助成事業メニュー

助成事業インフォメーション

助成研究報告会

IFO Research
Communications ニュース

各種申請書・報告書
書式ダウンロード

2026年度 若手研究者助成募集要項

35歳以下の微生物研究者(細菌、アーキア、菌類、微細藻類)を対象とする助成

【助成金額】300万円(一括払い)
  • 申請者の所属機関の間接経費、一般管理費(オーバーヘッド)は、助成の対象としない。
  • 研究費もしくは生活費としての使途に限定する。

募集は7月1日9時からです。

募集は終了しました。

【研究課題】

1微生物の分類に関する研究

分離、分類、保存

2微生物の基礎研究

生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化など

★課題2はキーワードを選択すること。

『第一キーワード』

  • 微生物の基礎研究は「生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化、その他」から選択してください。

『第二キーワード』

  • 申請内容を表す適切なキーワードを3つ以内で記載してください。

【応募資格】

  • 研究課題1は、日本の研究機関に所属し、前項に掲げた研究を行っている個人
  • 研究課題2は、日本の大学・高等専門学校に所属し、前項に掲げた研究を行っている個人
  • 2026年4月1日現在、満35歳以下の者
  • 助成期間内に、他からの助成金・研究費を受けることを可とする

【助成期間】

2026年4月〜2028年3月(2年)

【応募方法】

当財団ホームページの助成事業Web申請フォームより応募する。

e-mailでの送信は不可とする。

  • 申請書を作成する前に必ず『Web申請Q&A』を確認すること。
  • Web送信画面では、外国人申請者は氏名をアルファベットで入力すること。
  • 記入漏れや誤りがある場合は受理しないことがある。
  • 受理した申請書の修正や差し替えはできない。

募集は7月1日9時からです。

募集は終了しました。

【募集期間】

2025年7月1日〜7月31日(募集締切:7月31日 12時)

【選考方法】

当財団選考委員会において審査のうえ決定する。

【採否の通知】

2026年2月下旬までに申請者に通知する。

【助成金について】

  • 当財団が指定する方法に従って助成金受領の手続きを行うこと。振込は2026年4月から行う。
  • 寄附金申込書・オーバーヘッド免除願申請書が必要な場合は当財団指定のものを使用すること。

【助成金受領者の義務】

  • 研究計画等に関し重要な変更を行うときは、事前に事務局に連絡する。
  • 助成終了後1ヶ月以内に「報告書」を提出する。
  • 研究成果を当財団報告会にて日本語で発表し、当財団機関誌に和文で投稿する。

【その他】

  • 当財団の一般研究助成、大型研究助成と重複して応募することはできない。
  • 助成期間内は、当財団からの助成を重複して受けることはできない。但し、研究室助成、学会・研究部会助成を除く。
  • 使用する微生物については、生物多様性条約及び国内の関係法規を遵守する。
  • 研究成果を公表する際は、論文に当財団の助成を受けた旨を付記し、別刷りなどを提出する。
  • 当財団からの助成に関わる研究で得られた菌株を公表する際は、公共の利用に供するため公的保存機関に寄託する。
  • 助成金受領者の氏名、所属機関、研究題目、助成年度、助成金額等の個人情報は当財団ホームページ等で公表するが、利用目的の範囲内でのみ使用する。

【問合せ先】

公益財団法人発酵研究所事務局

〒532-8686
大阪市淀川区十三本町2丁目17番85号

TEL:06-6300-6555
FAX:06-6300-6814

e-mail:jimukyoku@ifo.or.jp
URL:https://www.ifo.or.jp/

Get Adobe Acrobat Reader

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている Adobe® Reader® プラグインが必要です。

お問い合わせフォーム
マイページログインはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /