養成する人材像
社会から信頼され、地域社会及び地域の人々の健康課題の解決並びに保健医療福祉の質の向上に貢献するとともに、看護学の発展に寄与するため、専門的知識と高い職業倫理を持って保健医療福祉の専門分野における実践上の課題を探究し、科学的手法を用いて解決できる教育・研究者並びに管理者・高度実践者
博士前期課程は、保健医療福祉の専門分野における教育・研究者並びに管理者・高度実践者として自立して実践・教育・研究活動を行うための基礎となる豊かな学識と職業的倫理観を養う。
社会から信頼され、地域社会及び地域の人々の健康課題の解決並びに保健医療福祉の質の向上に貢献するとともに、看護学の発展に寄与するため、専門的知識と高い職業倫理を持って保健医療福祉の専門分野における実践上の課題を探究し、科学的手法を用いて解決できる教育・研究者並びに管理者・高度実践者
獨協医科大学では、以下の目的を達成するため、3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー:卒業(修了)認定・学位授与の方針、カリキュラム・ポリシー:教育課程編成・実施の方針、アドミッション・ポリシー:入学者受入れの方針)に基づき、入学時から卒業後までを視野に入れ、機関レベル(大学全体)、課程レベル(各学部・研究科)、科目レベル(個々の授業)で、以下の基準により学修成果を測定・評価する。なお、学修成果の測定・評価は総括的あるいは形成的評価を織り交ぜた多様な方法で実施する。
教学IRセンターは評価に関するデータを一元的に収集・分析・管理する。
看護管理学
生体防御・
感染看護学
基礎看護学
生体防御・
感染看護学
女性健康看護学
小児看護学
慢性看護学
がん看護学
老年看護学
地域看護学
在宅看護学
精神看護学
慢性看護学
在宅看護学
精神看護学
クリティカルケア
看護学
遺伝看護学
(論文コース)
(専門看護師コース)