ニュース

2018年09月07日

第2回 関東甲信越 アルコール関連問題学会 東京大会

大会テーマ 「QOL(人生の質)を高めるアディクション支援について考えよう」


ホームページはこちらから>>

  1. 学会の名称 第2回関東甲信越アルコール関連問題学会東京大会
  2. 主 催 関東甲信越アルコール関連問題学会
  3. 大 会 長 垣渕 洋一(成増厚生病院 副院長)
  4. 会 期 2019年 1月20日(日)
  5. 会 場 上智大学6号館ソフィアタワー

〒102-0083 東京都千代田区麹町6丁目1番1号

しかく大会参加費

会員(事前参加登録2,000円、当日参加3,000円)
一般(事前参加登録3,000円、当日参加4,000円)
学生・当事者・家族(当日参加のみ:1,000円)

しかく本大会に関するお問い合わせ先

第2回関東甲信越アルコール関連問題学会東京大会事務局
成増厚生病院付属東京アルコール医療総合センター内
担当:韮澤 博一(事務局長)
鈴木 良平、蓮尾 玲、望月 美智子(事務局員)
〒175-0091東京都板橋区三園1-19-1
TEL 03‐5998‐0051 FAX 03‐5998‐0054
Email: kkse2al@mhcg.or.jp

概要のダウロードはこちらから>>



しかくタイムテーブル

講演・シンポジウム・ワークショップなどの詳細情報を掲載したタイムテーブルはこちらから>>

【大会事務局】
第2回関東甲信越アルコール関連問題学会東京大会事務局
成増厚生病院付属東京アルコール医療総合センター内
担当:韮澤 博一(事務局長)
鈴木良平、蓮尾 玲、望月 美智子(事務局員)
〒175-0091東京都板橋区三園1-19-1
TEL 03‐5998‐0051 FAX 03‐5998‐0054
Email: kkse2al@mhcg.or.jp


タイムテーブルはこちらから>>

大会長ご挨拶

皆様におかれましてはますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
日頃から本学会の研究活動にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
この度、「第2回関東甲信越アルコール関連問題学会」を、平成31年1月20日に上智大学第6号館を会場に開催することになりました。
当学会は日本アルコール関連問題学会の地方会であり、関東甲信越地区で活躍している、アルコールをはじめとしたアディクション関連の治療に携わる医師、保健師、看護師、ソーシャルワーカー、心理士等の医療従事者、リハビリ視察のスタッフ、当事者・家族など様々な方々の参加が見込まれております。
今大会のテーマは、「QOL(人生の質)を高めるアディクション支援について考えよう」です。アルコールや薬物やギャンブルを断つことだけでも簡単ではありませんが、断つこと自体が目的ではなくQOLを高くするための方法のひとつです。ハームリダクション(嗜癖行動による害をゼロにするのではなく減らす支援)が可能で、かつ、その方のQOLが高くなるなら、それも方法のひとつです。また、断つことを直接支援する以外に、家族への支援、就労支援、発達障害など合併する障害への支援などを、どのように組み合わせて行えば、当事者・家族のQOL(生活の質)を高くすることができるのか、今大会を通して、探っていきたいと考えております。
研究業績と実践報告を持ちより、特別講演、教育講演、ポスターセッションを通じてアルコール関連の様々な問題について討議し、問題解決の一助となること目指します。
ぜひ、多くの皆様のお越しを心からお待ちしております。

平成30年8月吉日
第2回 関東甲信越アルコール関連問題学会東京大会
大会長 垣渕 洋一 成増厚生病院 副院長
東京アルコール医療総合センター センター長




ウェスタ川越 アクセス図 所在地:埼玉県川越市新宿町1-17-17

ポスターはこちらから>> ホームページはこちらから>>

2018年08月3日

基本法国際シンポジウム(同時通訳付き)にご参加ください

名 称

ISBRA日本の基本法を巡る国際シンポジウム(同時通訳付)

参加のお誘い

このたび第40回日本アルコール関連問題学会と第19回国際アルコール医学生物学会(ISBRA)の共催で、京都学会が開催されます。そこで日本の基本法に「国際的な叡智」を集め内容豊かなものするため、下記シンポジウムを開催いたします。同時通訳もございます。この機会にぜひ皆様にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

日 時 2018年9月10日(月)14:50〜18:00
場 所

国立京都国際会館 2階 Room A (収容数500名)
〒606-0001
京都市左京区岩倉 大鷺町(おおさぎ町)422(宝ヶ池公園に隣接)
(JR京都駅より地下鉄烏丸線にて国立京都国際会館下車、所要時間20分)

参加費について

SBRAのこの国際シンポジウムのみの参加の費用は、(日本アルコールアディクション学会・日本アルコール関連問題学会)の参加者、都道府県推進計画作成に関与される行政関係者、本シンポジウムの賛助金を支払って頂いた方は「参加費無料」です。アルコール薬物・依存関連合同学術総の参加者はシンポジウム受付で学会参加証書を提示、賛助金にご協力いただいた方はその旨を同受付でお知らせください。(通常の参加者の参加費6万円が免除されますので、非常にお値打ちです。)

内 容

ISBRA日本の基本法を巡る国際シンポジウム
表題: International comparison of prevention policy against alcoholic health damage
– In reference to Japanese Basic Law
司会: 廣中直行(博士・精神薬理:LSIメディエンス)
後藤恵(医師・精神科:成増厚生病院)
シンポジストおよび演題:
1.猪野亜朗(かすみがうらクリニック精神科医)
日本の基本法成立過程と基本法の意義と今後の課題について
2.吉本 尚(筑波大学総合診療部医師)
基本法下でのアルコール健康障害への一般科の役割
3.岩原千絵(久里浜医療センター医師)
基本法下でのアルコール健康障害への精神科の役割
4.Dr. Vladimir Poznyak (医師・精神科:世界保健機関《WHO》物質乱用管理部門統括 スイス)
効果的なアルコール政策とその世界的実行にあたって不可欠な要素とは?
5.Dr. Kenneth Warren(博士:米国国立アルコール乱用及びアルコール依存研究機構《NIAAA》 アメリカ)
米国とNIAAAにおけるアルコール研究の歴史
6.Dr. Thomas F, Babor(博士:コネチカット大学コミュニティ医学部門 アメリカ)
日本の基本法との関連でみた米国のアルコール政策:我々はお互いに何を学べるか?
7.Dr. Sawitri Assanangkornchai (医師・精神科:プリンス・オブ・ソンクラー大学医学部 タイ)
タイ国におけるアルコール関連問題に対する公衆衛生対策
8.Dr. Irene Guerrini (医師・精神科:モーズレイ病院&キングズ・カレッジ・オブ・ロンドン イギリス)
イギリスにおけるアルコール対策:初期介入に焦点を当てて

主催:基本法国際シンポジウム実行委員会
委員長 廣中直行,委員 猪野亜朗,吉本尚,樋口進, 岩原千絵,橋本望,松下年子,堀井茂男,
小松知己, 後藤恵, 奥田宏, 白坂知彦



ポスター

2018年05月8日

中国・四国アルコール関連問題学会山口大会

学会の名称

第35回 中国・四国アルコール関連問題学会山口大会

会議のテーマ 発達障害と依存症
〜私たちの支援は届いているのか〜
会期 2018年8月24日(金)13:00〜17:50
2018年8月25日(土)9:00〜12:30
会場 COCOLAND (ココランドスポーツ&リゾート)
山日県宇部市上宇部75番地 ときわ湖畔
http://www.cocoland.co.jp/

(注記)開催案内に宿泊費の記載漏れがありました。
会場(ココランド)での宿泊は1泊6000円となります。
大変申し訳ありませんでした。皆様のご参加をお待ちしております。
プログラム 24日(金)プログラム

12:30〜受付
13:00〜13:10 開会式
13:20〜16:00 一般演題
16:20〜17:50 特別対談
「発達障害のあるアルコホーリクの回復のキセキ」
話し手:川口潤氏(マック・チャレンジサポートスタッフ)
聞き手:岡﨑直人氏(ジャパンマック 精神保健福祉士)
18:30〜20:30 懇親会
21:00〜 夜間集会



25日(土)プログラム

08:30〜 受付
09:00〜10:30 特別講演
「発達障害的な視点でみるアルコール依存症(仮)」
講師:原正吾氏(川崎医科大学精神科学 講師)
座長:堀井茂男氏(慈圭病院 院長)
10:40〜12:20 シンポジウム
「発達障害と依存症〜私たちの支援は届いているのか〜」
コーディネーター:田中増郎氏 (高嶺病院 医師)
助言者:原正吾氏(川崎医科大学精神科学 講師)
シンポジスト:長尾早江子氏(呉みどりヶ丘病院 院長)
川口知栄子氏(三光病院 臨床心理士)
佐藤寛志氏 (島根県立心と体の相談センター 精神保健福祉士)
赤﨑敦子氏 (宇部市高齢者総合支援課 主任介護支援専門員)
12:20〜12:30 閉会式

運営事務局 医療法人信和会 高嶺病院(担当)岡村
〒759-0134 山日県宇部市大字善和187-2
Tel.0836-62-1100
info@koryohp.com
http://koryohp.com/35yamaguti



ポスター
開催案内
申し込みの手引き
参加申し込み

ホームページはこちらから>>

2018年04月16日

日本アルコール関連問題学会京都大会

学会の名称

平成30年度 アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
第53回日本アルコール・アディクション医学会学術総会
第40回日本アルコール関連問題学会

会議のテーマ 第53回日本アルコール・アディクション医学会学術総会
「依存症研究―生命医科学への展開―」
第40回日本アルコール関連問題学会
「回復への希望〜様々な依存、広範な支援、連携の構築〜」
会期 2018年9月8日(土)〜11日(火)
会場 国立京都国際会館
(注記)9月8日のみ龍谷大学深草学舎で開催

龍谷大学深草学舎((注記)9月8日のみ)
〒612-0021 京都府京都市伏見区深草塚本町67
TEL:075-642-1111(代表)
URL:http://www.ryukoku.ac.jp/

国立京都国際会館
〒606-0001 京都市左京区宝ヶ池
(正式住所:〒606-0001 京都市左京区岩倉大鷺町422番地)
TEL:075-705-1229(営業推進部代表)
URL:http://www.icckyoto.or.jp/
主催 第53回日本アルコール・アディクション医学会学術総会
会長 竹井 謙之(三重大学大学院医学系研究科消化器内科学教授)
第40回日本アルコール関連問題学会
会長 辻󠄀本 士郎(ひがし布施クリニック院長)
運営事務局 株式会社コングレ内
〒102-8481 東京都千代田区麹町5-1 弘済会館ビル6F
TEL:03-5216-5318 FAX:03-5216-5552
E-mail:alcohol2018@congre.co.jp



ホームページはこちらから>>

2018年03月10日

東北アルコール関連問題研究会が東北アルコール関連問題学会に移行します

この度、東北アルコール関連問題学会発足にあたり、ご挨拶申し上げます。
本学会の成り立ちを振り返りますと、東北6県の研究会立ち上げが提案されたのが、昭和63年に宮城県松島で日本アルコール関連問題研究会が開催された折でした。平成元年に各県の代表者数名を世話役として会が発足、平成元年に第1回 東北アルコール関連問題研究会が岩手県で開催されました。以降、年に一度の会合を重ね東北6県の連携と融和を目標としてきた我々の会は、各県の温泉を巡り親睦を深めてまいりました。
そんな中、平成23年3月11日に東日本大震災が発生し、災害関連として飲酒問題患者や自殺問題が増加しました。研究会は情報交換のみならず、各地での経験や苦労を語り合い労い合う場ともなり、絆は一層強くなりました。
また、平成25年12月に待望の「日本アルコール健康障害対策基本法」が成立しました。現在、都道府県における推進計画が検討されていますが、依存症・嗜癖問題は、薬物・ギャンブル・インターネット等、様々な広がりを見せています。こんな折に、東北のアルコール関連問題研究会が学会として躍進することは、現在までの29回開催が基礎となり、意義深いものと考えます。
引き続き、医療、福祉、行政、司法、自助グループ、回復施設とさまざまな分野の方々との連携を密に、東北のネットワークをより力強くする拠点のひとつとして機能し、そして、関係者の皆さまが楽しく集い、交流できる場所となれたら幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

2018年01月29日

第30回 九州アルコール関連問題学会 長崎大会

「広げよう!依存症の回復と支援」
-モノからコトへの依存症対策-


ホームページはこちらから>>


会期:平成30年3月16日(金)・3月17日(土)
会場:長崎ブリックホール
主催:九州アルコール関連問題学会
第30回九州アルコール関連問題学会長崎大会>


詳しい情報はこちらから(PDFファイル)>>



ホームページはこちらから>>

さんかく ページTOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /