このサイトの閲覧では、Javascriptを有効にしてください。

Note: This page is machine translated. Translated pages are not necessarily correct.

Tweet

政策評価に関する有識者会議議事要旨(令和3年7月1日)

(注)本会議は「政策評価に関する有識者会議運営要領」第2条第2項に基づき、金融行政において外部の意見や提言を継続的かつ的確に反映させるため、金融行政として取り組むべき重要な課題となる事項について議論を行うために開催したもの。

1.日時:

令和3年7月1日(木曜日)11時00分〜12時00分

2.場所:

中央合同庁舎第7号館9階 905B会議室(Webex会議併用)

3.議事要旨:

足元の金融行政をとりまく課題について、以下のような議論が行われた。

しろまる サステナブルファイナンスの推進はよいが、追加的なレポーティング等で発行体の過度な負
担増加につながらないことが重要。またESG関連商品の販売や組成に係るモニタリングの実施
やESG評価機関の信頼性向上は重要。

しろまる 法定開示書類のあり方について、企業の開示負担と利用者の有用性とのバランスに加えて、
任意開示書類との役割分担等をどう考えていくかも課題。

しろまる 会計監査人による監査のデジタルトランスフォーメーション(DX)が更に進むよう金融庁
も後押ししていく必要。また、金融庁自身もDXを進めていくことが重要。

しろまる LIBORから代替金利指標への移行は非常に重要な問題であるため、円滑な移行に向けて対応
を促していく必要。

しろまる 国際的な金融市場の魅力を高めていくには、海外投資家から我が国の市場の透明性に対する
信頼が確保されることが重要。

しろまる プライム市場の上場廃止基準の見直しも含めて新陳代謝を促すルールを整備していくことが
重要。

しろまる 暗号資産等の規制のあり方は、金融機関のリスクとイノベーションの促進のバランスを踏ま
えて検討していく必要。

〇 金融緩和政策の長期化による市場の歪みを是正し、市場機能を早期に回復することが重要。

しろまる 地域金融機関の統合が進むことによって、リレーションシップの観点から地域の顧客との関
係が疎遠になることを懸念。

しろまる 金融機関の収益力を強化していくことは、利用者の利便性を向上させる観点からも重要。

しろまる 質の高い金融行政を支える人材を確保・育成していくため、キャリアアップ制度の充実や適
正な処遇を実施していくことが重要。

しろまる 金融庁のデータ利活用や分析力の向上にあたって、アカデミアとの連携が重要。

しろまる 日本の金融機関は自行の資本コストがどのくらいなのかを理解し、ROEを向上させていく
ことが必要。ROEが恒常的に低い金融機関ついては、改善を促すことも必要。

しろまる 金融機関に気候変動に係るシナリオ分析を促すとともに、それを検査・監督できる当局の人
材も確保・育成していく必要。

しろまる 政策評価に関する基本計画については、幹部から組織の現場を担う職員一人ひとりまで理念
を共有・浸透させていくことが重要。

しろまる 金融当局は、必要な資産査定の能力も含め、万が一の金融危機への対応力を組織文化として
継承していくことが重要。

しろまる 重要な政策を実施したときに、その効果を検証していくためのエビデンスの整備や実施体制
を構築していくことが重要。

4.資料:

以上

お問い合わせ先

金融庁 Tel 03-3506-6000(代表)

総合政策局総合政策課

(内線2840、2967)

サイトマップ

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /