emccロゴ

医療関係公表資料

医療現場での電磁環境に関わる各種情報や資料を掲載しています。

「医用テレメータの電波管理実践ガイド」の公表について (2025年06月27日)

電波環境協議会の「医療機関における電波利用推進委員会」では、医療機関における適正な電波利用の推進を目的に検討を行ってきました。このような中、電波を使用する医用テレメータは、様々な原因による受信不良や混信の課題があることから、これまで「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」等を策定し、周知に取り組んできました。
これまでの検討結果に基づき、「医用テレメータの電波管理実践ガイド」を取りまとめましたので、公表します。
今後、各医療機関において、本実践ガイドを参考にして、電波利用が推進されることを期待します。

医療機関における電波利用推進委員会2024年度報告 (2025年06月27日)

「医療機関における電波利用推進委員会」の2024年度活動内容を公表いたします。

2024年度 医療機関向けに実施したアンケート結果 (2025年06月27日)

総務省は医療機関における電波利用の状況を継続的に確認するとともに、安心・安全に電波を利用するための適正な電波利用推進に向けた施策に生かすことを目的として、電波環境協議会の「医療機関における電波利用推進委員会」と協力しアンケート調査(2024年9月17日〜10月17日)を実施しました。その結果を公表いたします。

電波利用技術を活用した医療DX事例集 (2025年06月27日)

電波利用技術を用いた医療DXに関する様々な取組を俯瞰した上で、実際の医療機関における取組事例を調査し、医療関係者の皆様のご参考としていただけるよう、事例集を取りまとめました。その結果を公表いたします。

2025年2月20日から3月14日の、総務省/電波環境協議会 共催 シンポジウム オンデマンド配信コンテンツ (2025年06月02日)

2025年2月20日(木)〜3月14日(金) の期間、オンデマンド方式で電波産業会が事務局を務める当協議会及び総務省が主催する「医療機関における安心・安全な電波利用推進シンポジウム」を開催しました。シンポジウムには1,110名の申込みがあり、そのうち63%が医療に従事する方で、18%が医療機器の製造/販売に関わる方で、盛況に開催することができました。このシンポジウムで配信したコンテンツを公開いたします。

医療機関における電波利用推進委員会2023年度報告 (2024年06月03日)

「医療機関における電波利用推進委員会」の2023年度活動内容を公表いたします。

電波利用技術を活用した医療DX事例集 (2024年06月03日)

電波利用技術を用いた医療DXに関する様々な取組を俯瞰した上で、実際の医療機関における取組事例を調査し、医療関係者の皆様のご参考としていただけるよう、事例集を取りまとめました。その結果を公表いたします。

2024年2月22日から3月15日の、総務省/電波環境協議会 共催 シンポジウム オンデマンド配信コンテンツ (2024年05月08日)

2024年2月22日(木)〜3月15日(金) の期間、オンデマンド方式で電波産業会が事務局を務める当協議会及び総務省が主催する「医療機関における安心・安全な電波利用推進シンポジウム」を開催しました。シンポジウムには1,121名の方が応募され、そのうち81%が医療関係者で盛況に開催することができました。このシンポジウムで配信したコンテンツを公開いたします。

医療機関における電波利用推進委員会2022年度報告(2023年06月13日)

「医療機関における電波利用推進委員会」の2022年度活動内容を公表いたします。

2022年度 医療機関向けに実施したアンケート結果の公開(2023年06月13日)

総務省は医療機関における電波利用の状況を継続的に確認するとともに、安心・安全に電波を利用するための適正な電波利用推進に向けた施策に生かすことを目的として、電波環境協議会の「医療機関における電波利用推進委員会」と協力しアンケート調査(2023年1月6日〜2月13日)を実施しました。その結果を公表いたします。

(1) 病院編(23.7.13修正) ファイル容量
0.9MB

2023年3月 総務省/電波環境協議会 共催 シンポジウム オンデマンド配信コンテンツ (2023年05月31日)

2023年3月1日(水)〜3月22日(水) の期間、オンデマンド方式で電波産業会が事務局を務める 当協議会及び総務省の主催する「医療機関における安心・安全な電波利用推進シンポジウム」を開催しました。シンポジウムには1,006名の方が応募され、そのうち76%が医療関係者で盛況に開催することができました。このシンポジウムで配信したコンテンツを公開いたします。

2022年3月 総務省/電波環境協議会 共催 シンポジウム オンデマンド配信コンテンツ (2023年05月31日)

2022年3月1日(火)〜3月22日(火) の期間、オンデマンド方式で電波産業会が事務局を務める 当協議会及び総務省の主催する「医療機関における安心・安全な電波利用推進シンポジウム」を開催しました。シンポジウムには1,213名の方が応募され、そのうち73%が医療関係者で盛況に開催することができました。このシンポジウムで配信したコンテンツを公開いたします。

医療機関における電波利用推進委員会2021年度報告 (2022年06月15日)

「医療機関における電波利用推進委員会」の2021年度活動内容を公表いたします。

2021年度 医療機関向けに実施したアンケート結果の公開(2022年06月08日)

総務省は医療機関における電波利用の状況を継続的に確認するとともに、安心・安全に電波を利用するための適正な電波利用推進に向けた施策に生かすことを目的として、電波環境協議会の「医療機関における電波利用推進委員会」と協力しアンケート調査(2022年1月7日〜2月14日)を実施しました。その結果を公表いたします。

(1) 病院編 ファイル容量
832kB
(2) 有床診療所編 ファイル容量
1.0MB

医療機関における電波利用機器に配慮した建築ガイドライン・同解説 医用テレメータ編 ーエッセンス版ー (2022年1月25日)

2021年9月21日(火)、日本建築学会において、「医療機関における電波利用機器に配慮した建築ガイドライン・同解説 医用テレメータ編」が発行されました。電波環境協議会の「医療機関における電波利用推進委員会」にて、本建築ガイドラインの策定のため、技術協力しており、本建築ガイドラインのエッセンス版を公表します。

今後、医療関係者、医療機器製造販売業者(医療機器メーカ)、建築事業者に、本建築ガイドラインの内容が共有され、電波を利用した医療機器である医用テレメータを安心して使用できる電波環境が整備されることを期待します。

医療機関における安心・安全な電波利用のためのエリア別の対策実施例・よくある質問と回答(Q&A) (2022年1月25日)

2021年7月30日に公表した「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(改定版)」の抜粋版を掲載いたしました。

「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(改定版)」等の公表について (2021年7月30日)

電波環境協議会の「医療機関における電波利用推進委員会」にて、「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(改定版)」及びそのエッセンス版を取りまとめましたので、公表します。

今後、各医療機関において、本手引き書等を参考にして、電波利用が推進されることを期待します。

医療機関における電波利用推進委員会2020年度報告 (2021年05月28日)

「医療機関における電波利用推進委員会」の2020年度活動内容を公表いたします。

2020年度 医療機関等向けに実施したアンケート結果の公開(2021年05月28日)

総務省は医療機関等における電波利用の状況を継続的に確認するとともに、安心・安全に電波を利用するための適正な電波利用推進に向けた施策に生かすことを目的として、電波環境協議会の「医療機関における電波利用推進委員会」と協力しアンケート調査(2021年1月5日〜2月8日)を実施しました。その結果を公表いたします。

(1) 病院編 ファイル容量
962kB
(2) 有床診療所編 ファイル容量
953kB

2021年3月総務省/電波環境協議会 共催 シンポジウム オンデマンド配信コンテンツ (2021年05月28日)

2021年3月8日(月)〜3月26日(金) の期間、オンデマンド方式で電波産業会が事務局を務める 当協議会及び総務省の主催する「医療機関における電波利用推進シンポジウム」を開催しました。シンポジウムには1052名の方が応募され、そのうち70%が医療関係者で盛況に開催することができました。このシンポジウムで配信したコンテンツを公開いたします。

医療機関における電波利用推進委員会2019年度報告 (2020年06月03日)

「医療機関における電波利用推進委員会」の2019年度活動内容を公表いたします。

2019年度 医療機関等向けに実施したアンケート結果の公開(2020年06月03日)

総務省は医療機関等における電波利用の状況を継続的に確認するとともに、安心・安全に電波を利用するための適正な電波利用推進に向けた施策に生かすことを目的として、電波環境協議会の「医療機関における電波利用推進委員会」と協力しアンケート調査(2020年1月8日〜2月13日)を実施しました。その結果を公表いたします。

(1) 病院編 ファイル容量
910kB
(2) 有床診療所編 ファイル容量
911kB
(3) 介護施設編 ファイル容量
718kB

医療機関で利用できるピクトグラムを紹介いたします。 (2020年04月15日)

ハートライフ病院 仲松様よりピクトグラムを提供いただきました。ご自由にご利用ください。(zip/pptファイル)

医療機関における電波利用推進委員会2018年度報告 (2019年05月31日、改定2020年06月03日)

「医療機関における電波利用推進委員会」の2018年度活動内容を公表いたします。

2018年度医療機関向けに実施したアンケート結果の公開

総務省は医療機関における電波利用の状況を継続的に確認するとともに、安心・安全に電波を利用するための適正な電波利用推進に向けた施策に生かすことを目的として、電波環境協議会の「医療機関における電波利用推進委員会」と協力しアンケート調査(2019年1月9日〜2月11日)を実施しました。その結果を公表いたします。

(1) 診療所編 ファイル容量
2.37MB
PDFアイコン
(2) 病院編 ファイル容量
2.11MB
PDFアイコン

2019年2月28日総務省/電波環境協議会共催シンポジウム配布資料の公開(PDF)

2016年にEMCCが策定・公表した「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」の普及のために、2019年2月28日(木)に「医療機関における安心・安全な電波利活用促進シンポジウム」を、JPタワーホール&カンファレンスホールにおいて開催し約300名の方に来場いただきました。なお、このシンポジウムには、一般社団法人電波産業会の他、厚生労働省、文部科学省、公益社団法人 日本医師会、四病院団体協議会、公益社団法人 全国自治体病院協議会、公益社団法人 日本臨床工学技士会、一般社団法人 電子情報技術産業協会からのご後援をいただいています。

このシンポジウムで配布した資料等を公開いたします。

(2019年3月8日)

(1) シンポジウム講演部の動画(youtubeへリンクします)
(2) シンポジウムパネルディスカッションの動画(同上)
(3) シンポジウム配布資料

(注記)シンポジウム当日の配布資料とは異なり、プレゼン資料の追加/更新を行っています。

ファイル容量
11.5MB
PDFアイコン

医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き 周知啓発用資料の公開について

電波環境協議会では「医療機関における電波利用推進部会」を設置し、平成28年4月に「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」等を公表いたしました。

この手引きの周知啓発を目的に動画とe-learning教材(基礎編、応用編)を取りまとめましたので、公表致します。

(2018年4月10日)

平成29年12月7日電波環境協議会シンポジウム配布資料の公開(PDF)

平成29年12月7日(木)、電波産業会が事務局を務める 電波環境協議会(略称:EMCC)及び総務省の主催するシンポジウム「医療機関における安心・安全な電波利活用促進シンポジウム」を大手町サンケイプラザ ホールにおいて開催しました。なお、このシンポジウムには、電波産業会の他、厚生労働省 、文部科学省、公益社団法人 日本医師会 、四病院団体協議会 、公益社団法人 全国自治体病院協議会、一般社団法人 電子情報技術産業協会からのご後援をいただいています。

このシンポジウムは、平成28年4月4日、EMCCが策定・公表した「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」の普及のために開催されたものです。

このシンポジウムで配布した資料等を公開いたします。

(1) シンポジウムの模様を写した動画(youtubeへリンクします)
(2) 手引き普及促進用リーフレット ファイル容量
3.52MB
PDFアイコン
(3) シンポジウム配布資料 ファイル容量
7.56MB
PDFアイコン
(4) パネルディスカッション時のプレゼン内容
1(公社)日本医師会 常任理事 石川 広己様 プレゼン資料 ファイル容量
1.7MB
PDFアイコン
2(一社)日本病院会 副会長 大道 道大様 プレゼン資料 ファイル容量
1.3MB
PDFアイコン
3大成建設(株) 技術センター 課長 遠藤 哲夫様 プレゼン資料 ファイル容量
875kB
PDFアイコン
4東海大学医学部 客員教授(フクダ電子(株) テクニカルフェロー)
村木 能也様 プレゼン資料
ファイル容量
727kB
PDFアイコン

医療機関における「電波の安全利用規程(例)」について

電波環境協議会では「医療機関における電波利用推進部会」を設置し、平成28年4月に「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」等を公表いたしました。今回、医療機関の方が手引きの内容をより実践的に活用することができるよう、医療機関における「電波の安全利用規程(例)」等を取りまとめましたので、公表致します。

本規程(例)の利用に際しては、各医療機関において、医療機器や電波利用機器の種類、場所、状況が異なり、またそれらに関わる人員や体制が異なることから、実情に応じて改変等の検討が必要です。

【注意喚起】「病院建築・改修時の事前検討ならびに電波環境調査について」を掲載しました。

病院を建築・改修する時には、事前に医用テレメータ製造販売事業者、無線LANネットワーク事業者、病院建設業者との間で、「サービスエリア/アンテナ配置の検討・事前調査・対策方法」の検討を実施するとともに、運用開始後には、定期的に電波環境調査を実施し、医療機器や通信機器が正常に動作することを確認してください。

(平成29年6月19日)

平成28年12月16日電波環境協議会シンポジウム配布資料の公開(PDF)

電波産業会が事務局を務める 電波環境協議会(略称:EMCC)と総務省の主催で電波環境協議会シンポジウムが、高市総務大臣をはじめとした約300名の出席のもと12月16日(金)に開催されました。

EMCCでは平成28年4月4日に「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」等を公表いたしました。また、その功績を評価いただき6月1日には、総務大臣賞を受賞いたしました。このシンポジウムは、この手引きの内容の普及促進とEMCCの30周年を記念し、開催いたしました。

そのシンポジウムで配布した資料を公開いたします。

「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」等の公表について

電波環境協議会では「医療機関における電波利用推進部会」を設置し、医療機関において安心かつ安全に電波を利用するために必要となる基本的な情報を分かりやすくお伝えすることを目的として、「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」を取りまとめました。

今後、各医療機関において、本手引き書等を参考にして、電波利用が推進されることを期待します。

(2016年4月4日)

「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」等の公表について

電波環境協議会では「医療機関における携帯電話等の使用に関する作業部会」を設置し、医療機関内での携帯電話等の使用に関する指針」及び「医療機関内での携帯電話等の使用に関する報告書」を取りまとめました。

第二世代の携帯電話サービスの廃止による携帯電話の電波出力の低下、医療機器の電磁的耐性に関する性能の向上等、関連する状況が大きく変化してきたことを踏まえ、今般、平成9年に当協議会(当時の名称は「不要電波問題対策協議会」)において作成した指針を廃止し、新たな指針を作成することとしたものです。

(英語翻訳版)(English Version)Guidelines for Use of Mobile Phones and Other Devices in HospitalsPDFアイコン

(2014年8月19日)

医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話端末等の使用に関する指針

平成7〜8年度にかけて、当時運用されていた延べ727機種の医用電気機器に対して実施した実験データを元に作成された指針。

なお、本指針は、2014年8月19日に見直しを実施し、新しい指針を公表しております。



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /