新卒採用情報
2026年度募集要項
(募集学科)
- 【営業(MR)職】(全学部全学科対象)
- 【生産系技術職】 (理系学部対象)
- 【研究職】 (理系学部対象)
- 【開発職】(理系学部対象)
※(注記)各職種の業務内容詳細は、下記参考に記載します。
いずれの職種も、入社時は各職種での採用となりますが、
総合職として入社のため、将来的に職種の変更や転勤もあります。
様々な職種を経験することで自己の成長を図っていきます。
※(注記)ただし職種変更は、一定の期間を定めて規則的に変更するものではないため、職種や個人毎の状況にあわせて、変更頻度は異なります。
- 既卒者の応募も可
※(注記)ただし、2025年3月以降に大学(学部)以上卒業の方で、
未就業者に限ります - 短大、専門学校、高卒の方は対象外
- 【営業(MR)職】 下記全国各地での勤務
- <オムニチャネルユニット>
全国4カ所 (仙台、東京、大阪、福岡) - <エリア>
全国21カ所(各都道府県の主要都市) - 32エリアステーション(小規模な営業所のイメージ)
- 【生産系技術職】
- <工場>
福島県白河市
- 【研究職】
- <研究拠点>
神奈川県川崎市での勤務 - 神奈川県藤沢市での勤務(湘南ヘルスイノベーションパーク)
【開発職】
- <本社>
東京都中央区での勤務
会社の所定労働時間は、8:45〜17:30(7時間45分)
- 営業(MR)職は、事業場外労働時間制を適用
(会社の所定労働時間である7時間45分を働いたものとみなす制度) - 生産系技術職および研究職および開発職は、フレックスタイム制度を適用
(標準労働時間7時間45分/コアタイムなし)
※(注記)各職種とも在宅勤務制度も導入しております
院卒 月給26万5000円 ※(注記)6年制学部卒を含む
大卒 月給24万5000円
福利厚生
その他
また、履歴書等の応募書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。
参考(職種詳細)
1. 【営業職(MR職)】
当社が製造販売している医療用医薬品は、医師の処方のもと使用されます。
MRは、病院や薬局を直接訪問し、医師をはじめとした医療関係者に面談の上、自社医薬品の有効性(効果)、安全性(副作用)等の適正使用情報の提供及び医療現場からの情報収集を行い、自社医薬品の普及・改良・新薬の創生に繋げていきます。そして薬物治療のパートナーとして患者様貢献を果たしていきます。
2.【生産系技術職】
≪生産技術職≫
新製品、既存製品、移管製品及び外部委託品に関する生産技術において、製造プロセスの観点から関係部署と調整の上、スケジュール通りの立ち上げ、プロセス・バリデーションの計画及び技術支援を行います。
また、既存製品、新製品、LCM(ライフサイクルマネジメント)の一部変更承認申請に関する製剤設計・プロセス設計・規格設計・安定性設計を主管し、申請・当局対応を行います。
≪品質管理職≫
品質管理(QC)の業務を担当します。
QC業務は原材料の受入試験、中間製品の工程管理試験、製品の出荷試験等を行います。
医薬品製造のQC業務は生産技術部門や製造部門、本社の信頼性保証部門と連携しながら進めますので、医薬品の開発、製造、品質保証など幅広い知識と経験を獲得でき、自身のスキルアップへ繋がります。
3.【研究職】
新薬の種を見出だし、画期的な新薬を継続的に世の中に送り出すための非臨床研究を行います。探索研究では、ニーズ調査に基づき、新規研究テーマの起案に始まり、候補を絞り込むスクリーニング、化合物の合成展開、臨床有効性獲得や安全性担保に向けた生物評価を行います。開発研究では、探索研究から見出された候補化合物の薬物動態および毒性の把握、製造プロセス開発、品質の評価・保証および製剤設計などの工業化研究を行います。
4. 【開発職】
開発研究より創出された医薬品候補の製造販売承認に向けて、開発戦略や臨床試験計画(プロトコル)を立案します。そのプロトコルおよびGCP等に基づき、臨床試験が適切に実施されるようモニタリング・マネジメントします。迅速に臨床試験を進行させるための戦略を検討・実践し、得られたデータを基に有効性や安全性を評価します。そして、総括報告書や承認申請資料を作成し、国の審査機関へ向けた製造販売承認申請対応を行います。開発品の進捗に応じて、試験前から試験後までの臨床開発業務全般を担います。