国の立法・司法機関ボタン
女性の採用・登用状況・男女別の育児休業取得率 等

国・地方公共団体の職場環境を比較して見ることができます。
以下3種類いずれかの検索フォームから、絞り込んでください。

(注記)検索結果は、令和6年度に内閣府が実施した調査において国の機関及び地方公共団体が回答した内容を基に作成しています。
公表をしていない場合や、本掲載内容に係る調査において未回答の団体及び一部が未回答である場合はその項目については「ー」で掲載しています。

別の団体と比較する。検索結果一覧の右側に追加されます。
絞り込んで
検索
名称で
検索
取組内容を
キーワードで検索

キーワードを入力してください。取組内容から検索します。

検索結果一覧

「名称」を入力してください。絞り込み候補が表示されます。

国の機関を選択



検索したい団体の都道府県を選択してください。
検索したい都道府県を選択してください。
検索したい団体の都道府県を選択してください。
検索したい組合の都道府県を選択してください。

%TARGET%の項目を選択

全項目を選択
ア.採用関係
  • 目標項目
  • 数値目標
  • 最新値
  • 目標設定時最新値
  • 取組内容
イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係
  • 目標項目
  • 数値目標
  • 最新値
  • 目標設定時最新値
  • 取組内容
ウ.長時間勤務関係
  • 目標項目
  • 数値目標
  • 最新値
  • 目標設定時最新値
  • 取組内容
エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係
  • 目標項目
  • 数値目標
  • 最新値
  • 目標設定時最新値
  • 取組内容
オ.その他
  • 目標項目
  • 数値目標
  • 最新値
  • 目標設定時最新値
  • 取組内容
  • 情報公表年月

検索結果一覧

スクロール
北海道教育委員会削除 東京都削除 東京消防庁削除
行動計画
女性の活躍推進のために、
職場の状況を把握し、
課題を分析して立てた目標
リンク リンク リンク
採用ページ リンク リンク

採用者に占める女性の割合

最新値(%) 学校職員:48.8%
教育庁等職員:59.1%
警察官:18.6%
行政職員:63.3%
時点 2017年度試験合格者の採用実績 2018年
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 ・女性限定の採用試験説明会等を実施
・採用パンフレット等に各所属で活躍する女性警察官のメッセージを掲載
備考

採用試験の受験者の女性割合

最新値(%) 2020年項目
時点 2020年項目
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 2020年項目
備考 2020年項目

職員の女性割合

最新値(%) 学校職員:40.4%
教育庁等職員:29.7%
条例定員に占める女性警察官の割合:9.8%
条例定員に占める女性行政職員の割合:47.8%
6.70%
時点 2018年4月1日 2019年4月1日 2019年4月
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 採用パンフレット等に、妊娠・出産・育児に関する支援について掲載 ・女性限定業務説明会、消防署体験の開催及び総務省消防庁主催女性対象説明会へのブース出展
・女性用リーフレットの作成、配布及び活躍する女性消防官の特集記事、動画のHP掲載"
備考

管理職の女性割合

最新値(%) 学校職員:8.4%
教育庁等職員:7.6%
掲載警察官:2.5%
行政職員:9.8%
時点 2018年4月1日 2019年4月1日
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 ・道内各管内において、女性教職員を対象としたミドルリーダー養成研修会を開催
・家庭生活とキャリア形成の両立が可能となるよう、人事配置に配慮
職員の能力、実績、専門分野を踏まえた人事配置による、女性幹部の登用拡大及び更なる職域の拡大
備考

各役職段階の女性割合

指定職相当(国の機関)又は本庁部局長・次長相当職(地方公共団体)
最新値(%)
2020年項目
本省(庁)課長相当職
最新値(%)
2020年項目
地方機関課長・本省課長補佐相当職(国の機関)又は本庁課長補佐相当職(地方公共団体)
最新値(%)
2020年項目
本省(庁)係長相当職
最新値(%)
2020年項目
指定職相当(国の機関)又は本庁部局長・次長相当職(地方公共団体)
伸び率
2020年項目
本省(庁)課長相当職
伸び率
2020年項目
地方機関課長・本省課長補佐相当職(国の機関)又は本庁課長補佐相当職(地方公共団体)
伸び率
2020年項目
本省(庁)係長相当職
伸び率
2020年項目
時点 2020年項目
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 2020年項目
備考 2020年項目

中途採用の男女別実績

最新値(%又は人)男性職員 2020年項目
最新値(%又は人)女性職員 2020年項目
最新値の時点 2020年項目
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 2020年項目
備考 2020年項目

機会の提供に資する制度の概要(セクハラ等対策、教育訓練等)

概要 2020年項目

離職率の男女差又は勤続年数

公表している事項 2020年項目
男性の離職率又は継続勤務年数 最新値(%又は年) 2020年項目
女性の離職率又は継続勤務年数 最新値(%又は年) 2020年項目
男性離職者の年代別割合(%) 2020年項目
女性離職者の年代別割合(%) 2020年項目
時点 2020年項目
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 2020年項目
備考 2020年項目

育児休業取得率及び取得期間の分布状況

最新値(%)女性職員 学校職員:44.9%
教育庁等職員:38.9%
出産支援休暇 警察官:44.7% 行政職員:82.9%
育児参加休暇 警察官:29.1% 行政職員:65.7%
出産支援休暇 84.5%
育児参加休暇 63.7%
最新値(%)男性職員 2017年度実績 2018年度 2018年度
取得期間の分布状況の最新値 女性職員 2017年度実績 2018年度 2018年度
取得期間の分布状況の最新値 男性職員 2017年度実績 2018年度 2018年度
時点 2017年度実績 2018年度 2018年度
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 子育て支援制度に関する理解を深めるため、セルフチェックシートによる自己診断を実施 ・取得対象者及び取得対象期間を幹部が一元管理できるよう自動計算による特別休暇管理取得表を作成
・所属ごとの取得率を各期ごとに把握
・適正な勤務管理の推進に関する通知の発出並びに署長会議及び方面本部長会議における管理職に対する働きかけ。
・四半期ごとの取得状況の調査及び取得率の低い所属に対する取得促進の呼びかけ。
備考

男の産休及び分布状況

男性の「配偶者出産休暇」及び「育児参加のための休暇」の取得率
最新値(%) 学校職員:100%
教育庁等職員:100%
警察官:100.0%
行政職員:100.0%
99.60%
取得日数の分布状況の最新値(%) 学校職員:1.3%
教育庁等職員:5.6%
警察官:0.3%
行政職員:0.0%
1.80%
時点 2017年度実績 2018年 2018年度
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 子育て支援制度に関する理解を深めるため、セルフチェックシートによる自己診断を実施 育児休業を取得した男性職員の体験記等を紹介
備考

超過勤務の状況

内部部局等に勤務する職員(「管理職/管理職以外」ごと)の一月あたりの平均超過勤務時間、超過勤務の上限を超えた職員数(併せて、内部部局等以外に勤務する職員に係る同様の事項)
内部部局かつ管理職の一月当たりの平均超過勤務時間の最新値(時間) 学校職員:2.8時間
教育庁等職員:4.9時間
25.97時間
内部部局かつ管理職以外の一月当たりの平均超過勤務時間の最新値(時間) 2017年度実績 2018年度
内部部局かつ管理職の超過勤務の上限を超えた職員数の最新値(人) 2020年項目
内部部局かつ管理職以外の超過勤務の上限を超えた職員数の最新値(人) 2020年項目
時点 超過勤務命令時間の上限設定を機に、会議付議を経て、勤務の効率化を啓発
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値
行動計画に定めた目標期限
取組内容
備考

超過勤務の状況(区)(派)

職員(管理職以外)の一月当たりの平均超過勤務時間、超過勤務の上限を超えた職員数
管理職以外の一月当たりの平均超過勤務時間の最新値(時間) 2020年項目
管理職以外の超過勤務の上限を超えた職員数の最新値(人) 2020年項目
最新値の時点 2020年項目
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 2020年項目
備考 2020年項目

年次休暇等の取得状況

最新状況
時点
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 ・各期における取組促進を会議及び総務部長による通達等で呼び掛け
・2時間以内のものを「ひと呼休」、週休日等と組み合わせて連休の実施を可能とするものを「プラスワン休暇」と呼称する等、多様な取得形態を設定
備考 2017年度実績
学校職員:男性13日4時間、女性14日4時間
教育庁等職員:男性10日1時間、女性10日7時間
2018年の年次有給休暇平均取得日数:8.2日

年次休暇等の取得状況(区)

職員のまとまりごとの年次休暇等の取得状況
最新状況
時点
行動計画に定めた数値目標の設定項目及び目標数値 2020年項目
行動計画に定めた目標期限 2020年項目
取組内容 ・各期における取組促進を会議及び総務部長による通達等で呼び掛け
・2時間以内のものを「ひと呼休」、週休日等と組み合わせて連休の実施を可能とするものを「プラスワン休暇」と呼称する等、多様な取得形態を設定
備考 2017年度実績
学校職員:男性13日4時間、女性14日4時間
教育庁等職員:男性10日1時間、女性10日7時間
2018年の年次有給休暇平均取得日数:8.2日

両立に資する制度の概要(テレワーク等)

概要

コンテンツをさらに見る

内閣府男女共同参画局 Gender Equality Bureau Cabinet Office〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号 03-5253-2111(大代表)
法人番号:2000012010019

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /