QSTでは、大学の夏期休暇期間にQSTサマースクールを実施しており各研究所に夏期実習生が来ています。また、実習生も来ています。このページではITERプロジェクト部に来た実習生をインタビュー形式でご紹介しています。 【関連情報】QST:学生研究支援ポータル
RF加熱開発グループ
【実習期間】2025年9月16日〜31日 【実習テーマ】大電力ランチャー設計技術の習得
計測開発グループ
【実習期間】2025年9月16日〜30日 【実習テーマ】ITERポロイダル偏光計用レーザーを用いた偏光測定技術の習得
【実習期間】2024年8月1日〜8月9日 【実習テーマ】大電力ジャイロトロン調整技術の習得
【実習期間】2023年9月4日〜9月25日 【実習テーマ】ITER周辺トムソン散乱計測装置用レーザー測定技術の習得
【実習期間】2023年9月4日〜9月25日 【実習テーマ】100GHz帯ミリ波伝送ビームの位相制御技術及びビームパターン計測技術の習得
記事のサムネをクリックするとFacebookが表示されます。
【実習期間】2020年1月17日〜1月23日 【実習テーマ】プラズマ計測機器の設計
【実習期間】2020年1月17日〜1月23日 【実習テーマ】核融合炉のプラズマ計測装置に用いるミラーの設計
NB加熱開発グループ
【実習期間】2019年8月26日〜9月20日 【実習テーマ】核融合用負イオン加速器における真空長ギャップの放電開始機構に関する実験的研究
【実習期間】2019年 7/22-8/2、9/16-9/27 【実習テーマ】ITER用電子サイクロトロン加熱電流駆動装置のマイクロ波源や伝送系・アンテナの実験を通して,性能向上を志向したミリ波の計測実験
【番外編】ITER機構インターン
【配属先】機構長官房(Cabinet of Director-General) 【期間】4か月(2019年3月〜6月)
ブランケット工学研究グループ
【実習期間】2018年9月18日-10月5日 【実習テーマ】核融合ブランケットの構造健全性評価
NB加熱開発グループ(綿野さん)
【実習期間】2018年8月27日-9月21日 【実習テーマ】核融合用負イオン源プラズマ内の異常放電発生時の高速検出方法に関する実験的研究
NB加熱開発グループ(中野さん)
【実習期間】2018年8月27日-9月28日 【実習テーマ】核融合用負イオン加速器における真空長ギャップの放電発生機構に関する実験的研究
NB加熱開発グループ(伊藤さん)
NB加熱開発グループ(今野さん)
NB加熱開発グループ(田代さん)
RF加熱開発グループ(竹内さん)
【実習期間】2018年7月25日-8月24日 【実習テーマ】低電力試験に必要なジャイロトロン(※(注記))のモード発生器の特性調査
RF加熱開発グループ(竹原さん)
【実習期間】2018年7月17日-8月9日 【実習テーマ】偏波器の特性評価
RF加熱開発グループ(福山さん)
【実習期間】2018年7月17日-8月9日 【実習テーマ】ジャイロトロン(※(注記))のモード発生器の特性調査
NB加熱開発グループ(柚木さん)
【実習期間】2018年7月18日-8月10日 【実習テーマ】核融合用負イオン源プラズマ内の異常放電の発生要因に関する実験的研究
NB加熱開発グループ(Dupreさん)
【実習期間】2018年6月18日-8月24日 【実習テーマ】Test of high speed switching system for NB system protection(NBシステム保護のための高速スイッチシステム試験)
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル