当てはまるもの |
・リラクセーション ・エクスポージャー法 ・認知再構成法 ・行動活性化療法 ・動機づけ面接 |
SV可能な認知行動療法トレーニング・ガイドライン各論の領域 |
・うつ病への認知行動療法 ・パニック症への認知行動療法 ・社交不安症への認知行動療法 ・強迫症への認知行動療法 |
専門分野のキーワード |
・臨床行動分析 |
対応可能なSVの形態 |
・対面での実施 ・オンラインでの実施 ・電話での実施 |
その他 (個人で取り決めているルールの有無、SVを実施する上で事前にお伝えすること) |