[フレーム]

北洋銀行

  1. ホーム
  2. セキュリティ・金融犯罪
  3. インターネットの仕組みを使用した不正利用にご注意ください

インターネットの仕組みを使用した不正利用にご注意ください

コンピューターウィルスにより、お客さまのIDやパスワード等を盗み取り、不正な振込を行うといった悪質な金融犯罪が全国的に多発し問題となっています。

金融機関などを装う不審なSMSや電子メールにご注意ください

インターネットバンキングの暗証番号など、お客さまの情報を盗み取ろうとする不審なSMSや電子メールが、当行とのお取引の有無に関わらず不特定多数のお客さまに発信されています。
当行では、SMSや電子メールでお客さま情報(IDや暗証番号等)の入力をご依頼することは絶対にありません。
不審なSMSや電子メールの開封、添付ファイルの開封、発信元への返信、記載されている電話番号への発信、または、記載されたURLをクリックし当該サイトへアクセスすること等は絶対に行わないでください。

詳しくはこちら

サポート詐欺にご注意ください

サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを閲覧中に、突然、ウイルス感染したかのような嘘の画面を表示するなどして、ユーザーの不安を煽り、画面に記載されたサポート窓口に電話をかけさせ、遠隔操作ソフトをダウンロード・インストールさせたり、サポートの名目で金銭を騙し取ろうとするものです。

詳しくはこちら

北洋銀行を名乗るフィッシング詐欺にご注意ください

フィッシング詐欺とは、第三者が、実在の企業を装って送信したSMSやメールの中で、偽のWebサイトに誘導し、IDやパスワード・暗証番号・住所・氏名などの個人情報を不正に詐取する行為です。
偽のSMSやメールから誘導したWebサイトは、本物とよく似ている場合が多く、見た目での判断が困難です。北洋銀行を装った不審なSMSやメール、Webサイトには十分ご注意ください。

詳しくはこちら

マルウェアにご注意ください

不正利用の被害にあう多くのケースは、ウィルス対策ソフトをご利用していない場合です。
市販のウィルス対策ソフトを必ずご導入いただき、ウィルスを検知・駆除したうえでインターネットバンキングをご利用ください。
市販のウィルス対策ソフトをご導入されていないお客さまには、当行が推奨する無償のウィルス対策ソフト「Netizen(ネチズン)」を必ずインストールしていただくようお願いいたします。

詳しくはこちら

インターネットバンキングを悪用した詐欺にご注意ください

インターネットバンキングを悪用した詐欺が発生しております。当行では現在のところ発生していませんが、パスワード等の管理には十分ご注意ください。

詳しくはこちら

OTP(ワンタイムパスワード)カードや会員カードに記載の乱数表を入力させる詐欺にご注意ください

OTP(ワンタイムパスワード)カードや会員カードに記載の乱数表などの数字を全て入力いただくような依頼を行うことは絶対にありません。
そのような画面が表示された場合は、ウイルスに感染している可能性があります。

詳しくはこちら

暗号資産交換業者への不正送金にご注意ください

近年、投資詐欺や架空請求詐欺などにより、多額の被害金が暗号資産交換業者へ不正に送金されるケースが増加しています。

詳しくはこちらPDFファイルを開きます

会員番号やID、パスワードなどの認証情報をパソコンやスマホの本体、クラウドサービスに保存しないでください

クラウドサービスに保存していたインターネットバンキングの認証情報が盗み取られ、不正にログオンされるという事例が全国的に発生しています。
「会員番号」や「ID」、「パスワード」・「乱数表」などをクラウドサービスに保存しないでください。
このほか、パソコンやスマートフォンの本体、外部ストレージサービス、ワードやエクセル、電子メールなどへも保存しないようお願いいたします。

当行インターネットバンキングのアクセス確認方法

当行インターネットバンキングをご利用の際は、以下の方法により、正当な画面にアクセスしていることを都度ご確認ください。

当行インターネットバンキングの確認方法は以下をご覧ください。

EV SSL 証明書、SaAT Netizen(サート ネチズン)、ソフトウェアキーボードのご案内

関連情報

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /