G7男女共同参画担当大臣会合

G7男女共同参画担当大臣会合は、G7サミットに合わせて開催される関係閣僚会合の一つで、2017年イタリア・タオルミーナのG7サミットにおいて初めて開催されました。G7(日本、アメリカ、イギリス、イタリア、カナダ、ドイツ、フランス)及びEUの男女共同参画担当大臣が一堂に会し、国際社会が直面する様々な男女共同参画、女性活躍に関する課題について意見交換を行い、コンセンサスを形成しています。

しかく2023年 日本

G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合特設ページバナー

G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合に関する特設ページはこちら

G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合の結果はこちら

しかく2019年5月 フランス(パリ)

2019年のG7では、「不平等との闘い」が全体的なテーマとなっており、男女平等が重要課題の一つとなりました。会合では、フランスのマルレーヌ・シアッパ首相付担当長官(女男平等及び差別との闘い担当)が議長を務め、「男女平等に関するパリ宣言」(英語 / 仮訳[PDF形式:215KB]別ウインドウで開きます)が取りまとめられました。日本からは、中根一幸内閣府副大臣が出席しました。

また、市民社会との対話を重視し、Women 7(W7)の提言を受けての意見交換が行われるともに、ジェンダーの視点から提言を行うG7の男女平等評議会との意見交換も行われました。

フランス G7 2019 ホームページ

しかく2018年3月 カナダ(米国・ニューヨーク)

G7男女共同参画担当大臣会合2018は、米国・ニューヨークにおいて第62回国連女性の地位委員会(CSW)の開催に合わせて行われ、日本からは、山下雄平内閣府大臣政務官が日本代表団長として出席しました。

会合ではカナダのマリアム・モンセフ女性の地位担当大臣が議長を務め、ジェンダー主流化や女性に対する暴力等、国際社会が直面する様々な男女共同参画、女性活躍に関する課題についての意見交換が行われ、2017年のG7タオルミーナ・サミットの成果である「ジェンダーに配慮した経済環境のためのG7ロードマップ」のフォローアップを行っていくことを確認しました。

G7男女共同参画担当大臣会合2018概要[PDF形式:600KB]別ウインドウで開きます
カナダG7 2018 ホームページ

しかく2017年11月 イタリア(タオルミーナ)

「女性の経済的及び政策的エンパワーメント」、「女性の政治的エンパワーメント」及び「女性に対する暴力の防止と 撤廃及び人身取引の撲滅に向けた手段としての女性の経済的エンパワーメント」の3つのテーマの下で、G7における経済分野や政治分野での女性のエンパワーメント、女性に対する暴力の防止等の取組の推進に向け活発な議論が行われ、「G7男女共同参画担当大臣宣言」(英語[PDF形式:156KB]別ウインドウで開きます / 仮訳[PDF形式:167KB]別ウインドウで開きます)が取りまとめられました。日本からは、山下雄平内閣府大臣政務官が日本代表団⻑として出席しました。

G7男女共同参画担当大臣会合2017概要[PDF形式:1.19MB]別ウインドウで開きます
イタリア G7 2017 ホームページ

内閣府男女共同参画局 Gender Equality Bureau Cabinet Office〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号 03-5253-2111(大代表)
法人番号:2000012010019

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /