[フレーム]
オンラインで購入する
とじる
  • TOP
  • 病院・介護施設向け製品
  • 役立つ情報
  • インフェクションコントロール 感染対策情報誌

インフェクションコントロール 感染対策情報誌

こちらの情報誌は、施設・病院・事業者向け会報誌です。
ご用命の際は、弊社営業までお問い合わせ下さい。

21世紀のINFECTION CONTROL.1

病院感染対策とICTの役割

監修:小林 寛伊氏(東京医療保健大学学長)

「予防する経費と感染率との関係を考えた対策をとりましょう」
くろまる病院感染とは何ですか
くろまるCDCのスタンダードプリコーションは基本の考え方です
くろまる感染対策を実践していく上で欠かせないのがICTです
くろまるICTのメンバーは広い視野が必要です
くろまるサーベイランスの実施⇒医療の質を改善⇒感染率が低下
くろまる21世紀初頭における病院感染対策の課題は・・・

21世紀のINFECTION CONTROL.2

病院感染管理とクリティカルパス

監修:小林 寛伊氏(東京医療保健大学学長)

「最終目標は患者サービスの向上です」
くろまるクリティカルパスとは何ですか
くろまる目標が明確になり効果的なマネジメントが実践されます
くろまる患者環境を良好に保ち感染管理にもメリットがあります
くろまるクリティカルパスを基準に最良の医療を実現するには
くろまるクリティカルパスは患者自己管理の有用なツールに

21世紀のINFECTION CONTROL.3

病院感染対策とCDCガイドライン

監修:小林 寛伊氏(東京医療保健大学学長)

「ガイドラインはあくまでも道しるべです」
くろまるCDCとは疫病対策全般を扱うアメリカの公共機関です
くろまるCDCガイドラインは時代に応じて提案・改訂されてきました
くろまる感染対策に「隔離予防策ガイドライン」が広く取り入れられています
くろまる求められるのはエビデンスに基づいた病院感染対策です
くろまる日本でも独自のガイドラインが作られています
くろまる個々の病院に応じたマニュアル作りから始めましょう

21世紀のINFECTION CONTROL.4

病院感染対策と血管内留置カテーテル関連
感染予防のためのガイドライン

監修:小林 寛伊氏(東京医療保健大学学長)

「勧告の強さを考慮し個々の病院にあった対策を取りましょう」
くろまるカテーテル関連感染はなぜ起こるのですか
くろまる感染発症率が高いのはICUでの血管内留置カテーテルです
くろまる新しいガイドラインは科学的根拠に基づいて勧告しています
くろまる新しいガイドラインについて要点をコメントしてください

役立つ感染対策 実践・インフェクションコントロール 第1回

MRSA対策

監修:矢野 邦夫氏(浜松医療センター副院長兼感染症内科長)

「手指衛生が最も重要な対策である。特に重要なのは医療従事者の"手"」
くろまるMRSAの感染経路
くろまる一般病棟でのMRSA
くろまるICUでのMRSA対策
くろまるMRSA集団感染時の対応
くろまるMRSAを保菌している手術患者への対応

役立つ感染対策 実践・インフェクションコントロール 第2回

インフルエンザ(高病原性鳥インフルエンザを含む)

監修:矢野 邦夫氏(浜松医療センター副院長兼感染症内科長)

「インフルエンザ予防には「呼吸器衛生/咳エチケット」、高病原性鳥インフルエンザでは「外科用マスク+手指消毒」が必要」

-ヒトインフルエンザ-
くろまる感染経路
くろまる症状と治療
くろまる迅速診断検査
くろまるインフルエンザの予防
くろまる医療従事者とインフルエンザワクチン
くろまる妊婦とインフルエンザワクチン
くろまる高齢者とインフルエンザワクチン

-高病原性鳥インフルエンザ-
くろまる感染症状と臨床経過
くろまる診断と治療
くろまる鳥インフルエンザの予防

役立つ感染対策 実践・インフェクションコントロール 第3回

ノロウイルス胃腸炎

監修:矢野 邦夫氏(浜松医療センター副院長兼感染症科長)

「ノロウイルス感染症は、接触感染および空気感染の可能性もあるといわれている。接触予防策の実施や手洗いなど、日常的に清潔を保つことが重要。」
くろまるノロウイルス
くろまる症状と感染経路
くろまるノロウイルスの空気感染
くろまる潜伏期と感染期間
くろまる免疫
くろまるノロウイルス対策
くろまる集団感染発生時の対応
くろまるノロウイルスが大流行するようになった理由

役立つ感染対策 実践・インフェクションコントロール 第4回

多剤耐性菌

監修:矢野 邦夫氏(浜松医療センター副院長兼感染症内科長)

「MRSA、バンコマイシン耐性腸球菌、多剤耐性緑膿菌、多剤耐性アシネトバクター、NDM-1産生多剤耐性菌について」
くろまるMRSA:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
くろまるバンコマイシン耐性腸球菌
くろまる多剤耐性緑膿菌
くろまる多剤耐性アシネトバクター
くろまるNDM-1産生多剤耐性菌
くろまる感染対策

役立つ感染対策 実践・インフェクションコントロール 第5回

血液・体液曝露対策

監修:矢野 邦夫氏(浜松医療センター副院長兼感染症内科長)

「B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス」
くろまる血液・体液曝露の予防
くろまる針刺し直後の対応
くろまるHBV、HCV、HIV曝露による感染の危険性
くろまるHBV、HCV、HIV対策
くろまるおわりに

役立つ感染対策 実践・インフェクションコントロール 第6回

環境表面の感染対策

監修:矢野 邦夫氏(浜松医療センター副院長兼感染症内科長)

「高頻度接触表面など場所による清拭の違い、アルコール除菌剤とノンアルコール除菌剤の使い分け、介護施設における感染制御について」
くろまる感染源としての環境表面
くろまる手指の高頻度接触表面
くろまる環境表面とスポルディングの分類
くろまる環境表面の洗浄・消毒について
くろまる介護施設における環境感染対策
くろまるおわりに

役立つ感染対策 実践・インフェクションコントロール 第7回

輸入感染症

監修:矢野 邦夫氏(浜松医療センター副院長兼感染症内科長)

「MERS、デング熱、マラリア」
くろまる中東呼吸器症候群
くろまるデング熱
くろまるマラリア

役立つ感染対策 実践・インフェクションコントロール 第8回

クロストリジウム・デフィシル

監修:矢野 邦夫氏(浜松医療センター副院長兼感染症内科長)

「次亜塩素酸ナトリウムによる環境消毒」
くろまるクロストリジウム・デフィシルとトキシン
くろまるクロストリジウム・デフィシル感染症
くろまる感染対策
くろまる治療
くろまる芽胞と環境

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /