[フレーム]
Skip to Content

VOL.202 APRIL 2025
ENJOYING JAPANESE SAKE, NIHONSHU [日本刀の美]太刀(たち ) 銘則国(めいのりくに )

国宝「太刀たち めい則国のりくに」(寸法:刃長 74.7cm)
Photo: ColBase

この太刀は、粟田口あわたぐち1の名刀工、則国のりくにの作。「「則国」有銘のきわめて数少ない作例で」2、13世紀の制作とされる。現在、京都国立博物館が所蔵している。

「細身できっさきが小さく、(中略)地肌の部分に眼を凝らすと、目のよくつまった小板目模様が白く見え、地鉄じがねを折り返す鍛錬が非常にていねいに行われたことをうかがわせる。(中略)京都刀ならではの趣を濃厚に漂わせている。」3

  • 1. 粟田口あわたぐち…12世紀後半頃から、京都の東山の粟田口あわたぐち付近で作刀した刀工一門の総称。
  • 2, 3. e国宝より引用。

≪引用箇所の用語について≫

  • きっさき…刀の先端。
  • 板目いため模様もよう地鉄じがねに表れる模様の一種。木の年輪が流れたようにみえる板材に例えた模様。板目の細かいものを「板目いためはだ」、板目の大きなものを「おお板目いためはだ」と言う。
  • 地鉄じがね…日本刀は、粘りと強度を引き出すために、原料となるはがねを折り返しながらたたくが、これを折り返し鍛錬と言う。折返し鍛錬の結果、日本刀は刀身の表面に模様が現われる。この鉄の肌模様を地肌と称し、その素地を地鉄じがねと言う。

Photo: ColBase

Was this article interesting?

Feedback and Comments

NEWSLETTER

Subscribe to our e-mail newsletter for receiving monthly updates.

E-mail Newsletter

Links

You will be redirected to an external website. Would you like to proceed?
If you wish to continue, please click the link below.

Link
Please Note:
  • The linked website is distinct from the website of the Public Relations Office of the Cabinet Office.
  • The URL of the website mentioned in this notice is as of November 21, 2023.
  • The website's URL may be discontinued or changed. Please verify the latest URL on your own.
Top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /