トピックス
- トップ
- トピックス
| 2025
| 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015
| 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006
| 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015
| 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006
2025年
2025年10月30日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(標準プロダクト評価結果の更新)
(標準プロダクト評価結果の更新)
2025年10月15日
PALSAR-3標準プロダクト周知事項を更新しました。
2025年10月3日
• PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (294∼306回帰「観測計画 World/Japan」)。
• PALSAR-2基本観測モード表 (World/Japan)を更新しました 。
• ALOS-2基本観測シナリオの第4版を公開しました。
• PALSAR-2基本観測モード表 (World/Japan)を更新しました 。
• ALOS-2基本観測シナリオの第4版を公開しました。
2025年9月25日
PALSAR-3のL1.1 CEOSフォーマットをPALSAR-2フォーマットに変換するPythonサンプルコード(高分解能データのみ)を更新しました。(SNAPで動作するように修正)
2025年9月19日
高解像度土地利用土地被覆図(東南アジア域)ver.25.09をリリースしました。
2025年9月17日
• PALSAR-3のL1.1 CEOSフォーマットをPALSAR-2フォーマットに変換するPythonサンプルコード(高分解能データのみ)を公開しました。
• ALOS-4校正検証サイエンスチームのメンバーを更新しました。
• ALOS-4校正検証サイエンスチームのメンバーを更新しました。
2025年9月16日
ALOS-2「第22回観測運用調整会議」資料を掲載しました。
2025年9月10日
PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (269〜285回帰)。
2025年8月22日
「ALOS-2 台風海上風プロダクト」を更新しました。
2025年8月8日
PALSAR-3標準プロダクト周知事項を公開しました。
2025年7月23日
各観測モード/ビームの校正状況を公開しました。
2025年7月16日
PALSAR-3基本観測・テーマ別の観測計画のmap/kmlを更新しました(25∼30回帰)。
2025年7月11日
「だいち2号」と「だいち4号」による霧島山(新燃岳)の観測結果を追加掲載しました。
2025年7月8日
「だいち2号」と「だいち4号」による霧島山(新燃岳)の観測結果を公開しました。
2025年7月1日
ALOS-4 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2/-4のレーダ波長格納値の差異に起因するレンジ方向の干渉縞について)
(ALOS-2/-4のレーダ波長格納値の差異に起因するレンジ方向の干渉縞について)
2025年6月30日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2025年6月2日
ALOS-4/PALSAR-3サンプルプロダクト(九州地方)を追加公開しました。
2025年5月30日
「ALOS-2 台風海上風プロダクト」の試験公開を開始しました。
2025年5月26日
ALOS-4サンプルプロダクト、初期校正検証結果を公開しました。
2025年5月12日
• PALSAR-3基本観測・テーマ別の観測計画のmap/kmlを公開しました (18∼23回帰)。
• PALSAR-3基本観測モード表 (World/Japan)を公開しました。
• ALOS-4観測パス・フレームのシェープファイルを公開しました。
• PALSAR-3基本観測モード表 (World/Japan)を公開しました。
• ALOS-4観測パス・フレームのシェープファイルを公開しました。
2025年4月30日
高解像度土地利用土地被覆図(日本域)ver.25.04をリリースしました。
2025年4月23日
「だいち4号」(ALOS-4)による観測画像紹介(オホーツク海の海氷)を掲載しました。
2025年4月16日
2025年ミャンマー地震に関するALOS-2/PALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.1プロダクトを公開しました
2025年4月14日
「だいち2号」および「だいち4号」による2025年ミャンマー地震の観測結果を追加公開しました。
2025年4月10日
「だいち2号」および「だいち4号」による2025年ミャンマー地震の観測結果を公開しました。
2025年3月31日
2024年のPALSAR-2全球モザイクデータセットを公開しました。
2025年3月25日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2025年3月21日
• PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (281∼293回帰「観測計画 World/Japan」)。
• PALSAR-2基本観測モード表 (World/Japan)を更新しました 。
• ALOS-2基本観測シナリオの第3版N改訂を公開しました。
• PALSAR-2基本観測モード表 (World/Japan)を更新しました 。
• ALOS-2基本観測シナリオの第3版N改訂を公開しました。
2025年3月17日
ALOS-2「第21回観測運用調整会議」資料を掲載しました。
2025年3月14日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2025年3月6日
• ALOS-2の累積(観測開始から現在まで:2014年8月4日〜2024年12月8日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2の一年毎(2024年:2023年12月11日〜2024年12月8日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2のスーパーサイト(観測開始から現在まで:2014年8月4日〜2024年12月8日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2の一年毎(2024年:2023年12月11日〜2024年12月8日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2のスーパーサイト(観測開始から現在まで:2014年8月4日〜2024年12月8日)の観測実績を公開しました。
2025年1月7日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年
2024年12月27日
PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (243〜268回帰)。
2024年12月16日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年12月3日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年11月18日
「2024年度合同PIワークショップ」(11月18~22日)のアジェンダはこちら。
2024年11月15日
JERS-1 SARによる全球モザイクデータセットをVer.2に更新しました。
2024年11月12日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(標準プロダクト評価結果の更新)
(標準プロダクト評価結果の更新)
2024年11月5日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年10月29日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年10月15日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年10月10日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年10月7日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年10月4日
• PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (268∼280回帰「観測計画 World/Japan」)。
• PALSAR-2基本観測モード表 (World/Japan)を更新しました 。
• ALOS-2基本観測シナリオの第3版M改訂を公開しました。
• PALSAR-2 ScanSAR L2.2プロダクト処理ソフトウェア更新のお知らせを掲載しました。
• PALSAR-2基本観測モード表 (World/Japan)を更新しました 。
• ALOS-2基本観測シナリオの第3版M改訂を公開しました。
• PALSAR-2 ScanSAR L2.2プロダクト処理ソフトウェア更新のお知らせを掲載しました。
2024年10月1日
令和6年能登半島水害に関するALOS-2/PALSAR-2 SM1(3m) L2.1プロダクトを公開しました。
2024年9月30日
ALOS-2「第20回観測運用調整会議」資料を掲載しました。
2024年9月24日
ALOS-4 PALSAR-3標準プロダクト関連文書を更新しました。
(公開ファイルに誤りがあったため更新)
(公開ファイルに誤りがあったため更新)
2024年9月20日
日本全土の高解像度森林炭素蓄積量マップを公開しました。
2024年9月18日
ALOS-4 PALSAR-3標準プロダクト関連文書を更新しました。
2024年9月17日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年9月2日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年8月21日
ALOS-4 PALSAR-3標準プロダクト関連文書を公開しました。
2024年8月16日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年7月4日
第4回地球観測研究公募のお知らせ
第4回地球観測研究公募が開始されました。応募締め切りは8/21です。
第4回地球観測研究公募が開始されました。応募締め切りは8/21です。
2024年5月23日
「ALOS全球数値地表モデル(AW3D30)」ウェブページの情報を更新しました。
2024年5月21日
ALOS-4 PALSAR-3基本観測シナリオのB改訂を公開しました。
2024年5月17日
2023年のPALSAR-2全球モザイクデータセットを公開しました。
2024年5月16日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年5月13日
• ALOS-2の累積(観測開始から現在まで:2014年8月4日〜2023年12月10日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2の一年毎(2023年:2022年12月12日〜2023年12月10日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2のスーパーサイト(観測開始から現在まで:2014年8月4日〜2023年12月10日)の観測実績を公開しました。
2024年5月8日
ALOS-2「第18・19回観測運用調整会議」資料を掲載しました。
2024年4月30日
「ALOS全球数値地表モデル(AW3D30)」の更新版を公開しました。
2024年4月22日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年4月19日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年4月17日
2024年4月3日 台湾地震に関するALOS-2/PALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.1プロダクトを追加公開しました
2024年4月12日
「だいち2号」による2024年台湾地震の観測結果を公開しました
2024年4月11日
2024年4月3日 台湾地震に関するALOS-2/PALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.1プロダクトを公開しました
2024年3月29日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年3月25日
ALOSシリーズ Open and Freeデータで新たにALOS / AVNIR-2 L1B1およびL1B2プロダクトの公開を開始しました。
2024年3月22日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2024年2月20日
「ALOS-2データを使う」ページに「森林伐採検知の推奨手順と行政利用の手引き」を掲載しました。
2024年1月29日
京都・炭素観測計画第27回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。
2024年1月24日
「だいち2号」による令和6年能登半島地震の観測結果を追加掲載しました。
2024年1月19日
令和6年能登半島地震に関するALOS-2/PALSAR-2 SM1(3m) L1.1/L2.1プロダクトを追加公開しました(1/9, 1/12, 1/14, 15観測分)
2024年1月17日
「だいち2号」による令和6年能登半島地震の観測結果を追加掲載しました。
2024年1月12日
令和6年能登半島地震に関するALOS-2/PALSAR-2 SM1(3m) ScanSAR L1.1/L2.1プロダクトを追加公開しました
2024年1月11日
「だいち2号」による令和6年能登半島地震の観測結果を追加掲載しました。
2024年1月10日
「だいち2号」による令和6年能登半島地震の観測結果についてを掲載しました。
2023年
2023年12月27日
高解像度土地利用土地被覆図(日本域)ver.23.12をリリースしました。
2023年12月22日
PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (218〜242回帰)。
2023年12月5日
「だいち2号」による漂流する巨大氷山「A23a」の観測結果をリリースしました。
2023年12月4日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2023年11月28日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2023年11月27日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2023年11月24日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2023年11月14日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
(ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴の更新)
2023年11月7日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(標準プロダクト評価結果の更新)
(標準プロダクト評価結果の更新)
2023年10月19日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について)
(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について)
2023年10月16日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱について)
(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱について)
2023年9月28日
2020年の高解像度土地利用土地被覆図(ベトナム域)ver.23.09をリリースしました。
2023年9月15日
以下期間のPALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.2プロダクトをG-Portalから追加公開しました。
観測期間:2023年7月
観測期間:2023年7月
2023年8月10日
2008年、2009年のPALSAR全球モザイクデータセットをVer.2.3.0に更新しました。
2023年8月7日
以下期間のPALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.2プロダクトをG-Portalから追加公開しました。
観測期間:2023年3月〜2023年6月
観測期間:2023年3月〜2023年6月
2023年6月5日
2007年、2010年のPALSAR全球モザイクデータセットをVer.2.3.0に更新しました。
2023年5月11日
「変動する森林炭素のモニタリング」
-ALOS, ALOS-2を用いたESA気候変動イニシアティブによる全球森林地上部バイオマスデータセット最新版の公開- (JAXA「サテナビ」へのリンク)
-ALOS, ALOS-2を用いたESA気候変動イニシアティブによる全球森林地上部バイオマスデータセット最新版の公開- (JAXA「サテナビ」へのリンク)
2023年4月28日
2022年のPALSAR-2全球モザイクデータセットを公開しました。
2023年4月11日
以下期間のPALSAR-2 ScanSAR L1.1/L2.2プロダクトをG-Portalから公開しました。
観測期間:2014年8月〜2023年2月
観測期間:2014年8月〜2023年2月
2023年4月7日
「ALOS全球数値地表モデル(AW3D30)」の更新版を公開しました。低中緯度域・南緯60度以南を改善しています。
2023年3月16日
第2回地球観測研究公募(EO-RA2)PIメンバーリストを更新しました。
2023年3月7日
H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗及び対策本部の設置について
2023年3月6日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について)
(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について)
2023年3月1日
トルコ地震に関するALOS-2/PALSAR-2 ScanSARデータを公開しました。
2023年2月15日
「だいち2号」によるトルコ地震の観測結果を更新しました。(JAXA EORC「地球が見える」へのリンク)
2023年2月10日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について)
(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について)
2023年2月9日
「だいち2号」によるトルコ地震の観測結果についてを掲載しました。(JAXA EORC「地球が見える」へのリンク)
ALOS-2 校正・検証を更新しました。(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱について)
ALOS-2 校正・検証を更新しました。(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱について)
2023年2月6日
×ばつALOS-3特設サイト」
2023年2月3日
• ALOS-2の累積(観測開始から現在まで:2014年8月4日〜2022年12月11日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2の一年毎(2022年:2021年12月13日〜2022年12月11日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2のスーパーサイト(観測開始から現在まで:2014年8月4日〜2022年12月11日)の観測実績を公開しました。
2023年1月31日
高解像度土地利用土地被覆図(沖縄島)ver.23.01をリリースしました。
2023年1月27日
ALOS-3校正検証サイエンスチームメンバーリストを更新しました。
ALOS-4校正検証サイエンスチームメンバーリストを更新しました。
2023年1月23日
MDPI社特集号"ALOS-2/PALSAR-2 Calibration, Validation, Science and Applications"が発行されました。
第2回地球観測研究公募(EO-RA2)による成果から投稿された12編の論文がまとめられており、PDF版は無償でダウンロード可能です。
2023年1月19日
PALSAR-2基本観測につきまして、226回帰から228回帰のPath 126は、優先度の高い観測要求との調整により下記のモードでの基本観測を予定しています。
- 2023年3月10日(226回帰)U2-7R
- 2023年3月24日(227回帰)U2-9R
- 2023年4月7日(228回帰)U2-8R
2023年1月13日
第6回研究公募PIメンバーリストを更新しました。
2022年
2022年11月7日
ALOSシリーズ Open and Freeデータの公開を開始しました。
2022年10月25日
ALOS-2/JAXA標準プロダクトの精度評価結果を更新しました。
2022年10月11日
ALOS-2 週間観測計画を公開しました。
2022年9月21日
PALSAR-2全球モザイクデータセットの一部のタイルを更新しました。
2022年8月05日
Global Mangrove Watch (バージョン 3.0) ラスターデータセットを公開しました。
2022年9月16日
ALOS-2「第15・16回観測運用調整会議」資料を掲載しました。
2022年7月27日
PALSAR-2 レベル2.2プロダクトを公開しました。
2022年7月26日
2015-2021年のPALSAR-2全球モザイクデータセットをVer.2.1.1に更新しました。
2022年7月26日
電離層の影響に伴うPALSAR-2のジオメトリック誤差の増加について
2022年7月8日
第3回地球観測研究公募レイトプロポーザルのお知らせ
第3回地球観測研究公募レイトプロポーザルは7/19受付開始、8/31応募締め切りの予定です。詳しくは こちらをご参照下さい。
第3回地球観測研究公募レイトプロポーザルは7/19受付開始、8/31応募締め切りの予定です。詳しくは こちらをご参照下さい。
2022年6月21日
2015-2021年のPALSAR-2全球モザイクデータセットをVer2.1.0に更新しました。
2022年4月28日
ALOS-2第6回研究公募の最終成果報告書を掲載しました。
2022年4月22日
「Earth Day 〜地球について考える〜」を掲載しました。(「地球が見える」へのリンク)
2022年4月21日
「令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞者等の決定について
2022年4月1日
高解像度土地利用土地被覆図(日本域)ver.21.11の一部のタイルを更新しました。
2022年3月24日
全球PALSAR-2モザイクデータセット(2017年、2018年)を更新しました。
2022年3月7日
「パリ協定グローバル・ストックテイクへの共同サブミッションの提出」について。
2022年2月28日
全球PALSAR-2モザイクデータセット(2019年、2020年)を更新しました。
2022年2月25日
• 「ALOS全球数値地表モデル(AW3D30)」の更新版を公開しました。低中緯度域の一部をカバーしています。
2022年2月14日
• ALOS-2の累積(観測開始から現在まで:2014年8月4日〜2021年12月12日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2の一年毎(2021年:2020年12月14日〜2021年12月12日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2のスーパーサイト(観測開始から現在まで:2014年8月4日〜2021年12月12日)の観測実績を公開しました。
2022年1月31日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について)
(デブリ回避運用に伴う軌道保持範囲逸脱の結果について)
2022年1月7日
「ALOS全球数値地表モデル(AW3D30)」の更新版を公開しました。低中緯度域の一部をカバーしています。
2021年
2021年12月6日
「だいち2号」によるインドネシア スメル火山噴火の観測結果についてを掲載しました。
2021年12月3日
ALOS-2 校正・検証を更新しました。
2021年12月1日
全球マングローブマップをリリースしました。
2021年11月12日
高解像度土地利用土地被覆図(日本域)ver.21.11をリリースしました。
2021年10月18日
ALOS-2/JAXA標準プロダクトの精度評価結果を更新しました。
2021年9月29日
高解像度土地利用土地被覆図(ベトナム域)ver.21.09をリリースしました。
2021年8月16日
「だいち2号」による2021年8月の豪雨の緊急観測結果についてを掲載しました。
2021年6月10日
第3回地球観測研究公募のお知らせ
第3回地球観測研究公募が開始されました。応募締め切りは7/27です。
第3回地球観測研究公募が開始されました。応募締め切りは7/27です。
2021年5月6日
「セントビンセント島スフリエール山の噴火」を掲載しました。(JAXA EORCへのリンク)
2021年4月28日
高解像度土地利用土地被覆図(ベトナム域)ver.21.04をリリースしました。
2021年4月23日
ALOS-2基本観測シナリオの第3版F改訂を公開しました。
2021年3月31日
全球PALSAR-2モザイクを更新しました(2019年の全球のデータセットを追加)
2021年3月24日
ALOS-2「第13回観測運用調整会議」資料を掲載しました。
2021年3月10日
「震災から10年を迎えて 〜宇宙から見た復興状況〜」を掲載しました。
2021年3月9日
• ALOS-2の累積(観測開始から現在まで:2014年8月4日〜2020年12月13日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2の一年毎(2020年:2019年12月16日〜2020年12月13日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2のスーパーサイトの観測実績を公開しました。
• ALOS-2の一年毎(2020年:2019年12月16日〜2020年12月13日)の観測実績を公開しました。
• ALOS-2のスーパーサイトの観測実績を公開しました。
2021年3月5日
高解像度土地利用土地被覆図(日本域)ver.21.03をリリースしました。
2021年1月12日
ALOS-2/JAXA標準プロダクトの精度評価結果を更新しました。
2021年1月5日
「ALOS全球数値地表モデル(AW3D30)」の更新版を公開しました。
南緯60度以南と、低緯度域の一部をカバーしています。
南緯60度以南と、低緯度域の一部をカバーしています。
2020年
2020年11月9日
「だいち2号」による米国カリフォルニア州の森林火災の観測についてを掲載しました。
2020年10月7日
「だいち3号」(ALOS-3)のミッションマークおよびキャッチフレーズについて(JAXA サテライトナビゲータへのリンク)
2020年9月28日
「地球観測衛星によるカリフォルニア森林火災の可視化」を掲載しました。(JAXA EORCへのリンク)
2020年9月8日
ALOS-2「第12回観測運用調整会議」資料を掲載しました。
2020年9月4日
衛星データプラットフォーム「Tellus」で先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)相当データの閲覧・解析が可能に(外部リンク)
2020年8月31日
ALOS-2基本観測シナリオの第3版E改訂を公開しました。
2020年8月28日
「モーリシャス沿岸における油流出事故を受けた「だいち2号」の観測協力」を掲載しました。(JAXA EORCへのリンク)
2020年8月11日
「令和2年7月豪雨に関連する衛星観測」を掲載しました。(JAXA EORCへのリンク)
2020年7月9日
「だいち2号」による2020年7月九州豪雨の緊急観測結果について(2)を更新しました。
2020年7月8日
「だいち2号」による2020年7月九州豪雨の緊急観測結果について(2)を掲載しました。
2020年7月6日
「だいち2号」による2020年7月九州豪雨の緊急観測結果についてを掲載しました。
2020年6月25日
"JAXA for Earth on COVID-19"を掲載しました。(JAXA EORCへのリンク)
2020年6月23日
ベトナム域高解像度土地利用土地被覆図(ver.20.06)を公開しました。
20205月1日
各種データセットの利用条件が見直されました。
2020年4月2日
「ALOS全球数値地表モデル(AW3D30)」の第3.1版を公開しました。
南緯60度以北の陸域を対象とし、約99.9%をカバーしています。
南緯60度以北の陸域を対象とし、約99.9%をカバーしています。
2020年4月1日
先進レーダ衛星(ALOS-4)利用推進研究のホームページを公開しました。
2020年3月31日
ALOS-2基本観測シナリオの第3版D改訂を公開しました。
2020年3月16日
ALOS-2「第11回観測運用調整会議」資料を掲載しました。
2020年3月11日
「第3回先進光学衛星利用ワークショップ」発表資料と開催結果の概要を掲載しました。
2020年3月3日
ALOS-2「第11回観測運用調整会議」資料を掲載しました。
2020年2月28日
京都・炭素観測計画第26回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。
2020年2月18日
「第3回先進光学衛星利用ワークショップ」の開催についてを更新しました。
2020年2月14日
ALOS-3シミュレーション画像を掲載しました。
2020年2月13日
「第3回先進光学衛星利用ワークショップ」のプログラムを更新しました。
2020年1月31日
「宇宙から見たオーストラリアの大規模森林火災」を掲載しました。(JAXA EORC「地球が見える」へのリンク)
2020年1月27日
2019年度合同PIワークショップ(第5回ALOS-2 PIワークショップ)のプログラムおよび集合写真を掲載しました。
2019年
2019年12月27日
先進光学衛星(ALOS-3)利用推進研究のホームページを公開しました。
2019年12月27日
ホームページを一部リニューアルしました。
2019年12月27日
「第3回先進光学衛星利用ワークショップ」の開催概要を掲載しました。
2019年12月26日
「だいち2号」による小笠原諸島西之島の観測について
2019年12月25日
2019年度ALOS/ALOS-2データ注文スケジュールについて掲載しました。ALOS 6th RA PI, EORA2 PIおよびCIの方々はご参照下さい。
2019年12月18日
欧州宇宙機関(ESA)から2017年全球地上部バイオマスマップが公開されました。このマップはALOS-2を含む合成開口レーダ、光学センサおよびライダーデータを用いて作成されています。
http://dx.doi.org/10.5285/bedc59f37c9545c981a839eb552e4084
(外部へのリンク、英語ページ)
2019年12月6日
2019年度合同PIワークショップ(第5回ALOS-2 PIワークショップ)の開催概要を掲載しました。参加ご希望のALOS-2 PIの方は、2019年12月12日までに登録 をお願い致します。合同PIワークショップはPIもしくはCIのみ参加可能です。
2019年10月28日
「記録的な被害をもたらした台風19号の脅威」を掲載しました。(JAXA EORC「地球が見える」へのリンク)
2019年10月17日
ALOS-2/JAXA標準プロダクトの精度評価結果を更新しました。
2019年10月1日
PALSAR-2標準プロダクト利用上の注意を掲載しました。
2019年9月12日
京都・炭素観測計画第4期 (2015-2019) 成果報告書(英語)を公開しました。
2019年9月6日
「2019年8月ブラジル・アマゾンの林野火災に関する衛星観測」を掲載しました。(JAXAサテライトナビゲーターページへのリンク)
2019年8月30日
「2019年8月下旬の九州北部地方の豪雨と洪水」を掲載しました。(JAXA EORC「地球が見える」へのリンク)
2019年8月27日
ベトナム各年土地被覆・森林非森林50m解像度【2015-2018年】を公開しました。
2019年6月17日
ALOS-2は、5月24日に打上げ5周年を迎え、定常運用期間が終了しました。
約5年間の定常運用期間の ALOS-2観測実績ファイルを掲載しました。
2019年6月12日
命名「ALOS氷丘」-衛星観測による極域科学研究への貢献-
2019年5月31日
ALOS第4回研究公募の最終成果報告書を掲載しました。
2019年5月29日
「高解像度土地利用土地被覆図」にブラウズ画像を追加しました。
2019年4月15日
SAR Handbook for Forest Monitoring and Biomass Estimationが公開されています。(SERVIR Globalへのリンク)
2019年3月29日
京都・炭素観測計画第25回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。
2019年3月20日
ALOS-2観測運用調整会議 (第9回) 提示資料を公開しました。
- PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (125〜137回帰「観測計画 World/Japan」)。
- PALSAR-2基本観測モード表 (World/Japan)を更新しました 。
- ALOS-2基本観測シナリオの第3版B改訂を公開しました。
2019年2月13日
平成30年度 JAXA地球観測ミッション合同PIワークショップ(第4回ALOS-2 PIワークショップ)の概要および集合写真を掲載しました
2019年1月30日
ALOS-2/PALSAR-2サンプルプロダクト (校正済み) を更新しました。
2018年
2018年12月26日
「だいち2号」によるインドネシア アナク・クラカタウ火山噴火の観測結果について
2018年11月30日
平成30年度 JAXA地球観測ミッション合同PIワークショップ(第4回ALOS-2 PIワークショップ)の登録サイトを掲載しました。参加ご希望のPIの方は、2018年12月14日までに登録をお願い致します。合同PIワークショップはPIもしくはCIのみ参加可能です。
2018年10月24日
ALOS-2観測運用調整会議 (第8回) 提示資料を公開しました。
2018年9月10日
9月8日観測分を追加しました。
「だいち2号」による平成30年北海道胆振東部地震の観測結果について
「だいち2号」による平成30年北海道胆振東部地震の観測結果について
2018年9月10日
ベトナム南部域高解像度土地利用土地被覆図(ver.18.09)を公開しました。
2018年9月7日
「だいち2号」による平成30年北海道胆振東部地震の観測結果について
2018年8月20日
ALOS-2/PALSAR-2サンプルプロダクト (校正済み) を更新しました。
2018年8月16日
ALOS-2観測運用調整会議 (第7回) 提示資料を公開しました。
2018年8月9日
ALOS-2/JAXA標準プロダクトの精度評価結果を更新しました。
2018年7月31日
ベトナム中部域高解像度土地利用土地被覆図(ver.18.07)を公開しました。
2018年7月13日
「だいち2号」によるガラパゴス諸島シエラ・ネグラ山噴火の観測結果について
2018年7月11日
「だいち2号」による平成30年7月豪雨の観測結果について
2018年6月22日
6月11日〜19日観測分を追加しました。
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(4)
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(4)
2018年6月18日
第6回研究公募PIのスケジュールを更新しました。
2018年6月13日
6月9日観測分を追加しました。
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(3)
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(3)
2018年6月13日
「ネパール氷河インベントリ 」Ver.18.06を公開しました。
2018年6月8日
「だいち2号」によるグアテマラ・フエゴ山噴火の観測結果について
2018年6月8日
6月5日観測分を追加しました。
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(3)
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(3)
2018年6月5日
5月31日観測分を追加しました。
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(3)
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(3)
2018年6月1日
5月26日、5月30日観測分を追加しました。
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(2)
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(2)
2018年5月23日
5月22日観測分を追加しました。
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(2)
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について(2)
2018年5月21日
5月17日観測分を追加しました。
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について
2018年5月15日
5月12日観測分を追加しました。
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について
2018年5月10日
「だいち2号」によるハワイ・キラウェア火山噴火および地震の観測結果について
2018年5月8日
第6回研究公募PIメンバーリストを更新しました。
2018年4月23日
PRISMによる全球数値地表モデル(DSM)の30m解像度版データセットを更新しました。
2018年4月13日
ScanSAR HV偏波のATT量を25dB→20dBに変更しました。
2018年3月27日
高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました (ver.18.03)。
2018年3月22日
COSMO-SkyMed3月19日観測分を追加しました。
「だいち2号」とCOSMO-SkyMedによる霧島山新燃岳の観測結果について
「だいち2号」とCOSMO-SkyMedによる霧島山新燃岳の観測結果について
2018年3月19日
「だいち2号」とCOSMO-SkyMedによる霧島山新燃岳の観測結果について
2018年3月12日
AVNIR-2オルソ補正画像プロダクト(日本域)を公開しました
2018年3月1日
AUIG2運用停止と今後の注文について
2018年3月1日
京都・炭素観測計画第24回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。
2018年2月16日
「だいち2号」による台湾・花蓮地震の観測結果について
2018年1月5日
平成29年度合同PIワークショップ(第3回ALOS-2 PIワークショップ)のプログラムを更新しました。
2017年
2017年12月6日
「だいち2号」によるインドネシア・アグン火山の観測結果
2017年10月27日
平成29年度合同PIワークショップ(第3回ALOS-2 PIワークショップ)のプログラム及び登録サイトを掲載しました。参加ご希望のPIの方は、2017年11月17日までに登録をお願い致します。合同PIワークショップはPIもしくはCIのみ参加可能です。
2017年10月12日
9月29日観測分を追加しました。 「だいち2号」による南極半島Larsen-C棚氷で発生した大規模な氷山分離の観測結果。
2017年10月5日
- 第4回研究公募PIメンバーリストを更新しました。
- 第6回研究公募PIメンバーリストを更新しました。
2017年9月21日
ALOS-2観測運用調整会議 (第6回) 提示資料を公開しました。
2017年9月14日
9月12日観測分を追加しました。 「だいち2号」によるカリブ海沿岸ハリケーン被害の観測結果について
2017年9月13日
9月1日観測分を追加しました。 「だいち2号」による南極半島Larsen-C棚氷で発生した大規模な氷山分離の観測結果。
2017年9月12日
「だいち2号」によるカリブ海沿岸ハリケーン被害の観測結果について
2017年9月1日
平成29年度合同PIワークショップ(第3回ALOS-2 PIワークショップ)日程のお知らせ
2017年8月9日
8月4日観測分を追加しました。 「だいち2号」による南極半島Larsen-C棚氷で発生した大規模な氷山分離の観測結果。
2017年7月25日
「だいち2号」による南極半島Larsen-C棚氷で発生した大規模な氷山分離の観測結果。
2017年7月13日
- 第4回研究公募PIメンバーリストを更新しました。
- 第6回研究公募PIメンバーリストを更新しました。
2017年7月4日
ALOS GeoTIFF形式プロダクトフォーマット説明書を掲載しました。
2017年6月30日
ALOS-2/PALSAR-2サンプルプロダクト (校正済み) を更新しました。
2017年5月30日
第4回研究公募PIメンバーリストを更新しました。
2017年5月26日
ネパール・バルン川上流で発生した洪水のALOS-2による緊急観測及び初期解析について
2017年4月20日
「ブータン氷河・氷河湖台帳 (インベントリ) 」Ver.17.04を公開しました。
2017年4月19日
第6回研究公募PIメンバーリストを掲載しました。
2017年3月31日
「高解像度土地利用土地被覆図」を用いた土地被覆の変化状況の把握について掲載しました。
2017年3月23日
ALOS-2観測運用調整会議 (第5回) 提示資料を公開しました。
2017年2月20日
- PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました (65〜66回帰「観測結果」、74〜105回帰「観測計画」、その他の情報)。
- ALOS-2基本観測シナリオの第2版A改訂版を公開しました。
2017年2月1日
京都・炭素観測計画第23回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。
2016年
2016年11月22日
「ブータン氷河・氷河湖台帳 (インベントリ) 」Ver.16.11を公開しました。
2016年11月21日
「高解像度土地利用土地被覆図ホームページ (日本域)」に資料を追加しました。
2016年11月17日
「だいち2号」によるニュージーランド地震の観測結果について
2016年11月14日
JICA-JAXA熱帯林早期警戒システム(JJ-FAST)の公開について
2016年11月11日
11月9日観測分を追加しました。 「だいち2号」によるイタリア中部地震の観測結果について
2016年11月4日
10月28日、11月2日観測分を追加しました。 「だいち2号」によるイタリア中部地震の観測結果について
2016年10月31日
JERS-1 SARによる1996年の全球モザイク画像データを公開しました。
2016年10月19日
ALOS-2/JAXA標準プロダクトの精度評価結果を更新しました。
2016年9月30日
日本域およびベトナム北部域の高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました (ver.16.09)。
2016年9月26日
PALSAR-2レベル1.1/1.5/2.1/3.1のプロダクトフォーマット説明書(CEOS SARフォーマット、F改訂版)を掲載しました。
2016年9月21日
ALOS-2観測運用調整会議 (第4回) 提示資料を公開しました。
2016年9月1日
8月31日観測分を追加しました。 「だいち2号」によるイタリア中部地震の観測結果について
2016年8月25日
「だいち2号」によるイタリア中部地震の観測結果について
2016年8月12日
「第2回先進光学衛星利用ワークショップ」発表資料を掲載しました。
2016年7月19日
「第2回先進光学衛星利用ワークショップ」プログラムを掲載しました。
2016年7月4日
「第2回先進光学衛星利用ワークショップ」開催のお知らせ
2016年6月15日
PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました。
2016年5月31日
PRISMによる全球数値地表モデル (DSM) の30m解像度版データセット更新版 (Ver. 1) の全球陸域(緯度約82度以内)を公開開始しました。
日本時間16:30に切り替えました。この時間にファイルをダウンロードされていた場合、正しくできていない可能性がありますので、お手数ですが再度ダウンロードお願いします。
日本時間16:30に切り替えました。この時間にファイルをダウンロードされていた場合、正しくできていない可能性がありますので、お手数ですが再度ダウンロードお願いします。
2016年5月13日
「だいち2号」によるカナダの森林火災の観測結果について
2016年4月22日
PALSAR-2レベル1.1/1.5/2.1/3.1のプロダクトフォーマット説明書(CEOS SARフォーマット、最終版)を改訂しました。
2016年4月15日
PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを更新しました。
2016年4月8日
ALOS-2観測運用調整会議 (第3回) JAXA提示資料を公開しました。
2016年3月31日
Let's SAR 学習用ビデオ「土地利用と土地被覆分類」を公開しました。
2016年3月7日
京都・炭素観測計画第22回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。
2016年3月1日
高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました (ver.16.02)。
2016年2月10日
「だいち2号」による桜島噴火の観測結果について
2016年1月28日
全球PALSAR-2モザイク&森林・非森林マップ (2015年) の公開を開始しました。
2016年1月21日
1月16日観測分を追加しました。「だいち2号」による米国ミシシッピ川洪水の観測結果について
2016年1月15日
ALOS-2基本観測シナリオ(C改訂版)を公開しました。
2016年1月13日
1月11日観測分を追加しました。「だいち2号」による米国ミシシッピ川洪水の観測結果について
2016年1月7日
「だいち2号」による米国ミシシッピ川洪水の観測結果について
2015年
2015年12月25日
PALSAR-2/PALSARデータ利用講習会(2016年2月)開催のお知らせを掲載しました。
2015年11月16日
第2回ALOS-2 PIワークショップ・プログラム(20151113版)を掲載しました。
2015年11月11日
第2回ALOS-2 PIワークショップ・プログラム(20151111版)を掲載しました。
2015年11月2日
第2回ALOS-2 PIワークショップ・プログラム(20151102版)を掲載しました。
2015年10月22日
第2回ALOS-2 PIワークショップ・宿泊情報 (参考) を掲載しました。
2015年10月7日
PRISMによる全球数値地表モデル (DSM) の30m解像度版データセットの公開エリアを拡大しました。
2015年9月24日
ALOS-2観測運用調整会議 (第2回) JAXA提示資料を公開しました。
2015年9月10日
「だいち2号」による台風18号(温帯低気圧)の影響による豪雨の緊急観測について
2015年8月19日
「だいち2号」による桜島の観測結果について
2015年8月13日
「だいち2号」によるミャンマー洪水被害の観測結果について
2015年8月6日
第2回ALOS-2 PIワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2015年8月3日
ALOS-2第6回研究公募のお知らせを掲載しました。
第6回研究公募に応募される方は、2015年9月18日までに「応募者登録」と「研究提案」の提出をお願いします。
第6回研究公募に応募される方は、2015年9月18日までに「応募者登録」と「研究提案」の提出をお願いします。
2015年7月6日
西ブータンで発生した氷河湖決壊洪水に関する「だいち2号」緊急観測と初期解析結果
2015年7月1日
「だいち2号」によるネパール地震の観測結果について (5)
2015年6月4日
「干渉SAR画像の見かたについて」を掲載しました。
2015年5月29日
「だいち2号」による鹿児島県口永良部島新岳噴火の観測結果を掲載しました。
2015年5月27日
「PRISM全球数値地表モデル30m版(AW3D30)のご利用方法について」を掲載しました。
2015年5月4日
「だいち2号」によるネパール地震の観測結果について (4)
2015年5月1日
「だいち2号」によるネパール地震の観測結果について (3)
2015年4月30日
「だいち2号」による南米チリ南部のカルブコ火山噴火の観測 (2)
2015年4月30日
「だいち2号」によるネパール地震の観測結果について (2)
2015年4月28日
「だいち2号」による南米チリ南部のカルブコ火山噴火の観測
2015年4月27日
「だいち2号」によるネパール地震の観測結果について
2015年4月20日
ALOS-2/PALSAR-2サンプルプロダクト (校正済み) を追加しました。
2015年4月17日
ALOS-2観測運用調整会議 (第一回: 2015年3月9日) JAXA提示資料を公開しました。
2015年3月31日
ALOS-2/PALSAR-2サンプルプロダクト (校正済み) を追加しました。
2015年2月26日
第4回研究公募およびPi-SAR-L2研究公募(RA-5)における共同研究約款を変更しました。
2015年2月17日
ALOS-2/PALSAR-2サンプルプロダクト (校正済み) を追加しました。
2015年2月17日
「先進光学衛星利用ワークショップ」プログラムを公開しました。
2015年2月4日
「先進光学衛星利用ワークショップ」開催のお知らせ
2015年1月30日
ALOS-2基本観測シナリオ(B改訂版)を公開しました。
2015年1月21日
第5回PALSARデータ利用講習会 (札幌) のプログラムを掲載しました。
2015年1月20日
ALOS-2/PALSAR-2サンプルプロダクト (校正済み) を追加しました。
2015年1月13日
京都・炭素観測計画第21回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。
2014年
2014年12月26日
PALSAR-2基本観測シナリオマップ / ユーザガイドラインを公開しました。
2014年12月17日
12月25日に大手町で開催予定のワークショップは延期となりました。
2014年11月28日
第5回PALSARデータ利用講習会 (札幌) のお知らせを更新しました。
2014年11月25日
ALOS-2 / JAXA標準プロダクトの精度評価結果を公開しました。
2014年11月25日
陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)観測データの定常配布開始について
2014年11月19日
京都・炭素観測計画第3期 (2011-2014) 成果報告書(英語)を公開しました。
2014年11月12日
ALOS-2/PALSAR-2サンプルプロダクト (未校正) を追加しました。
2014年11月7日
第5回PALSARデータ利用講習会 (札幌)の日程と会場が決定しました。
2014年11月7日
「だいち2号」(ALOS-2)初期機能確認期間中の観測画像について(その5・船舶編)
2014年10月14日
第4回PALSARデータ利用講習会 (京都)のお知らせを更新しました。
2014年10月10日
ALOS-2基本観測シナリオ(A改訂版)を公開しました。
2014年10月10日
「だいち2号」(ALOS-2)初期機能確認期間中の観測画像について(その4・アイスランド編)
2014年10月3日
「だいち2号」による御嶽山の観測結果について (インターフェロメトリによる観測)
2014年10月2日
「だいち2号」による御嶽山噴火の観測結果 (3)
2014年10月1日
航空機搭載Lバンド合成開口レーダ(Pi-SAR-L2)による御嶽山の観測
2014年9月30日
「だいち2号」による御嶽山噴火の観測結果 (2)
2014年9月30日
「だいち2号」による御嶽山噴火の観測結果
2014年9月5日
「だいち2号」による広島市土砂災害の観測結果について (3)
2014年8月28日
「だいち2号」による広島市土砂災害の観測結果について (2)
2014年8月25日
「だいち2号」による広島市土砂災害の観測結果について
2014年8月18日
「だいち2号」(ALOS-2)初期機能確認期間中の観測画像について(その1・東京編)
2014年8月14日
ALOS-2/PALSAR-2サンプルプロダクト (未校正) を公開しました。
2014年8月11日
「だいち2号」による平成26年(2014年)台風11号豪雨災害の観測結果
2014年8月7日
「だいち2号」による鹿児島県口永良部島新岳火山の観測結果について
2014年8月4日
第4回PALSARデータ利用講習会の会場が決定いたしました。
2014年7月24日
第3回PALSARデータ利用講習会は都合により中止させていただきます。
2014年7月11日
「だいち2号」による長野県南木曽町で発生した土砂災害の観測結果について
2014年6月27日
陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の初画像取得について
2014年5月22日
ALOS解析研究プロジェクトのホームページをリニューアルいたしました。
2014年5月20日
ALOS-2/PALSAR-2シミュレーションサンプルデータを公開しました。
2014年5月19日
AUIGの公開終了について
2014年3月11日
第2回PALSARデータ利用講習会およびワークショップのアジェンダを掲載しました。
2014年3月11日
第5回研究公募 (Pi-SAR-L2研究公募) PIメンバーリストを掲載しました。
2014年2月28日
第2回PALSARデータ利用講習会およびワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2014年2月28日
高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました(ver.14.02)。
2014年2月24日
全球高精度デジタル3D地図 (ALOS World 3D) ホームページを開設しました。
2014年2月5日
「航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2(Pi-SAR-L2)による小笠原諸島西之島付近の観測結果(2) 2014年2月4日実施について」を掲載しました。
2014年1月16日
「航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2(Pi-SAR-L2)による小笠原諸島西之島付近の観測結果について」を掲載しました。
2014年1月15日
「COSMO-SkyMed衛星による小笠原諸島西之島付近の海底火山噴火活動観測結果について」を掲載しました。
2014年1月10日
ALOS-2基本観測シナリオ(初版)を公開しました。
2013年
2013年12月27日
京都・炭素観測計画第20回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。
2013年11月7日
「航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2(Pi-SAR-L2)による伊豆大島の台風26号被害観測結果について」に解析画像を追加しました。
2013年10月25日
「航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2(Pi-SAR-L2)による伊豆大島の台風26号被害観測結果について」を掲載しました。
2013年10月10日
第1回PALSARデータ利用講習会およびワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2013年9月18日
第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.3.9)。
2013年9月17日
第1回ALOS-2 PIワークショップのタイムテーブルを更新しました (Ver.1.5)。
2013年9月12日
第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.3.8)。
2013年9月11日
第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.3.4)。
2013年9月11日
第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.3.3)。
2013年9月5日
第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.2.9)。
2013年9月5日
第1回ALOS-2 PIワークショップのプログラムを更新しました (Ver.2.8)。
2013年8月30日
第1回ALOS-2 PIワークショップのタイムテーブルおよびプログラムを掲載しました。
2013年8月27日
Pi-SAR-L2研究公募(RA-5)のスケジュールを更新しました。
2013年8月23日
第4回研究公募PIメンバーリストを掲載しました。
2013年7月4日
日独次世代SAR利用ワークショップのプログラムおよび発表資料を掲載しました。
2013年7月1日
Pi-SAR-L2研究公募(RA-5)は7月1日をもって応募登録を終了いたしました。
2013年5月29日
応募期間を延長しました: 航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2 (Pi-SAR-L2) 研究公募(RA-5)のお知らせ
応募される方は、2013年6月30日までに「応募者登録」と「研究提案」の提出をお願いします。
2013年5月21日
第1回ALOS-2 PIワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2013年5月20日
日独次世代SAR利用ワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2013年4月22日
京都・炭素観測計画第19回科学諮問会議プログラムおよび発表資料を掲載しました。
2013年3月22日
ALOS-2ホームページにPi-SAR-L2研究公募(RA-5)のお知らせを掲載しました。
2013年3月1日
高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました(ver.13.02)。
2013年1月21日
第4回ALOS-2 / 3ワークショップ発表資料と「会議終了について」を掲載しました。
2012年
2012年12月28日
PALSAR-2レベル1.1/1.5/2.1/3.1のプロダクトフォーマット説明書(初版)を公開しました。
2012年12月3日
第4回ALOS-2 / 3ワークショッププログラムを掲載しました。
2012年11月16日
京都・炭素観測計画第18回科学諮問会議発表資料を掲載しました。
2012年11月2日
Pi-SAR-L2ホームページを公開しました。
2012年11月1日
第4回研究公募は11月1日をもって応募登録を終了いたしました。
2012年10月9日
第4回ALOS研究公募の「応募フォーム」等を更新しました。提案予定の方は再度ご確認下さい。
2012年9月7日
第4回ALOS-2 / 3ワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2012年9月5日
PALSAR-2レベル1.1/1.5/3.1のプロダクトフォーマット説明書(初版)を公開しました。
2012年9月3日
高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました(ver.12.08)。
2012年7月20日
第4回ALOS研究公募のお知らせを掲載しました。
第4回研究公募に応募される方は、2012年10月31日までに「応募者登録」と「研究提案」の提出をお願いします。
第4回研究公募に応募される方は、2012年10月31日までに「応募者登録」と「研究提案」の提出をお願いします。
2012年7月20日
EORC 陸域観測技術衛星2号(ALOS-2)のホームページを公開しました。
2012年7月3日
第2回JAXA土地被覆ワークショップで行われた議論の要旨を掲載しました。
2012年6月15日
第2回JAXA土地被覆ワークショップで行われたアンケートの結果を掲載しました。
2012年6月12日
第2回JAXA土地被覆ワークショップ発表資料および写真集を掲載しました。
2012年4月18日
第2回JAXA土地被覆ワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2012年4月4日
京都・炭素観測計画第17回科学諮問会議発表資料を掲載しました。
2012年3月30日
「ブータン氷河湖インベントリ」を更新しました(Ver.12.03)。
2012年3月1日
高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました(ver.12.02)。
2012年1月27日
「MODISセンサによる福徳岡ノ場の観測について」を掲載しました。
2012年1月24日
JAXA標準成果物の精度評価結果を更新しました。
2011年
2011年12月22日
第3回ALOS-2 / 3ワークショップ発表資料と「会議終了について」を掲載しました。
2011年12月8日
「航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ国における洪水観測結果について(4)」を掲載しました。
2011年11月29日
「航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ国における洪水観測結果について(3)」を掲載しました。
2011年11月16日
第3回ALOS-2 / 3ワークショッププログラム最終版を掲載しました。
2011年11月15日
「航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ国における洪水観測結果について(2)」を掲載しました。
2011年11月11日
「航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ国における洪水観測結果について」を掲載しました。
2011年11月7日
京都・炭素観測計画第16回科学諮問会議発表資料を掲載しました。
2011年11月2日
第3回ALOS-2 / 3ワークショッププログラム(ドラフト版)を掲載しました。
2011年10月25日
「航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ豪雨災害の観測結果について(3)」を掲載しました。
2011年10月17日
「航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ豪雨災害の観測結果について(2)」を掲載しました。
2011年9月29日
「航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ豪雨災害の観測結果について」を掲載しました。
2011年9月26日
「「フォルモサット・ツー」(FORMOSAT-2)による平成23年(2011年)台風15号豪雨災害の観測結果」を掲載しました。
2011年9月20日
「「ワールドビュー・ツー」(WorldView-2)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果」を掲載しました。
2011年9月15日
「「ワールドビュー・ツー」(WorldView-2)、「スポット・フォー」(SPOT-4)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果」を掲載しました。
2011年9月12日
「「レーダーサットツー」(RADARSAT-2)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果(2)」を掲載しました。
2011年9月9日
「「フォルモサット・ツー」(FORMOSAT-2)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果(5)」を掲載しました。
2011年9月8日
「「レーダーサットツー」(RADARSAT-2)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果」を掲載しました。
2011年9月8日
「「フォルモサット・ツー」(FORMOSAT-2)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果(4)」を掲載しました。
2011年9月7日
「「フォルモサット・ツー」(FORMOSAT-2)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果(3)」を掲載しました。
2011年9月6日
「「フォルモサット・ツー」(FORMOSAT-2)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果(2)」を掲載しました。
2011年9月6日
「「フォルモサット・ツー」(FORMOSAT-2)による平成23年(2011年)台風12号豪雨災害の観測結果」を掲載しました。
2011年8月10日
「「フォルモサット・ツー」(FORMOSAT-2)による新潟・福島豪雨災害の観測結果(2)」を掲載しました。
2011年8月9日
第3回ALOS-2 / 3ワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2011年8月5日
「「フォルモサット・ツー」(FORMOSAT-2)による新潟・福島豪雨災害の観測結果」を掲載しました。
2011年8月4日
「「レーダーサットツー」(RADARSAT-2)及び「テラサー・エックス」(TerraSAR-X)による新潟豪雨災害の観測結果」を掲載しました。
2011年8月2日
「「テラサー・エックス」(TerraSAR-X)による新潟豪雨災害の観測結果」を掲載しました。
2011年5月30日
IPYデータセットに42回帰の南極圏を公開しました。
2011年5月18日
IPYデータセットに41回帰の南極圏を公開しました。
2011年5月16日
京都・炭素観測計画第15回科学諮問会議発表資料を掲載しました。
2011年5月12日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)が捉えた最後の地球」を掲載しました。
2011年4月28日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(34)」を掲載しました。
2011年4月20日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるメキシコ森林火災の緊急観測結果」を掲載しました。
2011年4月19日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(33)」を掲載しました。
2011年4月18日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による中部地方の観測結果」を掲載しました。
2011年4月18日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による2010年7月九州南部豪雨の観測結果」を掲載しました。
2011年4月15日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(32)」を掲載しました。
2011年4月15日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(31)」を掲載しました。
2011年4月14日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(30)」を掲載しました。
2011年4月14日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(29)」を掲載しました。
2011年4月13日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(28)」を掲載しました。
2011年4月12日
500mブラウズモザイクプロダクト(40回帰)に北米(Ascending FBS)を追加しました。
2011年4月11日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(27)」を掲載しました。
2011年4月8日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(26)」を掲載しました。
2011年4月7日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(25)」を掲載しました。
2011年4月6日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(24)」を掲載しました。
2011年4月4日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(23)」を掲載しました。
2011年3月31日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(22)」を掲載しました。
2011年3月30日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(21)」を掲載しました。
2011年3月29日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(20)」を掲載しました。
2011年3月25日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(19)」を掲載しました。
2011年3月24日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(18)」を掲載しました。
2011年3月24日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(17)」を掲載しました。
2011年3月23日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(16)」を掲載しました。
2011年3月23日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(15)」を掲載しました。
2011年3月23日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(14)」を掲載しました。
2011年3月22日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(13)」を掲載しました。
2011年3月21日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(12)」を掲載しました。
2011年3月21日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(11)」を掲載しました。
2011年3月21日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(10)」を掲載しました。
2011年3月18日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(9)」を掲載しました。
2011年3月17日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(8)」を掲載しました。
2011年3月17日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(7)」を掲載しました。
2011年3月16日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(6)」に変化抽出画像を追加しました。
2011年3月16日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(6)」を掲載しました。
2011年3月16日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(5)」を掲載しました。
2011年3月15日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(4)」を掲載しました。
2011年3月15日
「テラサー・エックス(TerraSAR-X)による東日本大震災の観測結果」を掲載しました。
2011年3月14日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(3)」を掲載しました。
2011年3月14日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2011年3月13日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による長野県北部の地震の緊急観測結果」を掲載しました。
2011年3月13日
「フォルモサット・ツー(FORMOSAT-2)による東日本大震災の緊急観測結果」を掲載しました。
2011年3月13日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による東日本大震災の緊急観測結果」を掲載しました。
2011年3月7日
IPYデータセットに40回帰の南極圏を公開しました。
2011年3月1日
高解像度土地利用土地被覆図ホームページを更新しました(ver.11.02)。
2011年2月28日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるニュージーランド地震の緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2011年2月25日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)データを用いた「ブータン氷河湖台帳」の公開について」を掲載しました。
2011年2月24日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(10)」を掲載しました。
2011年2月23日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるニュージーランド地震の緊急観測結果」を掲載しました。
2011年2月22日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(9)」を掲載しました。
2011年2月7日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(8)」を掲載しました。
2011年2月7日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(7)」を掲載しました。
2011年2月4日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(6)」を掲載しました。
2011年2月2日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(5)」を掲載しました。
2011年2月2日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(4)」を掲載しました。
2011年2月1日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(3)」を掲載しました。
2011年1月31日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2011年1月28日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による霧島山(新燃岳)噴火における緊急観測結果」を掲載しました。
2011年1月19日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるブラジルの洪水・土砂災害による緊急観測結果」を掲載しました。
2011年1月19日
IPYデータセットに39回帰の北極圏および南極圏を公開しました。
2011年1月18日
ALOS観測計画シミュレーション結果を掲載しました(39回帰〜41回帰)。
2011年1月7日
第4回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(東京)開催報告を掲載しました。
2011年1月4日
データセットホームページを公開しました。
2010年
2010年12月10日
K&Cモザイクホームページに500mブラウズモザイクプロダクト(38回帰)を追加しました。
2010年12月10日
IPYデータセットに38回帰の南極圏を公開しました。
2010年11月25日
第4回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(東京)の写真を掲載しました。
2010年11月12日
K&Cモザイクホームページに500mブラウズモザイクプロダクト(37回帰)を追加しました。
2010年11月12日
IPYデータセットに37回帰の南極圏を公開しました。
2010年11月11日
第4回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(東京)のプログラム(2010年11月11日現在)を掲載しました。
2010年11月10日
「陸域観測衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)によるインドネシア・ムラピ山の噴火に伴う緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2010年11月5日
「陸域観測衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)によるインドネシア・ムラピ山の噴火に伴う緊急観測結果」を掲載しました。
2010年11月5日
IPYデータセットに36回帰の南極圏を公開しました。
2010年11月4日
「PALSAR 10m モザイクデータのダウンロード」を掲載しました。
2010年11月1日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による鹿児島県奄美大島豪雨にともなう緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2010年10月29日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるムラピ山噴火の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年10月29日
第4回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(東京)のプログラム(2010年10月29日現在)を掲載しました。
2010年10月29日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるインドネシア津波の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年10月29日
K&Cモザイクホームページに500mブラウズモザイクプロダクト(35回帰)を追加しました。
2010年10月29日
IPYデータセットに35回帰の南極圏および北極点を公開しました。
2010年10月26日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるベトナム豪雨被害の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年10月26日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるフィリピン・ルソン島の台風に伴う被害の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年10月25日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による鹿児島県奄美大島豪雨にともなう緊急観測結果」を掲載しました。
2010年10月22日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるタイ集中豪雨被害の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年10月22日
第4回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(東京)のプログラム(ドラフト版)を掲載しました。
2010年10月22日
K&Cモザイクホームページに500mブラウズモザイクプロダクト(34回帰)を追加しました。
2010年10月22日
IPYデータセットに34回帰の南極圏および北極点を公開しました。
2010年10月21日
ALOS/PALSAR等を用いた全球森林・非森林分類図の作成について
2010年10月20日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるカンボジア集中豪雨被害の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年10月15日
K&Cモザイクホームページに500mブラウズモザイクプロダクト(33回帰)を追加しました。
2010年10月15日
IPYデータセットに33回帰の南極圏を公開しました。
2010年10月13日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン豪雨被害の冠水域算出結果」を掲載しました。
2010年10月5日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン集中豪雨被害の観測結果(10)」を掲載しました。
2010年10月1日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるメキシコの土砂崩れ緊急観測結果」を掲載しました。
2010年9月28日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるスロベニア洪水被害の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年9月27日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン集中豪雨被害の観測結果(9)」を掲載しました。
2010年9月22日
"地球環境を捉える「だいち」"を掲載しました。
2010年9月21日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるインドの集中豪雨被害緊急観測結果」を掲載しました。
2010年9月17日
第4回ALOS国際PIシンポジウム開催のお知らせ
2010年9月15日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるグアテマラ土砂災害の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年9月14日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン集中豪雨被害の観測結果(8)」を掲載しました。
2010年9月13日
高精度土地被覆図ホームページを開設しました。
2010年9月7日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン集中豪雨被害の観測結果(7)」を掲載しました。
2010年9月6日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン集中豪雨被害の観測結果(6)」を掲載しました。
2010年8月31日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるパキスタンの大雨の緊急観測結果(4)」を掲載しました。
2010年8月25日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による中国甘粛省土砂災害の緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2010年8月24日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン集中豪雨被害の緊急観測結果(5)」を掲載しました。
2010年8月24日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるパキスタンの大雨の緊急観測結果(3)」を掲載しました。
2010年8月23日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるパキスタンの大雨の緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2010年8月19日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるパキスタンの大雨の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年8月17日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン集中豪雨被害の観測結果(4)」を掲載しました。
2010年8月12日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるヨーロッパ中部洪水被害の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年8月10日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による中国甘粛省土砂災害の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年8月6日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン集中豪雨の緊急観測結果(3)」を掲載しました。
2010年8月5日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン集中豪雨の緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2010年8月4日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン集中豪雨の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年7月26日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるブータンにおける土砂災害の緊急観測」を掲載しました。
2010年7月21日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による広島県豪雨の緊急観測(2)」を掲載しました。
2010年7月21日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による近畿地方豪雨の緊急観測」を掲載しました。
2010年7月20日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による広島県豪雨の緊急観測」を掲載しました。
2010年7月20日
ALOS観測計画シミュレーション結果を掲載しました(36回帰〜38回帰)。
2010年7月16日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による西日本豪雨の緊急観測」を掲載しました。
2010年7月12日
第3回研究公募PIメンバーリストを掲載しました。
2010年6月29日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるハイチ大地震の経過観測(3)」を掲載しました。
2010年6月25日
京都・炭素観測計画第14回科学諮問会議発表資料を掲載しました。
2010年6月21日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるパキスタン・フンザ川の土砂崩れにともなう堰止湖の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年6月18日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるフランス南部の洪水被害による緊急観測結果」を掲載しました。
2010年6月15日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン・フンザ川の土砂崩れにともなう堰止湖の観測結果(2)」を掲載しました。
2010年6月14日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるハイチ大地震の経過観測(2)」を掲載しました。
2010年6月9日
"ALOS K&C Phase-1 Science Team Report Compendium" を掲載しました。
2010年6月3日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるパキスタン・フンザ川の土砂崩れにともなう堰止湖の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年6月1日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるメキシコ湾原油流出事故の観測結果について」を掲載しました。
2010年5月28日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるアンデス山脈の氷河崩落被害の経過観測」を掲載しました。
2010年5月24日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるポーランドの洪水被害による緊急観測結果」を掲載しました。
2010年5月18日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるハイチ大地震の経過観測」を掲載しました。
2010年5月17日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるチリの大地震の経過観測」を掲載しました。
2010年5月12日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるタジキスタンの集中豪雨被害による緊急観測結果」を掲載しました。
2010年4月27日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)による2010年チリ地震にともなう緊急観測(9)」を掲載しました。
2010年4月26日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるアイスランド火山噴火にともなう緊急観測結果(3)」を掲載しました。
2010年4月22日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるアイスランド火山噴火にともなう緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2010年4月21日
ALOS-2 / 3 ワークショップ発表資料と「会議終了について」を掲載しました。
2010年4月19日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による中国青海省地震にともなう緊急観測」を掲載しました。
2010年4月19日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるアイスランド火山噴火にともなう緊急観測結果」を掲載しました。
2010年4月16日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による中国青海省地震にともなう観測結果」を掲載しました。
2010年4月16日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるアンデス山脈の氷河崩落被害による緊急観測結果」を掲載しました。
2010年4月12日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)による2010年チリ地震にともなう緊急観測(8)」を掲載しました。
2010年4月8日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるネパール森林火災の観測結果」を掲載しました。
2010年4月7日
第4回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(東京)のスケジュールおよび参加登録用フォームを掲載しました。参加ご希望のPIの方は、2010年8月31日までに登録をお願いします。
2010年3月31日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)による2010年チリ地震にともなう緊急観測(7)」を掲載しました。
2010年3月30日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)による2010年チリ地震にともなう緊急観測(6)」を掲載しました。
2010年3月29日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)による2010年チリ地震にともなう緊急観測(5)」を掲載しました。
2010年3月19日
ALOS-2 / 3ワークショッププログラムを掲載しました。
2010年3月19日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるカザフスタン大雨・雪解け水の被害にともなう緊急観測」を掲載しました。
2010年3月18日
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)による2010年チリ地震にともなう緊急観測(4)」を掲載しました。
2010年3月16日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)による2010年チリ地震にともなう緊急観測(3)」を掲載しました。
2010年3月16日
IPYデータセットに32回帰の南極圏を公開しました。
2010年3月12日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるブータン森林火災の緊急観測結果」を掲載しました。
2010年3月5日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載光学センサによるチリの大地震にともなう緊急観測(2)」を掲載しました。
2010年3月2日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるインドネシアジャワ島の豪雨被害にともなう緊急観測」を掲載しました。
2010年3月1日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるチリの大地震にともなう緊急観測」を掲載しました。
2010年2月26日
京都・炭素観測計画第13回科学諮問会議発表資料を掲載しました。
2010年2月24日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるマディラ島の豪雨被害にともなう緊急観測」を掲載しました。
2010年2月15日
第4回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(東京)開催のお知らせを掲載しました。
2010年2月12日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による福徳岡ノ場海底噴火にともなう緊急観測(2)」を掲載しました。
2010年2月9日
K&Cモザイクホームページ500mブラウズモザイクプロダクト(31回帰)を追加しました。
2010年2月8日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による福徳岡ノ場海底噴火にともなう緊急観測」を掲載しました。
2010年2月3日
ALOS観測計画シミュレーション結果を掲載しました(32回帰〜35回帰)。
2010年2月2日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるマチュピチュの豪雨被害にともなう緊急観測」を掲載しました。
2010年2月1日
K&Cモザイクホームページ50mオルソモザイクプロダクトを追加しました。
2010年1月29日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるマヨン山火山活動にともなう観測結果(2)」を掲載しました。
2010年1月27日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)によるハイチ地震にともなう緊急観測(3)」を掲載しました。
2010年1月25日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載光学センサによるハイチ地震にともなう緊急観測(2)」を掲載しました。
2010年1月22日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるマヨン山火山活動にともなう観測結果」を掲載しました。
2010年1月20日
K&Cモザイクホームページ50mオルソモザイクプロダクトを追加しました。
2010年1月19日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)によるハイチ地震にともなう緊急観測(2)」を掲載しました。
2010年1月15日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)によるハイチ地震にともなう緊急観測(1)」を掲載しました。
2010年1月14日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるハイチ地震にともなう緊急観測」を掲載しました。
2010年1月8日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるブラジル・グランデ島の大雨被害にともなう観測結果」を掲載しました。
2010年1月8日
ALOS-2 / 3ワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2009年
2009年12月25日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるマヨン山火山活動に対する緊急観測結果」を掲載しました。
2009年12月22日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるフィジーのサイクロン被害にともなう観測結果」を掲載しました。を掲載しました。
2009年12月14日
K&Cモザイクホームページ500mブラウズモザイクプロダクト(30回帰)を追加しました。
2009年12月8日
第3回研究公募は12月1日をもって応募登録を終了いたしました。
2009年12月7日
京都・炭素観測計画第12回科学諮問会議発表資料を掲載しました。
2009年10月29日
K&Cモザイクホームページ500mブラウズモザイクプロダクトを追加しました。
2009年10月20日
K&Cモザイクホームページ500mブラウズモザイクプロダクトを追加しました。
2009年10月14日
ALOS-3利用ワークショップ1 - 会議終了について - を掲載しました。
2009年10月8日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による台風18号通過後の観測結果」を掲載しました。
2009年10月7日
「AVNIR-2が捉えた台風18号」を掲載しました。
2009年10月1日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)AVNIR-2によるサモア付近地震および津波に関する観測結果」を掲載しました。
2009年10月1日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR; パルサー)によるフィリピンの台風被害にともなう観測結果」を掲載しました。
2009年9月29日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるフィリピンの台風被害にともなう緊急観測結果」を掲載しました。
2009年9月18日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるイタリア森林火災の緊急観測結果」を掲載しました。
2009年9月7日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるポルトガル森林火災の緊急観測結果」を掲載しました。
2009年9月1日
第3回研究公募の案内および応募者登録用フォームを掲載しました。第3回研究公募に応募される方は、2009年11月30日までに「応募者登録」をお願いします。
2009年8月28日
ALOS基本観測計画"PRISM"(30回帰)を更新しました。
2009年8月27日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるギリシャ山火事の緊急観測結果」を掲載しました。
2009年8月26日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による台湾で発生した水害に関する観測結果について」を掲載しました。
2009年8月18日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による駿河湾を震源とする地震にともなう緊急観測(2)」を掲載しました。
2009年8月18日
ALOS-3利用ワークショップのスケジュールを掲載しました。
2009年8月13日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)光学センサによる駿河湾を震源とする地震にともなう緊急観測(2)」を掲載しました。
2009年8月13日
ALOS観測計画シミュレーション結果を掲載しました(28回帰〜31回帰)。
2009年8月12日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による駿河湾を震源とする地震にともなう緊急観測(1)」を掲載しました。
2009年8月11日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)光学センサによる駿河湾を震源とする地震にともなう緊急観測(1)」を掲載しました。
2009年8月4日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による『平成21年7月中国・九州北部豪雨』にともなう緊急観測(4)」を掲載しました。
2009年7月30日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による『平成21年7月中国・九州北部豪雨』にともなう緊急観測(3)」を掲載しました。
2009年7月28日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による『平成21年7月中国・九州北部豪雨』にともなう緊急観測」を掲載しました。
2009年7月23日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による山口県土砂災害にともなう緊急観測」を掲載しました。
2009年7月23日
ALOS処理プロダクトフォーマット説明書PALSARレベル1.1/1.5編のL改訂版を掲載しました。
2009年7月17日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるニュージーランド地震に関する観測結果について」を掲載しました。
2009年7月16日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるニュージーランド地震の緊急観測結果」を掲載しました。
2009年7月13日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による中国雲南省地震の観測結果」を掲載しました。
2009年7月10日
ALOS-3利用ワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2009年7月9日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による和歌山県集中豪雨にともなう緊急観測」を掲載しました。
2009年7月6日
JAXA標準成果物の精度評価結果を更新しました。
2009年6月23日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるサリュチェフ火山噴火における緊急観測結果(4)」を掲載しました。
2009年6月19日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるサリュチェフ火山噴火における緊急観測結果(3) - PALSAR観測 -」を掲載しました。
2009年6月18日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるサリュチェフ火山噴火における緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2009年6月17日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるサリュチェフ火山噴火における緊急観測結果」を掲載しました。
2009年6月8日
ALOS基本観測計画"PRISM"の28回帰を更新しました。
2009年6月4日
ALOS-2利用ワークショップ1 - 会議終了についておよび今後のスケジュール -を掲載しました。
2009年4月24日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるイタリア中部地震に関する観測結果について」を掲載しました。
2009年4月24日
K&Cモザイクホームページ50mオルソモザイクプロダクト・500mブラウズモザイクプロダクトを追加しました。
2009年4月17日
ALOS-2利用ワークショップのスケジュールを更新しました。
2009年4月14日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるチリ・ジャイマ火山噴火における緊急観測結果」を掲載しました。
2009年4月13日
ALOS-2利用ワークショップのスケジュールを更新しました。
2009年4月10日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による桜島噴火における緊急観測結果」を掲載しました。
2009年4月2日
ALOS-2利用ワークショップ開催のお知らせを掲載しました。
2009年3月24日
「PALSARによるオーストラリア大規模山火事火災跡抽出」を掲載しました。
2009年3月9日
第3回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(アメリカ・ハワイ島)ホームページがオープンしました。
2009年3月9日
ALOS観測計画シミュレーション結果を掲載しました(26回帰〜29回帰)。
2009年2月27日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるインドネシア東部・ニューギニア島地震に関する観測結果について(2)」を掲載しました。
2009年2月20日
K&CモザイクホームページPALSAR50mオルソモザイクプロダクトにJapan、Indochina、Borneo、 New Guinea、 Solomon、 Sulawesi、 Sumatraを追加しました。
2009年2月10日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるオーストラリア山火事の緊急観測結果」を掲載しました。
2009年2月9日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による浅間山噴火における緊急観測結果(2)」を掲載しました。
2009年2月3日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による浅間山噴火における緊急観測結果」を掲載しました。
2009年1月28日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるインドネシア東部・ニューギニア島地震に関する観測結果について(1)」を掲載しました。
2009年1月23日
「PALSAR (L-band SAR)による高解像度海上風観測」を掲載しました。
2009年1月21日
京都・炭素観測計画第11回科学諮問会議(第1期最終)発表資料を掲載しました。
2009年1月21日
PALSAR軌道間距離計算ツール「README」を更新しました。
2009年1月13日
京都・炭素観測計画第11回科学諮問会議(第1期最終)開催のお知らせを更新しました。
2009年1月9日
PALSAR校正係数の変更について
2009年1月9日
「2009年観測分のPALSAR画像における位置ずれについて」対処完了
2009年1月6日
2009年観測分のPALSAR画像における位置ずれについて
2009年1月5日
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるインドネシア地震の緊急観測結果を掲載しました。
2009年1月5日
京都・炭素観測計画第11回科学諮問会議(第1期最終)開催のお知らせを更新しました。
2008年
2008年12月22日
K&CモザイクホームページPALSAR50mオルソモザイクプロダクトにBorneo、 New Guinea、 Solomon、 Sulawesi、 Sumatraを追加しました。
2008年12月22日
京都・炭素観測計画第11回科学諮問会議(第1期最終)開催のお知らせを掲載しました。
2008年12月16日
ALOS観測計画シミュレーション結果を掲載しました(24回帰〜27回帰)。
2008年12月11日
「21回帰K&Cブラウズモザイクプロダクトの公開」を掲載しました。
2008年11月28日
K&CモザイクホームページPALSAR50mオルソモザイクプロダクトにIndochinaを追加しました。
2008年11月5日
PALSAR軌道間距離計算ツールの「Read me」を更新しました。
2008年10月30日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)データを利用した森林監視の成果について」を掲載しました。
2008年10月10日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による2008年9月のハリケーン「アイク」洪水観測の結果について」を掲載しました。
2008年10月3日
「17回帰K&Cブラウズモザイクプロダクトの公開」を掲載しました。
2008年9月17日
ALOS観測計画シミュレーション結果を掲載しました(22回帰〜25回帰)。
2008年9月16日
「20回帰K&Cブラウズモザイクプロダクトの公開」を掲載しました。
2008年9月5日
K&Cモザイクホームページにモザイクプロダクトのヘッダーファイルフォーマット書を掲載しました。
2008年9月5日
「AVNIR-2によるニューオリンズ・ハリケーン(グスタフ)の緊急観測結果」を掲載しました。
2008年9月2日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による愛知県の洪水観測の結果について」を掲載しました。
2008年9月2日
地球観測データ利用ハンドブックのC改訂版を掲載しました。
2008年8月27日
第1回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(京都)のプロシーディングスを掲載しました。
2008年8月26日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるネパールの洪水観測の結果について」を掲載しました。
2008年8月18日
K&Cモザイクホームページ500mブラウズモザイクプロダクト(19回帰) antarctic、europe、g_land、n_america、s_america、asia、siberia、australiaを追加しました。
2008年8月18日
IPYデータセットホームページを開設しました。
2008年8月15日
K&CモザイクホームページPALSAR50mオルソモザイクプロダクトにphilippineを追加しました。
2008年8月14日
陸域観測技術衛星「だいち」で見た中国・北京を掲載しました。
2008年7月26日
「陸域観測技術衛星「だいち」による平成20年(2008年)岩手県沿岸北部の地震の緊急観測結果について(2) -修正」を掲載しました。
2008年7月25日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による平成20年(2008年)岩手県沿岸北部の地震の緊急観測結果について」を掲載しました。
2008年7月23日
「18回帰K&Cブラウズモザイクプロダクトの公開」を掲載しました。
2008年7月17日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による岩手・宮城内陸地震に関する観測結果について(2)」を掲載しました。
2008年7月15日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による岩手・宮城内陸地震に関する観測結果について」を掲載しました。
2008年7月14日
K&Cモザイクホームページ500mブラウズモザイクプロダクト(18回帰) africa、antarctic、europe、g_land、s_america、asia、siberia、australiaを追加しました。
2008年7月8日
京都・炭素観測計画第10回科学諮問会議のプログラムおよび発表資料を掲載しました。
2008年7月4日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の緊急観測結果について(6)」を掲載しました。
2008年7月3日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の緊急観測結果について(5)」を掲載しました。
2008年7月1日
K&Cモザイクホームページを開設しました。
2008年6月25日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の緊急観測結果について(4)」を掲載しました。
2008年6月24日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の緊急観測結果について(3)」を掲載しました。
2008年6月20日
「AVNIR-2によるミャンマー・サイクロン洪水観測結果(2)」を掲載しました。
2008年6月18日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の緊急観測結果について(2)」を掲載しました。
2008年6月16日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の緊急観測結果について(続報)」を掲載しました。
2008年6月16日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の緊急観測結果について」を掲載しました。
2008年6月10日
「PALSARによるミャンマー・サイクロン洪水観測(2)」を掲載しました。
2008年6月5日
「PRISMとAVNIR-2による中国四川省で発生した地震に関する観測結果(6)」を掲載しました。
2008年6月4日
京都・炭素観測計画第10回科学諮問会議のプログラムを掲載しました。
2008年6月2日
世界初 陸域観測技術衛星「だいち」-米国データ中継衛星間の通信実験成功について
2008年6月2日
第2回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(ギリシャ・ロードス島)のご案内
2008年5月30日
「AVNIR-2による中国四川省で発生した地震に関する観測結果(5)」を掲載しました。
2008年5月23日
「AVNIR-2による中国四川省で発生した地震に関する観測結果(4)」を掲載しました。
2008年5月20日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による中国四川省で発生した地震に関する観測結果について」を掲載しました。
2008年5月19日
「PRISMとAVNIR-2による中国四川省で発生した地震に関する観測結果(3)」を掲載しました。
2008年5月16日
「AVNIR-2による中国四川省で発生した地震に関する観測結果(2)」を掲載しました。
2008年5月15日
「AVNIR-2による中国四川省で発生した地震に関する観測結果(1)」を掲載しました。
2008年5月15日
「PALSARによる中国四川省で発生した地震に関する観測結果(2)」を掲載しました。
2008年5月13日
「だいち(ALOS)による中国四川省で発生した地震に関する観測の結果について」を掲載しました。
2008年5月13日
「PALSARによるカナダ、ニュー・ブランズウィック州の洪水観測」を掲載しました。
2008年5月9日
「AVNIR-2によるミャンマー・サイクロン洪水観測」を掲載しました。
2008年5月8日
「PALSARによるミャンマー・サイクロン洪水観測」を掲載しました。
2008年5月7日
ALOS観測計画シミュレーション結果を掲載しました(19回帰〜21回帰)。
2008年4月11日
ALOS基本観測計画(PRISM)を更新しました(19回帰)。
2008年4月11日
京都・炭素観測計画第10回科学諮問会議開催のお知らせを掲載しました。
2008年4月11日
京都・炭素観測計画第9回科学諮問会議の議事録(英文)を掲載しました。
2008年3月28日
京都・炭素観測計画サイエンスプラン(Ver.3.1)を掲載しました。
2008年3月21日
京都・炭素観測計画第9回科学諮問会議のプログラムおよび発表資料を掲載しました。
2008年3月7日
「PALSARによるエクアドルの洪水観測」を掲載しました。
2008年2月22日
「PALSARで観測したスマトラ島西方沖地震」を掲載しました。
2008年2月22日
ALOS基本観測計画(PRISM)を更新しました(18回帰)。
2008年1月30日
ALOS処理プロダクトフォーマット説明書PALSARレベル1.1/1.5編のK改訂版を掲載しました。
2008年1月16日
ALOS基本観測計画(PRISM)を更新しました(17回帰)。
2008年1月9日
第2回研究公募PIメンバーリストを掲載しました。
2007年
2007年12月20日
「韓国オイル流出に関する「だいち」による観測結果について」を掲載しました。
2007年12月13日
ALOS処理プロダクトフォーマット説明書PALSARレベル1.1/1.5編のJ改訂版を掲載しました。
2007年11月28日
ALOS RSPマップ(全球)を掲載しました。
2007年11月28日
ALOS ユーザハンドブック第2版を掲載しました。
2007年11月9日
「カリフォルニア州南部の大森林火災にともなう植生域の減少」を掲載しました。
2007年10月29日
第1回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(京都)の案内を更新しました。
2007年10月18日
ALOS基本観測計画(PRISM)を更新しました(15回帰)。
2007年9月28日
JAXA標準成果物の精度評価結果を更新しました。
2007年9月18日
「PALSARで観測したスマトラ島南部沖の地震」を掲載しました。
2007年9月13日
PALSAR軌道間距離計算ツールを更新しました。
2007年9月3日
陸域観測技術衛星「だいち」による「ALOS京都·炭素観測計画」の運用開始のお知らせを掲載しました。
2007年8月29日
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるペルー地震の観測の結果について」を掲載しました。
2007年8月21日
京都・炭素観測計画第8回科学諮問会議サブミーティングのプログラムを掲載しました。
2007年8月20日
PALSAR軌道間距離計算ツールを掲載しました。
2007年8月16日
「2007年8月7日〜12日頃発生した朝鮮半島の洪水の様子」を掲載しました。
2007年8月3日
第1回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(京都)のホームページを開設しました。
2007年7月20日
「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震に関する陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による観測の結果について」を掲載しました。
2007年7月5日
京都・炭素観測計画第8回科学諮問会議の発表資料を掲載しました。
2007年6月27日
第1回ALOSデータノード共同PIシンポジウム(京都)のご案内を掲載しました。
2007年6月15日
「PALSAR/SCANSARによる中国南部の6月上旬大洪水」を掲載しました。
2007年6月1日
京都・炭素観測計画第8回科学諮問会議のプログラムを掲載しました。
2007年5月24日
「ALOSデータ画像特選」へのリンクを追加しました。
2007年5月15日
「AVNIR-2が観測した博多湾沖の白潮」を掲載しました。
2007年4月26日
「11年間のアマゾン森林伐採(ロンドニア地方)」を掲載しました。
2007年4月23日
「カナダ北西部の海氷災害に関する「だいち」の緊急観測の結果について」を掲載しました。
2007年4月18日
「「だいち」がとらえたソロモン地震によるニュージョージア島の隆起」を掲載しました。
2007年4月12日
「平成19年(2007年)能登半島地震に関する「だいち」による緊急観測の結果について」を掲載しました。
2007年4月9日
「ソロモン諸島地震に関する「だいち」による緊急観測の結果について」(2007年4月8日観測)を掲載しました。
2007年4月2日
PRISM RPCファイルサンプルデータが公開されました。
2007年3月30日
「平成19年(2007年)能登半島地震に関する「だいち」による緊急観測の結果について」を掲載しました。
2007年3月8日
「PALSARオルソ補正画像」を掲載しました。
2007年2月27日
「SAR Workshop 2007」が2007年3月6日(火)、3月7日(水)に開催されます。
2007年2月15日
第2回研究公募の締切を3月30日まで延期しました。応募される方は「応募者登録」をお願いします。
2007年2月8日
「PALSARによるインドネシアの洪水観測」を掲載しました。
2007年1月31日
京都・炭素観測計画第7回科学諮問会議のプログラムと発表資料を掲載しました。
2007年1月10日
「AVNIR-2による有明海の様子」を掲載しました。
2006年
2006年12月28日
ALOS基本観測計画(PRISM)を更新しました。
2006年12月28日
「LバンドSAR(PALSAR)による森林監視」を掲載しました。
2006年12月25日
第2回研究公募の応募者登録用フォームを掲載しました。第2回研究公募に応募される方は、2007年2月15日までに「応募者登録」をお願いします。
2006年12月21日
成果物の精度に関わる「校正・検証」のページを掲載しました。今後順次、情報を更新していきます。
2006年12月18日
ALOS処理プロダクトフォーマット説明書PRISM、AVNIR-2およびPALSARレベル1.0編のJ改訂版を掲載しました。
2006年12月14日
「PALSARによる偏波観測」を掲載しました。
2006年12月11日
校正済みサンプルプロダクトを公開しました。
2006年12月8日
第2回研究公募の案内を掲載しました。
2006年12月5日
「センチネル・アジア」(アジア太平洋地域における災害管理支援システム)へのリンクを追加しました。
2006年11月24日
「PALSARを用いた海上オイル漏れ災害検出」を掲載しました。
2006年11月20日
第2回研究公募スケジュールを更新しました。
2006年11月17日
設備保守のため、下記期間、ホームページのサービスがご利用になれません。ご理解いただきますようお願いします。2006年11月17日(金)17:00〜11月20日(月)11:00 (予定)
2006年11月14日
ALOS基本観測計画(PALSAR/下降軌道(Descending))を更新しました。
2006年11月6日
ALOS処理プロダクトフォーマット説明書PALSARレベル1.1/1.5編のI改訂版を掲載しました。
2006年11月6日
「PALSARによるハワイ島・キラウェア火山火口部の隆起検出」を掲載しました。
2006年10月24日
EORC晴海分室の筑波宇宙センター移転に伴い、10月27日(金)より1週間程度ホームページを停止いたします。
2006年10月24日
定常観測運用への移行および観測データの一般提供開始について
2006年10月24日
ALOS観測データの入手方法について
2006年10月24日
PI向けデータ検索 AUIG(ALOS User Interface Gateway)を開始しました。
2006年10月20日
ALOS基本観測計画を更新しました。
2006年10月5日
画像ビューワ「ZOOMA」で見る東京域のPRISM/AVNIR-2パンシャープン画像を掲載しました。
2006年8月31日
「黒潮により島の後方に形成された渦列」を掲載しました。
2006年8月29日
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)で観測したフィリピンにおけるタンカー原油流出海域を掲載しました。
2006年8月25日
画像ライブラリーをリニューアルしました。
2006年8月18日
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)で観測したインド洋東部におけるタンカー原油流出海域を掲載しました。
2006年8月17日
「PALSARで観測したパキスタンの豪雨被災地域」および「PALSARで観測したパキスタンMardanの豪雨の影響」を掲載しました。
2006年8月16日
PRISMとAVNIR-2のパンシャープン画像によるアメリカ・グランドキャニオンの鳥瞰図とZOOMAを掲載しました。
2006年8月11日
「AVNIR-2で見た2006年春から初夏の赤潮」を掲載しました。
2006年8月3日
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)で観測したアルゼンチンChoeleChoelの洪水画像(平成18年7月30日)を掲載しました。
2006年7月28日
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)で観測した平成18年7月豪雨(鹿児島県)を掲載しました。
2006年7月28日
ALOS処理プロダクトフォーマット説明書PALSARレベル1.0編および1.1/1.5編のH改訂版を掲載しました。
2006年7月26日
PALSARによる九州南部豪雨災害の観測についてを掲載しました。
2006年7月24日
PRISMおよびAVNIR-2観測によるインドネシア・ジャワ島南部のパガンダランの津波被災地を掲載しました。
2006年7月18日
PALSAR (ポラリメトリ)による名古屋市周辺(2006年4月26日)を掲載しました。
2006年7月12日
PRISM観測画像による阿蘇山の立体視画像(2006年3月23日)を掲載しました。
2006年7月10日
AVNIR-2で観測された阿蘇山の鳥瞰図(2006年5月4日)を掲載しました。
2006年7月10日
ALOSデータ利用シンポジウムの開催レポートへ。ビデオポッドキャストも視聴できます。
2006年7月6日
AVNIR-2で観測された鹿児島県桜島(2006年6月20日)を掲載しました。
2006年7月3日
PALSAR (ScanSAR)による北海道周辺の地峡風分布(2006年6月8日)を掲載しました。
2006年6月27日
2006年4月11日にPALSARが観測したアメリカ・ミシガン湖周辺を掲載しました。
2006年6月21日
PALSARで観測した埼玉県比企郡鳩山町周辺を掲載しました。
2006年6月19日
画像ビューワ「ZOOMA」で見る埼玉県のPRISM/AVNIR-2パンシャープン画像を掲載しました。
2006年6月16日
PALSAR (FBD) によるドイツとオーストリアの国境付近を掲載しました。
2006年6月14日
2006年6月14日にAVNIR-2が観測したインドネシア・ムラピ山を掲載しました。
2006年6月13日
2006年6月12日PRISM/AVNIR-2によるムラピ山、ジョクジャカルタ周辺(インドネシア・ジャワ島)のパンシャープン画像を掲載しました。
2006年6月10日
2006年6月10日にAVNIR-2が観測したインドネシア・ムラピ山を掲載しました。
2006年6月9日
2006年6月9日にAVNIR-2が観測したインドネシア・ムラピ山を掲載しました。
2006年6月1日
PRISM観測画像による富士山の立体視画像を掲載しました。
2006年5月29日
2006年5月28日にPALSARおよびAVNIR-2が観測したインドネシア・ジョクジャカルタ被災地を掲載しました。
2006年5月25日
2006年5月25日にPALSARが観測したタイ国北部地域を掲載しました。
2006年5月22日
AVNIR-2が観測した鹿児島湾沿岸の赤潮を掲載しました。
2006年5月22日
ALOSデータ利用シンポジウムが6月22日、東京・銀座で開催されます。
2006年5月16日
AVNIR-2およびPALSARによるインドネシア・ジャワ島ムラピ山の観測画像(その2)を掲載しました。
2006年5月16日
PALSAR(FBS, 34.3度)で観測した栃木県渡良瀬周辺を掲載しました。
2006年5月11日
画像ビューワ「ZOOMA」で見る茨城県つくば市周辺のPRISM/AVNIR-2パンシャープン画像を掲載しました。
2006年5月9日
PRISMとAVNIR-2によるくじゅう連山のパンシャープン画像と鳥瞰図を掲載しました。
2006年4月29日
AVNIR-2およびPALSARによるインドネシア・ジャワ島ムラピ火山の観測画像を掲載しました。
2006年4月29日
PRISMによるインドネシア・ジャワ島ムラピ火山の観測画像を掲載しました。
2006年4月26日
「ZOOMA」で見るPRISM観測による千葉県西部を掲載しました。
2006年4月21日
PALSAR (ScanSAR)が観測したオホーツク海と海氷を掲載しました。
2006年4月19日
PRISMとAVNIR-2による阿蘇山のパンシャープン画像と鳥瞰図を掲載しました。
2006年4月14日
サンプルプロダクトを掲載しました。
2006年4月14日
IGARSS 2006 (2006年7月31日-8月4日) で8月1日 (火) に行われるALOSセッションのプログラムを掲載しました。
2006年4月12日
フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)が観測した琵琶湖を掲載しました。
2006年3月30日
高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)が観測したフィリピン・レイテ島を掲載しました。
2006年3月16日
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)が観測した榛名山を掲載しました。
2006年3月16日
高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)が観測した鹿児島県大隅半島を掲載しました。
2006年2月23日
高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)が観測した鹿児島県種子島を掲載しました。
2006年2月20日
合成開口レーダ(PALSAR)による富士山・伊豆半島の観測画像を掲載しました。
2006年2月16日
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)による富士山の観測画像を掲載しました。
2006年2月16日
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)による静岡県清水港の観測画像を掲載しました。
2006年1月24日
ALOS打上げ成功。
2006年1月23日
研究公募スケジュールを更新いたしました。
2006年1月19日
ALOS基本観測計画(日本語)を掲載いたしました。
2006年1月6日
ALOS解析研究プロジェクトのホームページをリニューアルいたしました。