[フレーム]
このページの本文に移動

事故を未然に防ぐ

私たちの平穏で豊かな暮らしを維持していく上で怖いのが事故です。
事故は誰の身にも起こり得るものですが、そうした事故を未然に防ぐためにはどうすればよいか、あるいはもし事故に遭ってしまった場合にどのように対処すればよいかを知っておくことで、発生を未然に防いだり、不幸にも事故に遭ってしまった場合でもその影響を最小限に食い止めたりすることができます。

家電製品等の事故

今日、便利な家電製品を始めとする様々な製品が市場にあふれ、私たちの生活を豊かなものにしてくれています。しかし、こうした日常当たり前のように使っている製品も、使い方を誤ったり、手入れを怠ったり、不注意などによって、火災など思わぬ事故等につながっています。

住宅火災

日常生活に欠かせないガスや、万一の火災のときに頼りになる消火器にも注意が必要です。また、住宅火災が起きてしまった場合の「命を守る行動」の知識は、常日ごろから頭に入れておかないと、いざというときに役に立ちません。

交通事故

外出する機会に最も怖い事故の一つが交通事故です。加害者になっても被害者になっても、それまで平穏だった日常生活に大きな影響を受けるでしょう。…

ながらスマホ

ハンドルを握ったら「スマホはなし!」です。運転中の「ながらスマホ」も、事故につながる危険な行為として厳罰化されました。運転時は運転に集中し、事故を防ぎましょう。

飲酒運転

いまだに後を絶たない飲酒運転による悲惨な死亡事故。飲酒運転は、絶対に「しない!」「させない!」です。

自転車

自転車は気軽に利用できるとても身近な乗り物ですが、事故を防ぐためにしっかりと注意するべきポイントがあります。

レジャーでの事故

楽しい海や山の行楽、仲間と楽しむバーベキューや花火など、レジャーは私たちの日々の生活の中で豊かな時間を演出してくれます。しかし、せっかく楽しいはずのレジャーの中で事故が起こってしまうと、楽しい時間がたちまち暗転してしまいます。事故を防ぐことはもちろん、万一事故が起こってしまった場合には、冷静かつ迅速に適切な対処をして、影響を最小限に食い止めることが重要です。

こどもの事故

小さなお子さんを育児中のご家庭は、家の中でも、転落、誤飲、窒息、やけど、怪我と心配の種は尽きません。こうした事故を未然に防ぎ、日常に潜む様々な危険から大切なお子さんを守りましょう。

高齢者の事故

我が国の平均寿命が男女ともに80歳を超える中で、健康に長生きする「健康寿命」に焦点が当たるようになりました。健康に長生きするためには、病気にならないことはもちろん、事故に遭わないことも重要になります。

高齢者による自動車事故

近年耳にすることの増えた高齢者による自動車事故。人の命を奪う悲惨な事故も少なくありません。いったん事故を起こしてしまうと、被害者の命や健康、幸せな生活はもちろん、自分自身や自分の家族をも大きく傷つけることになります。

【コラム】応急手当

様々な事故によって不幸にしてけが人が出てしまった場合には、迅速で的確な応急手当を行うことで、その人の命が救われたり早期で円滑な社会復帰ができるようになったりします。大切な人をいざというときに救うためにも、応急手当の知識と技術を身につけておきましょう。

このコンテンツは役に立ちましたか?
このコンテンツは分かりやすかったですか?
このコンテンツで取り上げたテーマについて関心が深まりましたか?

ご意見・ご感想

送信中です

ランキング

関連サイト

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。
よろしければ以下をクリックしてください。

Link
ご注意
  • リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。
  • この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。
  • ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。
Top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /