筆記試験(後期)概要
筆記試験について
-
(1)
試験会場への入場開始は、初日(土曜日)は午前10時から、二日目(日曜日)は午前9時からとします。
-
※(注記)
試験会場への入場は、受験者本人に限ります。
-
-
(2)
試験開始10分前までに試験室へ入室してください。
(試験時間は監督員の時計で計ります。)
-
(3)
試験中の途中入室・途中退室について
途中入室:
試験開始後20分(「教育原理」・「社会的養護」は5分)までは入室を認めます。途中退室:
試験開始後30分〜終了5分前までは、挙手により退室を認めます。
ただし、『教育原理』・『社会的養護』は、途中退室は認めません。
-
(4)
各科目において、満点の6割以上得点した者を合格とします。
『教育原理』および『社会的養護』は、令和7年後期筆記試験にて両科目とも満点の6割以上得点した者を合格とします。
(片方のみ6割以上得点しても合格とはなりません。)
-
(5)
筆記試験は、マークシート方式にて
行います。
-
(6)
筆記試験における法令・保育所保育指針等については、令和7年4月1日以前に施行されたものに基づいて出題します。
-
(7)
当日の持ち物
(試験中机上に置けるもの)-
◎にじゅうまる
受験票
-
※(注記)
受験票を紛失した場合は、至急保育士試験事務センターに電話で連絡してください。
-
-
◎にじゅうまる
HB〜Bの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム
-
※(注記)
鉛筆またはシャープペンシル以外での記入は0点になる場合があります。
-
※(注記)
机の上に、筆箱等を置くことを禁止します。
-
※(注記)
携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
-
-
◎にじゅうまる
腕時計(試験室に時計がない場合があります。)
-
※(注記)
アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の通信機能のついていないもの。置時計不可。
-
-
注意:
音(アラーム等)を発するものの試験室への持ち込み・使用は禁止します。
- 携帯電話を試験室に持ち込む場合は、操作方法を事前に確認のうえ電源を切ってください。
- 携帯電話等の機器を時計として使用することはできません。
-
試験の日程および試験科目
筆記試験日程
保育の心理学 100 10:50 11:00〜12:00
保育原理 100 12:50 13:00〜14:00
子ども家庭福祉 100 14:20 14:30〜15:30
社会福祉 100 15:50 16:00〜17:00
教育原理 50 9:50 10:00〜10:30
社会的養護 50 10:50 11:00〜11:30
子どもの保健 100 11:50 12:00〜13:00
子どもの食と栄養 100 13:50 14:00〜15:00
保育実習理論 100 15:20 15:30〜16:30