このサイトの閲覧では、Javascriptを有効にしてください。

Note: This page is machine translated. Translated pages are not necessarily correct.

Tweet

平成23年4月21日
金融庁

偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況について

偽造キャッシュカード犯罪、盗難キャッシュカード犯罪、盗難通帳犯罪及びインターネットバンキング犯罪による預金等の不正払戻し等の被害について、各金融機関からの報告を基に、被害発生状況及び金融機関による補償状況を別紙1〜4のとおり、取りまとめました。

対象期間

以下の期間に発生した被害について、犯罪類型ごとに集計しています。

  • しかく偽造キャッシュカード犯罪:平成12年4月から平成22年12月

  • しかく盗難キャッシュカード犯罪:平成17年2月から平成22年12月

  • しかく盗難通帳犯罪:平成15年4月から平成22年12月

  • しかくインターネットバンキング犯罪:平成17年2月から平成22年12月

概要

1.被害発生状況

(注)「計」欄は、犯罪類型ごとの上記集計対象期間に発生した被害の件数及び平均被害額になります。

しろまる被害発生件数

(単位:件)

19年度 20年度 21年度 22年度
(4〜12月)
対象期間計
偽造キャッシュカード 704 435 305 173 3,752
盗難キャッシュカード 5,299 5,039 5,933 4,783 34,578
盗難通帳 289 266 225 168 2,465
インターネットバンキング 233 136 57 59 637

しろまる平均被害額

(単位:万円)

19年度 20年度 21年度 22年度
(4〜12月)
対象期間計
偽造キャッシュカード 61 66 55 85 107
盗難キャッシュカード 41 45 47 58 52
盗難通帳 160 117 105 80 197
インターネットバンキング 81 105 60 90 103

2.金融機関による補償状況

  • (注1)預貯金者保護法の施行は、18年2月10日です。

  • (注2)補償件数は、金融機関が処理方針を決定した被害のうち、被害金額の全額または一部を補償した件数の合計です。

  • (注3)「計」欄は、犯罪類型ごとの集計対象期間に発生した被害の件数になります。

しろまる偽造キャッシュカード

(単位:件)

年度 処理方針決定済
補償 補償しない
19年度 679 654 (96.3%) 25 (3.7%)
20年度 424 413 (97.4%) 11 (2.6%)
21年度 287 269 (93.7%) 18 (6.3%)
22年度(22年4月〜12月) 112 112 (100.0%) 0 (0.0%)
対象期間計 3,612 3,485 (96.5%) 127 (3.5%)

(注)金融機関が補償しないとした主な理由は、「預貯金者からの補償請求の取下げ等(63件)」、「預貯金者に重大な過失がある(16件)」などでした。

(注) 処理方針決定件数のうち、当初、偽造キャッシュカードによる不正払戻しとして申出があったものの、調査の結果、配偶者や親族による払戻しであり、偽造キャッシュカードによる不正払戻しでないことが判明した件数等を除いた場合の対象期間における補償率は98.7%です。

しろまる盗難キャッシュカード

(単位:件)

年度 処理方針決定済
補償 補償しない
19年度 5,284 2,967 (56.2%) 2,317 (43.8%)
20年度 5,008 2,668 (53.3%) 2,340 (46.7%)
21年度 5,834 3,173 (54.4%) 2,661 (45.6%)
22年度(22年4月〜12月) 3,554 1,894 (53.3%) 1,660 (46.7%)
対象期間計 33,139 19,423 (58.6%) 13,716 (41.4%)

(注)金融機関が補償しないとした主な理由は、「預貯金者からの補償請求の取下げ等(4,234件)」、「遺失等による不正払戻し(2,854件)」、「預貯金者の配偶者や親族による払戻し(1,788件)」などでした。

(注) 処理方針決定件数のうち、当初、盗難キャッシュカードによる不正払戻しとして申出があったものの、調査の結果、配偶者や親族による払戻しであり、盗難キャッシュカードによる不正払戻しでないことが判明した件数等を除いた場合の対象期間における補償率は83.8%です。

しろまる盗難通帳

(単位:件)

年度 処理方針決定済
補償 補償しない
19年度 214 115 (53.7%) 99 (46.3%)
20年度 248 143 (57.7%) 105 (42.3%)
21年度 199 96 (48.2%) 103 (51.8%)
22年度(22年4月〜12月) 105 61 (58.1%) 44 (41.9%)
対象期間計 2,241 763 (34.0%) 1,478 (66.0%)

(注) 処理方針決定件数のうち、当初、盗難通帳による不正払戻しとして申出があったものの、調査の結果、配偶者や親族による払戻しであり、盗難通帳による不正払戻しでないことが判明した件数等を除いた場合の対象期間における補償率は43.6%です。

しろまるインターネットバンキング

(単位:件)

年度 処理方針決定済
補償 補償しない
19年度 207 186 (89.9%) 21 (10.1%)
20年度 65 34 (52.3%) 31 (47.7%)
21年度 28 9 (32.1%) 19 (67.9%)
22年度(22年4月〜12月) 20 10 (50.0%) 10 (50.0%)
対象期間計 467 346 (74.1%) 121 (25.9%)

(注) 処理方針決定件数のうち、当初、本人以外による不正払戻しとして申出があったものの、調査の結果、配偶者や親族による払戻しであり、不正払戻しでないことが判明した件数等を除いた場合の対象期間における補償率は85.4%です。

お問い合わせ先

金融庁 Tel:03-3506-6000(代表)
監督局銀行第1課 (内線2790、2782)


サイトマップ

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /