当サイトはJavaScriptを使用しております。
JavaScriptが無効な環境では正常に動作しませんので、JavaScriptを有効にしてください。
医療科学研究所は、自らも研究事業を行っています。それを担当しているのが「自主研究委員会」で、民間の公益法人である特性を生かし、医療科学の分野で、科研費では対象となりにくいテーマについての研究事業を行っています。
現在は、「知の構造化事業」と名づけ、医療関連領域で、国内または国際的に重要な課題や概念であって、必ずしも情報・知識が集約整理されていないものについて、広く学際的にあるいは多様な立場の視点や意見を整理集約することによって、知の基盤(情報インフラ)を構築するという研究事業を行なっています。
具体的には、「自主研究委員会」でテーマを決定し、そのテーマに相応しい著名な研究者にファカルティフェローを引き受けていただきます。ファカルティフェローはテーマに詳しい研究者をメンバーとしてプロジェクトチームを立ち上げ、専任の研究員を採用して、研究を推進します。
これまでのテーマおよびプロジェクトメンバーは下記の通りです。研究成果については、各テーマのタイトルをクリックするとご覧になれます。
自主研究委員会委員長
近藤 尚己
京都大学大学院医学研究科教授
東京大学未来ビジョン研究センター特任教授
医療科学研究所理事
自主研究プロジェクト(2022年度)
※(注記)肩書は当時のものです。
近藤 尚己京都大学大学院医学研究科教授
荒木 裕人厚生労働省大臣官房厚生科学課長
井伊 雅子一橋大学国際・公共政策大学院教授
泉田 信行国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分研究部長
近藤 克則千葉大学予防医学センター健康まちづくり共同研究部門特任教授
瀬戸屋 希聖路加国際大学大学院看護学研究科教授
中村 洋慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授
中山 健夫京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野教授
橋本 英樹東京大学大学院医学系研究科教授
五十音順、2025年7月31日