[フレーム]
Skip to Content

VOL.203 MAY 2025
[SPRING SPECIAL ISSUE] VARIOUS VARIETIES OF CHERRY BLOSSOMS IN JAPAN (PART 2): ADMIRING THE CHERRY BLOSSOMS AT CASTLES IN JAPAN [日本刀の美]牡丹造梅花皮鮫鞘腰刀拵(ぼたんづくりかいらぎざめさやこしがたなこしらえ )

重要文化財「牡丹造ぼたんづくり梅花皮かいらぎざめさや腰刀こしがたなこしらえ」(寸法:総長 55cm)
Photo: ColBase

腰刀こしがたなは、直接腰にさす短めの刀で、長さが、およそ35センチメートルから55センチメートルほどである。多くはつばがない。この腰刀は14世紀の制作で、華麗なこしらえ(日本刀の外装)だ。当時は「武器・武具の装飾性がひじょうに高まった時代」1であり、「本品は、そのようなかざりを誇示した貴重な腰刀である」2とされ、現在、京都国立博物館が所蔵している。

刀を握る部分であるつかは、牡丹ぼたん3透彫すかしぼ4にした金銅こんどう5筒金がはめられている。刀身を収める筒のさやには、梅花皮かいらぎ6を着せて(貼り付けて)、更に上から黒漆を塗ってからぎ出して梅花文様を浮かび上がらせている。

  • 1, 2. e国宝より引用。
  • 3. 牡丹ぼたん…牡丹の花の咲いている枝。工芸品の文様や家紋のデザインに使用された。
  • 4. 透彫すかしぼり…金属などをくりぬいて彫り、模様をあらわすこと。またその様式で彫ったもの。
  • 5. 金銅こんどう…銅または青銅に金めっきを施したり、金箔を押したりしたもの。
  • 6. 梅花皮かいらぎ…エイの一種の梅花皮かいらぎざめの皮革。背面に梅花形の硬い突起物があり、この模様が梅の花に似ているとして、この名がつき、装飾用として珍重された。
Was this article interesting?

Feedback and Comments

NEWSLETTER

Subscribe to our e-mail newsletter for receiving monthly updates.

E-mail Newsletter

Links

You will be redirected to an external website. Would you like to proceed?
If you wish to continue, please click the link below.

Link
Please Note:
  • The linked website is distinct from the website of the Public Relations Office of the Cabinet Office.
  • The URL of the website mentioned in this notice is as of November 21, 2023.
  • The website's URL may be discontinued or changed. Please verify the latest URL on your own.
Top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /